• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2018年08月30日 イイね!

とうとうレガシィとお別れすることになりました(T_T)

とうとうレガシィとお別れすることになりました(T_T)以前からブログには書いてきていますが、2006年6月に納車された私のレガシィ、BP5のD型も今年で12年、走行距離は15万kmを越えました。来年の6月には13年の車検ということでそれまでには新車に乗り換えを予定して、今年になってから色々検討してきました。来年には消費税も上がりますしね。





一時はBRZ STI Sportに気持ちが大きく傾いていたのですが、まだ子ども二人が独立したわけではないので4人乗れるクルマをとの家族の意向であきらめました。

あとはスバルでMT車というとWRX STIの一択。私のレガシィのパワートレイン、乗り味、クルマの動きを唯一引き継いで進化している後継車両です。今のワゴンボディをセダンにし、エンジンも新品に積み替える気持ちで乗り換えようと思います。





今のレガシィに何ら問題はありません。むしろ絶好調です!それより私本人が元気なうちに乗り換えという大作業をしておきたいということです。子育ても一段落しそろそろまたスポーティなクルマに乗りたいですしね。「イメージはプレミアムな国産GTワゴン」というキャッチフレーズを掲げ、スポーツ路線に行くことを封印していたつもりでしたが、BPは私のスポーツマインドを揺さぶるのに十分魅力的でした。





ランエボを盗まれてはじめてスバルを訪問した時最初はインプレッサに乗り換えるつもりでした。ところが当時のGC8も盗難が多発してるということで営業さんにも家族にも反対され、レガシィB4に落ち着いた経緯があります。今のWRXがさほど盗難の危険性が高くないということで、ようやくインプ(WRX)に乗れるのかな・・・。





今回はレガシィをどうするかについての話でした。
ディーラーでは走行距離が多いので下取り値は5万+アルファになるとのことでした。営業さんからは買い取り屋さんを回ってみてはどうかと勧められました。急いで売りたいわけでもないので、みんカラのcarviewにある出張査定の「一括査定」というのを試しにやってみました。

項目を入力して行くと買取業者5社が表示され、申込みボタンをクリックすると、その瞬間に携帯電話に電話が掛かってきたのはBIG MOTORとGulliverでした。

BIG MOTORは「出張査定はできないから店に来い」と一方的に時間を指定してきました(断りました)。Gulliverは査定は車検証に基づく電話査定で現車は見ないということでした。ユーポスというところは連絡すらありませんでした。

翌日には地元の中古車店2社から電話があり、自宅の方まで見に来てくれることになりました。午前中にはGulliverから電話で「買取額は7万円。オークションに出せば15万くらいになるかもしれないが価格保証はしない契約になる。BIG MOTORなどの大手はすべて同じ金額ですよ」と告げられました。






私の気持ちとしては金額よりも自分がこのレガシィを愛してきた、大事にしてきたという気持ちがわかってくれる人に、このクルマを委ねたいわけです。外観、機関どこにも問題がない絶好調のレガシィの価値を何も理解してくれないで、無機質に査定された気がしました。

そういう気持ちをわかってくれたのが地元の2社の中古店の方たちでした。どちらもチューニング車両を扱っているということで、レガシィのチューニング内容などを熱心にメモを取り、外観の状態も車両下部までじっくり見た上で、絶賛してくれました。





最初は「地デジですか?」とか「ドラレコついてますね」とかだったのが、STIパーツのことになりブレンボキャリパーや車高調、ECUやLSDの話になるにつれて、最初提示された値段からオークション的にどんどん上がっていきました。8Jのフォレスター用STIホイールとネオバなどは何枚もツライチ角度の写真を撮ってました。






最後には「レガシィの6速MTのサンルーフ、本革シートはまず手に入らないレア車なんです!」、そして「白か黒しか好条件は出ない。でも黒は状態が悪いのが多いのにこのクルマは非常にいい。だからどうしてもウチで欲しい。すぐ売れなくても置いているだけでも店の顔になる。」とまで言ってくれました。




その場ではどちらも上司からの価格の返答が得られずお帰りになりまして、その後最初に電話で返事をくれたほうに感謝をしながら売る約束をしました。その後掛けてきてくれたもう一社は「ウチならあと5万上乗せできたかも・・・」と本当に悔しそうにしてくれて、申し訳ない気持ちになりました。あとでディーラーの営業さんに値段を告げたら「いくらで売るつもりなんでしょう?ありえないですよ。」と、えらく驚いていました。





私としては最後に私のレガシィの価値をわかってくれる人たちに会えて本当によかったです。これはPRICELESSだと思います。






レガシィの引き渡しは9月12日なので、この週末は家族でレガシィに乗って琵琶湖一周ドライブをしてこようと思います。







もし最後にレガシィを見てやろうという方がおられましたら、近場でプチオフでもお誘いくださいね(^^)
Posted at 2018/08/30 20:56:28 | コメント(64) | トラックバック(0) | メンテ&チューニング | 日記
2018年08月23日 イイね!

Windows7のパソコンを修理しました♪

Windows7のパソコンを修理しました♪トップ画像はスマホで撮った朝の散歩中の芙蓉の花です。




8月22日には前から訪れたかった奈良のカフェセブンに行ってきました。平日でしたので空いていてマスターと仕事のこととか色々お話しができました。お仕事をリタイア後、ドライブを楽しむためにこの地に移り住んでカフェを始めてみたんだそうですが、素敵なセカンドライフだなぁと思います。

その後は奈良ニュルをこれも初めてフルコースで走破し、長谷寺前の白酒屋さんで奈良漬と草餅を買って帰りました。前にも書きましたがここの奈良漬はお酒臭くなくフルーティな香りのする三年漬けで、とても美味しいですよ♪


そして本題です。

ある夜、自宅のパソコンを立ち上げてみると起動エラー・・・。セーフモードでも駄目で、スタートアップ修復を試した結果も駄目。システムの復元も試しても駄目でした。

あきらめの悪い私は、昔の経験からCHKDSKを何度か実行。2度やった結果、奇跡的にセーフモードで立ち上げることができました♪そこで多少なりともデータは救出できましたが、なんと外付けHDDの一つが認識されておらず、耳を近づけると「ピー、ピー」というHDDが壊れた音がしてました・・・。どうして悪いことは続くのでしょうね(^_^;)


このパソコンは2009年に買ったWindows7ですのでそのそろ買い替えかと新しいパソコンを考えながらも、ついでにこのパソコンもSSDに交換して娘に使わせようと考えました。




SSDもとても安くなってて500GBでかっての半額の12,000程度になってました。同時にブラケットとケーブルも一緒にAmazonで購入。翌日には届いてました。





これがその壊れたパソコン。これまでノートパソコンは色々いじったことがありましたが、このパソコンはメモリーとグラフィックボードの増設ぐらいしかしたことがありません。






HDDのブラケットとSSD。どうやらこのパソコンにはまだ一つHDDを増設できるようです。





今回選んだSSDはCrucial MX500というもの。Amazonでベストセラーになってました。






元々のHDDはスレーブにしてデータ用にすればいいかなと、SSDとHDDの2階建てにしました。






赤いケーブルをそれぞれ差し込んでみましたが、電源のケーブルが最初見当たらず焦りました。電源ケーブルはDVDドライブの上の隙間に突っ込んでありました。

5.25インチベイの増設電源も1つあったので、まだ一つ何かここに入れることができるんですね。しかし9年使って初めて知るってどうなんでしょうね(^^)






昔、このパソコンを買った頃につくっておいたリカバリーディスクから、SSDをフォーマットしてWindowsをインストールしてみます。





無事にWindowsの初期化も完了し、パソコンの修理としては成功でした♪

ただ、CrystalDiskInfo というHDDやSSDの健康状態などをチェックできるソフトでチェックしてみたところ古いほうのHDDは「異常」と表示されてしまい、物理フォーマットを2回試しても駄目でした。しかたなくこのHDDも捨てることにしました。(皆様にも試してみることをおすすめします)





3台続けてHDDが壊れるって厄払いが必要なレベルかもです(汗)。外付けのHDD2台が壊れたのは先日の地震で倒れて30cmくらい落下したのが原因だと思いますが、過去10年間に保存した映像、音楽、そしてコンデジや一眼レフで撮ってきた写真がすべて完全に消えました・・・(T_T) めっちゃ断捨離です。

写真については子どもの幼い頃の写真はプリントしていたのですがここ5年くらいはDVD-Rにもクラウドにもバックアップをしてなかったのであきらめが付かず、データ復旧専門業者に出してみたところ「物理的に破損しているので10万円~救出不可」との返答でした。どうしますかね・・・。

ブログに載せている写真やスマホで撮ってたような写真はフォト蔵やGoogleフォトにバックアップされていたので、編集前のRAWファイルもバックアップ対象にしておけばよかったと思います・・・。





とりあえず、データ保存用にAmazonベストセラーのSeagateの4TBの内蔵HDDを購入。8,000円台とめちゃ安でした。外付けHDDには懲りましたので簡単には倒れたりしないパソコン内蔵を選びました。今回付け方もわかりましたしね。

ひとつ焦ったのが4TBを1.6TBとしか認識しなかったこと。調べてすぐ解決しましたが、古いOSだとこの手の問題はまだあるんですね。

今後は、まだ一つHDDを入れる場所はあるのでそこにもう1台同じHDDを入れて、同時に同じデータを両方のHDDに保存するRAID1という方法にしてみてもいいかなと思います。もしくはブルーレイドライブを入れてBD-Rにバックアップするほうがいいのかな?ただそこに入れるデータが現在ほとんどありませんので、のんびり考えようと思います。



最後に、今回SSDに換装し初期化したパソコンの結果、顛末です。
以前はパソコンを起動してHDアクセスランプの点滅の連続が消えるまで約10分程度かかっていたのが、わずか50秒と驚くほどの速さになりました。DPPはあまり速くなりませんでしたが、PhotoshopやOfficeなどの起動はめっちゃ速くなり買い替えの必要を感じないようになりました♪(^^)

新しいパソコンを買うと10万以上はするので、今回2万円程度で新品パソコンを買ったくらいに速くなってくれたのは助かりました。ついでにWindows7からWindows10にアップグレードも試してもよかったのですが、まぁ慣れてる環境でもうしばらくは使おうと思います♪


最後までご覧いただき有難うございました。
Posted at 2018/08/29 16:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルもの | 日記
2018年08月22日 イイね!

残暑お見舞いプレゼントキャンペーン

残暑お見舞いプレゼントキャンペーンこの記事は、残暑お見舞いプレゼントキャンペーンm(__)mについて書いています。

このR1用のフロアマットではなく、別のクルマ用に応募します。
宜しくお願いします♪(謎)
Posted at 2018/08/22 17:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年08月19日 イイね!

大阪国際空港 伊丹スカイパークに行ってきました♪

大阪国際空港 伊丹スカイパークに行ってきました♪1年ぶりの大阪国際空港での撮影実習は伊丹のスカイパークでした。

昨年は千里川で猪名川の花火の日に来た時からもう1年が経ちました。
その時のブログと実習内容はこちら

撮影実習初年度に、ここスカイパークに来て流し撮りと連続撮影の動体撮影の実習をしました。
その時のブログと実習内容はこちら






今回の実習は16時からの開催でしたので、カミサンとBEBEも一緒に仲良しのカメラ友達とお昼すぎからカフェうくっぴで待ち合わせ。お友達もワンコを連れてきてくれたので、みんなでランチを食べながらカメラの話もしないでワンコの話ばかりしてました。


時間が来たので、スカパーに移動~!この日もめっちゃ暑い1日でした。

今回の撮影実習のテーマは「夕方の飛行機の流し撮り」。
私もそれに合わせてAF性能が高い娘のEOS80Dを借りまして、24-105標準ズームレンズと100-400望遠ズームレンズ、三脚、SDカード2枚、予備バッテリー、PLフイルター、NDフイルター#16という準備をしました。

