• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

雪山コソミしてきましたあせあせ(飛び散る汗)

今日は広島からtarosaさんがオリに行かれるとのことで、夜仕事帰りにSAB道意でコソミしてきました~。

私が着くより先にtarosaさんも到着されていて、ヤバい雰囲気でしたが何とかごまかして難を逃れましたあせあせ(飛び散る汗)

晩御飯を食べた後、tarosa号に試乗されましてリザルトの新バージョンを体感されていました。
その後、tarosaさんの丸史絵足周りを味わうために帰り道がてら私と2台で芦有で芦屋から有馬に抜けようとしたのですが、ここで登り始めると小雨が雪に変わってきまして…あせあせ(飛び散る汗)

仕方なく山を越えるのはあきらめて、ここで引き返すことにし、麓までレガシィを互いに乗り換えて試乗しながら降りました。

路面が濡れていたのではっきりはわかりませんでしたが、ノーマルGTに比べてシャープな印象を受けました。

またゆっくり天候のいい頃に乗り換えっこしたいですね~(^_-)
皆さんお疲れさまでした~!
Posted at 2009/02/01 09:38:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフミ | モブログ
2009年01月28日 イイね!

安全で楽しいかどうか判断する基準「曲がる」

お友達のブログへのコメントで熱くなってきましたので自分のブログに書くことにしました~(^^ゞあくまでプロではない素人ドライバーの考えなんで軽く読み流してくださいネ(^_^;)

自分が車に乗って走っていて楽しいかどうか判断する基準、人によって様々だと思うのですが、一般的には「走る。曲がる。止まる。」の3つがあげられると思います。その中で私が最も重要視するのが「曲がる」の部分です。

そこで「曲がる」をどう判断するか。
一般的には高速のカーブや交差点のL字コーナー、そしてレーンチェンジなどがイメージされると思いますが、これもその際のステアリングのクイックさ、正確さ、ロール量の少なさなどで判断されることと思います。

私が学んだこと。

大分昔にBestモータリングというビデオで黒澤元治さんが谷田部の高速周回路において当時の車を直線路でスラロームさせてテストしていました。直線で左右にステアリングを回してスラロームさせ、スピードを上げながら徐々にステア角を大きくしていくと、徐々にタイヤがブレークし始めます。そうすることで初期舵角から限界時へのその車の挙動とステア特性それぞれの変化やスタビリティがわかるというものでした。

定常円旋回をしても同じような車体特性がわかると思いますが、一般道ではなかなかそんな広い場所もありません。それ以来私は周りに車がいない状況などで自分の車などをそのようにして試すことを覚えました。実際にはさほど速度が必要なわけではありません。直線で要はジグザグしない程度にステアリングを左右に振ってその時の挙動変化を見るというわけです。

まずは加速しながら、アクセルを踏みながらステアを左右に振っていきます。微少舵角でのクイックさは最初の時点でわかりますが、そこから先ヨー変化、ロール角、ロールスピード、そしてアンダーなのかオーバーなのかが、そして前後どちらからタイヤがブレークする傾向かがわかるわけです。また大きくステアリングを切った際にステアリングからタイヤのグリップ感が抜けてしまうものもあります。

次はアクセルをON、OFFしながらステアを切る動作をします。もちろん基本はアクセルOFFのタイミングでステアを切るわけです。これで本当にその車がアンダーなのか、ヨーの変化によりスピンモードに入るオーバーステア傾向なのか、ブレークしながらもコントロールできるのかや、それとも前に進もうとプッシュアンダーが出るのかがわかることになります。

スプリングやスタビを変えるとこれら一連の初期の挙動の動きがシャキッとしてキビキビと気持ちいいことになりますが、ショックやタイヤとのバランスが悪いとブレークした際の挙動が過敏で扱いにくくなったりすると感じます。

本当に「曲がる」いいクルマとは?
ここまで書いたのは、スポーツ車でなくてもこれらの動きがわかりやすく自然なクルマ、できればアンダーステア傾向で、もしリヤが滑り出しても過敏な挙動が出ず、前方向にトラクションが掛かるクルマが、私がクルマを判断する上で「安全で楽しいかどうか判断する基準」の一つにおいていますということなのです。

昔はAE86やBMWの3、R31スカイライン、友人のFRのジェミニやピアッツァ、ランタボなど、テールハッピーなFRでリヤを流して走ることが楽しいと感じた時代がありました。その後FD3Sでシャーシ全体を固めれば固める程トラクション確保が難しくなっていくFRから、曲がる4WD代表とも言えるランエボ5に乗り換えてからは柔らかい足回りでロールをさせてヨーを発生させることでクルマは曲がっていくのだということを学んだ気がします。

レガシィも前のBE5RSKではステアと車体の動きがバラバラでまったくクルマに興味すら失ってしまう程だったのですが、今のBP5Dになってからは非常に動きがわかりやすくなったと思います。そしてその傾向は今のインプレッサやフォレスターなどにも通じていると思うので誰にでもすすめやすい気がしています。

今の私のレガシィはタイヤをハイグリップのRE11のオーバーサイズに入れ替えたことでバランスは崩れていて限界域ではあまり扱いやすいとは言えません。これもショックの減衰力を上げてあげればよくなるのではないかと考えています。

お友達の車や試乗車ではこれほどあまりエグイ試し方はできませんが、真っ直ぐ走っていてもクルマを実は微かに左右にステアを切ってみてその動きを感じてみたりしながら運転しています。

この記事は、又、一台消滅・・・。 について書いています。
Posted at 2009/01/28 23:16:43 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月26日 イイね!

箕面ドライブウェイの動画を撮ってみました♪

箕面ドライブウェイの動画を撮ってみました♪先日のオリエントオフで豚さんに吸盤式のカメラ固定脚を借りたので早速走行動画を撮ってみました~。

しかし、まず苦労したのがカメラの固定方法です。
サイドウインドウに貼るとAピラーが入ってしまいます。しかたなくルームミラーの左側のフロントガラスに貼ることにしました。これでは画像は上下逆になってしまいますが後でPCで修正することにしました。

次に苦労したのが動画のアップロード方法です。hasesyu.さんおすすめの「ZOOME」を使用しようとしたのですがうまくアップできません。ググって調べてようやくアップに成功しました。

というわけで撮った動画がこちらです。
蒼い真珠さん五色台に対抗して私も地元の箕面ドライブウェイで~す!(^^)
窓を開けて走行音を入れたかったのですが、何だかガチャガチャうるさいですね・・・。

箕面ドライブウェイの滝の上の駐車場まで(往路)
<embed allowFullScreen="true" allowscriptaccess="never" bgcolor="#000000" flashvars="baseDom=&baseXML=de3d1686fffdf7f1d95510227ae5ae3c72836cd15f5624806c23656ca0488279395f2e5718e8c7d108296264dfbc764788b8d47b3d27&width=640&height=512" name="zp"pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" quality="high" src="http://www.zoome.jp/swf/zpmmdiap.swf" type="application/x-shockwave-flash"align="middle" width="512" height="410">

箕面ドライブウェイの滝の上の駐車場からの戻り(復路)
<embed allowFullScreen="true" allowscriptaccess="never" bgcolor="#000000" flashvars="baseDom=&baseXML=de3d1686fffdf7f1d95510227ae5ae3c72836cd15f5624836323656ca048827960597c5318e8c7d108296264dcbc764788b8d47b3d27&width=640&height=512" name="zp"pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" quality="high" src="http://www.zoome.jp/swf/zpmmdiap.swf" type="application/x-shockwave-flash"align="middle" width="512" height="410">

平日なのに珍しく猿が道路まで降りてきていました。
2度ほどクラクションを鳴らしていますが、あくまで道を譲ってくれたことへのお礼ですので誤解の無いように~(^_^;)汗
もちろん安全運転ですのでタイヤが鳴くようなスピードではありませんヨ♪(^^)
Posted at 2009/01/26 17:45:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2009年01月19日 イイね!

S402 あと8台らしいです

S402 あと8台らしいです写真は奥のがマイレガ、手前のが陸事登録前のS402の2ショットです~(^^)

しげしげ見るのは初めてですが色々変わっているのですね~。

初めて知ったのですが何とベース車両は2.0のNAで、それに2.5ターボを積んでワイドフェンダーやらなんやら装着したモノ、なんだそうです。よく見るとライトもスペBではないので透明レンズでバイキセノンです。

見た目は、何だかタイヤとフェンダーの隙間が大きいしホイールも小さく見えます。ワイドフェンダーも雑誌等で見るより張り出しが控えめで見比べてもよくわかりませんね。並べたらもう少しうらやましいくらいの見た目のオーラがあるかと思ったらそうでもないですね。

このS402、402台まであと残り8台となったそうです。3月までの受注生産で納期は2ヶ月くらい掛かるのだそうです。

値引きなしの受注生産方式なので売れなくてもあんまり関係ないそうですが、せめて馬力表示が330PSくらいならもっと違った評価だっただろうだけに、負け惜しみに聞こえてしまいます。


マイレガのこの日のブレーキフルード交換はやっぱり大正解だったようで、リニアなブレーキタッチが全域で戻ってきました~(^^)
関連情報URL : http://S402
Posted at 2009/01/22 01:11:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2009年01月19日 イイね!

30ヶ月点検

30ヶ月点検今日はスバルDラーに来ています。

EGオイル交換を頼んだところ、点検パック最後の30ヶ月点検がまだ残ってますよとのことでした。

24ヶ月点検で終わりと思っていたのにラッキーです。
ブレーキフルードとリヤデフオイルも交換工賃無料?オイルは半額みたいです(^^)。
Posted at 2009/01/19 10:32:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ&チューニング | モブログ

プロフィール

「KeePer LABOにWRXの洗車に来ています♪
ファミマのアイスカフェラテで一服☕😌✨」
何シテル?   07/03 15:09
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
4567 8910
111213 14151617
18 192021222324
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation