お友達のブログへのコメントで熱くなってきましたので自分のブログに書くことにしました~(^^ゞあくまでプロではない素人ドライバーの考えなんで軽く読み流してくださいネ(^_^;)
自分が車に乗って走っていて楽しいかどうか判断する基準、人によって様々だと思うのですが、一般的には「走る。曲がる。止まる。」の3つがあげられると思います。その中で私が最も重要視するのが
「曲がる」の部分です。
そこで「曲がる」をどう判断するか。
一般的には高速のカーブや交差点のL字コーナー、そしてレーンチェンジなどがイメージされると思いますが、これもその際のステアリングのクイックさ、正確さ、ロール量の少なさなどで判断されることと思います。
私が学んだこと。
大分昔にBestモータリングというビデオで黒澤元治さんが谷田部の高速周回路において当時の車を直線路でスラロームさせてテストしていました。直線で左右にステアリングを回してスラロームさせ、スピードを上げながら徐々にステア角を大きくしていくと、徐々にタイヤがブレークし始めます。そうすることで初期舵角から限界時へのその車の挙動とステア特性それぞれの変化やスタビリティがわかるというものでした。
定常円旋回をしても同じような車体特性がわかると思いますが、一般道ではなかなかそんな広い場所もありません。それ以来私は周りに車がいない状況などで自分の車などをそのようにして試すことを覚えました。実際にはさほど速度が必要なわけではありません。直線で要はジグザグしない程度にステアリングを左右に振ってその時の挙動変化を見るというわけです。
まずは加速しながら、アクセルを踏みながらステアを左右に振っていきます。微少舵角でのクイックさは最初の時点でわかりますが、そこから先ヨー変化、ロール角、ロールスピード、そしてアンダーなのかオーバーなのかが、そして前後どちらからタイヤがブレークする傾向かがわかるわけです。また大きくステアリングを切った際にステアリングからタイヤのグリップ感が抜けてしまうものもあります。
次はアクセルをON、OFFしながらステアを切る動作をします。もちろん基本はアクセルOFFのタイミングでステアを切るわけです。これで本当にその車がアンダーなのか、ヨーの変化によりスピンモードに入るオーバーステア傾向なのか、ブレークしながらもコントロールできるのかや、それとも前に進もうとプッシュアンダーが出るのかがわかることになります。
スプリングやスタビを変えるとこれら一連の初期の挙動の動きがシャキッとしてキビキビと気持ちいいことになりますが、ショックやタイヤとのバランスが悪いとブレークした際の挙動が過敏で扱いにくくなったりすると感じます。
本当に「曲がる」いいクルマとは?
ここまで書いたのは、スポーツ車でなくてもこれらの動きがわかりやすく自然なクルマ、できればアンダーステア傾向で、もしリヤが滑り出しても過敏な挙動が出ず、前方向にトラクションが掛かるクルマが、私がクルマを判断する上で「安全で楽しいかどうか判断する基準」の一つにおいていますということなのです。
昔はAE86やBMWの3、R31スカイライン、友人のFRのジェミニやピアッツァ、ランタボなど、テールハッピーなFRでリヤを流して走ることが楽しいと感じた時代がありました。その後FD3Sでシャーシ全体を固めれば固める程トラクション確保が難しくなっていくFRから、曲がる4WD代表とも言えるランエボ5に乗り換えてからは柔らかい足回りでロールをさせてヨーを発生させることでクルマは曲がっていくのだということを学んだ気がします。
レガシィも前のBE5RSKではステアと車体の動きがバラバラでまったくクルマに興味すら失ってしまう程だったのですが、今のBP5Dになってからは非常に動きがわかりやすくなったと思います。そしてその傾向は今のインプレッサやフォレスターなどにも通じていると思うので誰にでもすすめやすい気がしています。
今の私のレガシィはタイヤをハイグリップのRE11のオーバーサイズに入れ替えたことでバランスは崩れていて限界域ではあまり扱いやすいとは言えません。これもショックの減衰力を上げてあげればよくなるのではないかと考えています。
お友達の車や試乗車ではこれほどあまりエグイ試し方はできませんが、真っ直ぐ走っていてもクルマを実は微かに左右にステアを切ってみてその動きを感じてみたりしながら運転しています。
この記事は、
又、一台消滅・・・。 について書いています。
Posted at 2009/01/28 23:16:43 | |
トラックバック(0) | 日記