実習に際して、先生からは下記のアドバイスがありました。

・大きい飛行機用の手前の滑走路と、小さい飛行機用の奥の滑走路の2本がある。
・夕方の流し撮りが本日の目的
・離陸と着陸の両方を撮る。
・レンズは奥の滑走路は300ミリ以上の望遠が最適。
・手前の滑走路で機体を全部入れるのにはフルサイズで50~70ミリ。
・あまり空を広く入れると流し撮りの雰囲気が出ない。
・アップで撮ったほうがスピード感のある流し撮りに効果的です。
・撮影モードはTV(シャッター速度優先)で1/60からスタートする。
・STARWARSやディズニーの飛行機の模様をくっきり撮るなら1/1000など速くしても良い。
・1/60から初めて、1/30、1/15にスピードを落とし慣らしていく。
・最終的に夕景のライトがついた時間帯に上手く撮れるように練習する。
・1/15などでは少々ブレていても構わない。
・ISO感度AUTOは禁止。暗くなるにつれて絞りの数値の下がるのに合わせてISOを上げる。
・夕景の時間帯では飛行機の機体が太陽の反射でキラッと光る瞬間も撮ってみる。
・三脚は自由雲台の場合左右を緩めて、飛行機に合わせて横に振る。
・太陽が沈みだすと一気に周りの明るさが変わるので、絞り値警告の点滅に注意する。
・AFはAI-SERVO、全点測距。機種によってはゾーン設定は飛行機の進行方向の左にする。
・シャッターは連続撮影のHに設定する。
・望遠レンズの手ぶれ補正はモード2にする。


撮影実習が終わって確認したところ、16時から19時過ぎまでで1,300枚強、そのうちピントが「ほぼ」合っていたのは200枚あまり、これでもEOS80Dだからこその数字で私のEOS6Dだともっとピンぼけ大生産だったでしょうね。そこからさらに20枚弱を選んだのがこちらです。


1.1/30 F11 ISO200




この1枚が撮れるまでに約1時間。後ろの景色が流れているのがわかるでしょうか。


2. 1/60 F10 ISO200





このくらい寄ると1/60でもけっこう背景が流れてくれます。




3. 1/60 F7.1 ISO200




流し撮りのまま離陸を追いかけてます。一気に加速するのでこのSSでこの角度で撮るのは難易度高いです。



4. 1/60 F8 ISO400




わずかに下に街を入れてそれが流れていることで加速感が出ています。1/60だとプロペラも回ってますね。



5. 1/60 F6.3 ISO400




STARWARS機です。そのまんまの設定で管制塔とモノレールを入れて撮りました。




6. 1/160 F5 ISO400





STARWARS機の離陸です。連写して山の稜線と重ならない位置の飛行機にピントが合ってよかった。




7. 1/125 F13 ISO200




流し撮りしながらクルクルとシャッター速度を上げているので1/125くらいで止まってます。
乗客席の窓の下に夕日の反射のキラッとした瞬間。





8. 1/125 F18 ISO200




続いて尾翼に反射がキラッとした瞬間。雲もいい感じです。



9. 1/125 F7.1 ISO200




IBEXも1枚入れておきます。
撮影データをみるとシャッター速度を遅くしてないね。もっと背景が流れてほしかった。




10. 1/15 F25 ISO800




暗くなってきたのでNDフイルターを外してISOを800へ。スピードが遅い着陸なので1/15にしたのでピントは甘めです。




11. 1/400 F5.6 ISO1600




かなり暗くなってきて先生のアドバイスに従いISOをどんどん上げていきます。





12. 1/30 F8 ISO3200




街の明かりがついてきてそろそろ本番タイムです。
1/30でもアップだとこのくらい線光源になります。




13. 1/30 F9 ISO3200





アンコリという赤いランプが点灯した瞬間が撮れた。80DでISO3200だとDPPでノイズ低減してこのくらいです。




14. 1/15 F7 ISO3200




これはお友だちが大好きな787。流れる線光源の背景も場所によってより絵になると思う。





15. 1/30 F5 ISO12800




もう真っ暗になってきたのでISOも12800まで上げました。今回のテーマに沿った写真にはなってるかな。




16. 1/15 F6.3 ISO5000




1/15でピントはイマイチなんですけど、ピントの芯は残っているのでチョイス。このくらい線光源が流れるとまるで異世界のようです。




17. 1/30 F4.5 ISO6400




これがラストショット。今回の流し撮りはAFはカメラ任せなので後はファインダーで機体を捉えてスムーズにカメラを横に移動できるかがポイントなんでしょうね。三脚があってもなぜか撮るときどこかに力が入ってカクカク動いてしまったりで、手持ちのほうがよかったのかななんて思いました。


日が暮れる頃になると飛行機の離発着が頻繁になって、まるで昔のインベーダーゲームで敵を連射で撃ち落としているかのような感覚になってきて楽しかったです。1枚1枚じっくり構図を考えて撮る風景写真も楽しいですが、スポーツ感覚で夕方ここに来てカメラを振り回すのもいいストレス解消になりそうですね(^^)



今回、実習からブログアップが遅くなったのは、パソコンが不調になり、さらにこれまで10年分の写真を入れていた2TBの外付けHDDが壊れてしまったからです。先日の地震の際に3TBのHDDと一緒に横に倒れたのが原因でした。またそこからの復活の話は次回のブログでしたいと思います。



最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m。
Posted at 2018/08/28 17:16:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年08月12日 イイね!

オリエントワークスに行ってきました♪

オリエントワークスに行ってきました♪お友だちがオリエントワークスに来られるということで、今回はR1で行ってきました。

走行画像はR1に購入時に元々ついてたKENWOODのドラレコ映像から切り出してます。オマケの割にけっこうきれいに映ってました。





すでにお友達たちもこの方も到着されてました。





謎~な方のtSも別のクルマで来られてました。





今日のメインのお客様はこの奥の方でした~。

オリの社長と会うのは浜松のイベント以来でした。社長は相変わらずの元気ぶりでした。

最近は取り扱い車種も広がって、色々対応するのもたいへんそうでしたね。

スバル車に関してではレヴォーグ向けのリザルトマジックバージョンVSの人気がすごいそうです。そのパフォーマンスもすごいみたいですが、やはりこれまでECUが原因でエンジンが壊れたことが無いのが安心なのでしょう。

同時点火システムのMPISも開発当初は社長も、理論的に点火回数が倍に増えるのでプラグ寿命は短くなる可能性はあると仰ってましたが、現在ではプラグ寿命に大きな影響がないこともわかってきたようです。

一般的にECUチューンというと吊るし(既成品)と現車合わせの二通りと考えられていますが、リザルトマジックの場合はオーナーの運転パターンや好みを聞いて、そのイメージに沿ったチューニングをしてくれます。(STD Ver.を除く)チューニングの度合いが高ければログをとることもありますが、通常はリスクのないECUの学習フィードバック制御の範囲で、より運転していて快感を得られるようなパワー曲線、トルク曲線を追求するのがポイントです。

オリエントが昔からやってる「無料体感試乗」、「リスク0のチューニング」。ディーラーの点検、コンピュータ診断やリプロ時にノーマルに戻さなくても問題ありません。「ECUチューニングしたら調子が悪くなって再度別のVer.に書き換え・・・」なんてトラブルは皆無ですから、何の心配もありません。

他社がECUやログデータを送ってECUチューニングI/Fメーカーやマスターチューナーが定義データをつくるのとは違い、オリ社長本人がECUデータを解析しているのもポイントです。そのため解析にも時間が掛かりますし他社ができる変更ができないこともあります。ただ解析が完了した場合はECUの内容を知り尽くしているので、我々顧客の要求にその場でデータを書き換えて対応することができるのです。

まぁ社長一人で開発から施工までやってるので、あんまり数はこなせませんし宣伝もお世辞にも上手とは言えません。でも大事なクルマの頭脳を任せるなら、顔も知らない外国人がつくったデータより、直接話せる職人技のほうが私は安心ですね。

・・・とまぁ長文を書くぐらい長いことオリに滞在したあとは、お隣のサイゼリアでまたまったりのんびりだべりを楽しみました♪





陽も暮れてきたので、恒例の温泉へと出発~!





こちらの温泉につきましたが、イマイチということで・・・。





こちらの温泉に移動~!お盆中ということですごい人でしたが露天風呂でいい気分になりました。

温泉の後はまた長ーい夜を過ごし、いい1日になりました(^^)。


参加された皆様、ブログが遅くなりましたがお疲れ様でした~。
関連情報URL : http://www.sow-vino.co.jp/
Posted at 2018/08/26 19:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「今年の桃の第一弾、届きました~👍
有り難うございます~🍑」
何シテル?   06/30 18:16
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
192021 22 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation