• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

妻籠馬籠~織部めぐり~岐阜城ツーリング♪

妻籠馬籠~織部めぐり~岐阜城ツーリング♪お友だちのまっくろれがしさんと久々に痛快なツーリングに行ってきました♪

まっくろれがしさんが遊びに来られるという連絡をいただいて少しでも長い時間楽しめるようにと今回も途中までこちらからもお出かけすることに♪今月2度目の遠征ということでしたが、まっくろさんの名前を出したら家内も「じゃ私おみやげ買ってくる!」と即OKの返事。子どもたちからもまっくろさんにはお世話になってるので「よろしく言っといて~!」と我が家では別格の扱いです(^^)

前回は安土城関連でこんな感じでプランを練ったわけですが、今回も入念かつ盛りだくさんにプランを考えました。(相談に乗っていただいたレガバックさんに感謝!)

道の駅 きりら坂下 (集合場所)
             ↓    
妻籠宿
             ↓    
馬籠宿
             ↓    
土岐美濃焼卸センター「織部ヒルズ」
             ↓    
道の駅 志野・織部
             ↓    
セラミックパークMINO
古田織部四〇〇年忌 大 織 部 展(~10/26(日)まで)
             ↓    
辻屋(うなぎ)
             ↓    
岐阜城(金華山城)



出発は土曜日仕事が終わって夕食と風呂をすませてから。愛車レガシィで名神高速をGo!

大津SA


多賀SA


恵那峡SA


夜中の12時半ごろ、岐阜県中津川の「道の駅 きりら坂下」に到着~♪
大阪と違って夜空の星の数が違います。天の川も見えました。

ここで朝まで車中泊してまっくろれがしさんを待つことに。

この日の中津川の日の出は6時ということで5時半ごろ起きてみたところ、もうすでに真横にまっくろさんのレガシィが!磨きこんでまばゆいばかりに輝いてますヨ。車内で車中泊セットを片付けていたら、まっくろさんがもう起きてこられてビックリ!約束したわけでもないのに起床時間までほぼ同じだったようです。

しばし2台のレガシィを記念撮影~♪前回からもう3年も経ってたんですね。



おかげですっかり夜は明けてしまいましたが、長野県の「妻籠宿」にGo!
道の駅が県境だったのですぐ到着~!






2台のレガシィ歴史の風景にすっかり溶け込んでます(^^)








朝はクルマが入れるのでそこら中に停めて写真を撮りました。
妻籠宿では早朝ということもあってか宿の人やまばらな観光客の方々とも互いに笑顔であいさつを交わしながらの素敵な雰囲気を満喫しました。もうホントいいとこでふたりとも大感激でした!

そこから「馬籠宿」へ移動~って思ったらいきなりヘヤピンが連続するワインディング!!
二人共まったく想定外だったので片手でカメラを支えながら走ってもったいなかったですよね、まっくろさん(^^)






「馬籠宿」はクルマは入れませんが石畳の坂道がより一層風情を高めてくれます。ここでは開店準備中?のお店に入れていただいて朝食をいただきました。



長野はもう少しだけですが紅葉が始まっていました。


後ろに見えるのは恵那山です。


そこからは天下一の茶人となった武将 古田織部をテーマに歴史探索です
まずは岐阜県土岐市の「織部ヒルズ」に。


ところがあまりに広くて閑散としてたのですぐ「道の駅 志野織部」へ移動~、今度は駐車場が満車で入れないほどの大盛況ぶり。


こちらでウン十年の念願かなって大好きな「織部焼き」をお買い物。
北大路魯山人も好んだ料理の味を引き立てる普段使いできるお皿です。買ったのはこちら~♪


次は岐阜県多治見市の「セラミックパークMINO内岐阜県現代陶芸美術館」へ移動!
さらにじっくり文化財の織部焼を見に行くことに。


ここでは最終日を迎えた「古田織部四〇〇年忌 大織部展」を見に行きました。



全国から集まられた古田織部にまつわる茶器や利休の花器などたっぷり拝観しました。
いや~大満足です(^^)


ここでお昼を回ったので関市の鰻屋さん「辻屋」さんに!
ここはNHTの皆さん御用達店ですが老舗でお店の駐車場に停めた時点でもうすっごくいい鰻を焼くいいにおいがしてきます。


外はパリパリ、中はジューシーな濃厚な味付けで最高に美味しかったです(^^)


お腹を満たした後は本日のメイン、岐阜市金華山の「岐阜城」を目指します。
濃尾平野のど真ん中にそびえ立つ金華山頂に天守閣はあります。


山頂へはロープウェーで登ります。



大河ドラマや小栗旬のドラマの影響もあってかすごい人気ぶりです。国盗り物語の舞台、斎藤道三と織田信長の居城跡ということもあって、歴史好きの私達のテンションも上がりまくりでした♪(^^)











展望台からは夕陽を。夜は天守閣はライトアップされるようです。



17時を過ぎ日も暮れてきたので名残惜しいですが、またの再会を約束してここでまっくろさんとはお別れしました。お気をつけて~!

帰りは一人、養老SAで晩御飯にとり天きしめんというのを食べました。





今回の自宅までの走行距離はちょうど600km、疲れもなく程よい距離でした。
中央道や一般道など岐阜県はワインディングっぽい道が多かったので、私も(多分まっくろさんも)走りの面でもそこそこ満足することができてよかったです。レガシィはやっぱいいなぁって思います。

まっくろさんとの久々の再会は岐阜の各地約180kmをランデブー走行して走り回るツーリングでした。いつかはまっくろさんを京都や奈良そして大阪もご案内したいものですし、また私も横浜や箱根や東京方面を連れ回していただけるそんな日が来ることを目指して、「またお互い仕事を頑張ろう!」ってそんな元気をもらえた最高の1日となりました。(^^)

まっくろさん、お疲れ様でした!また遊びましょう!
Posted at 2014/10/27 23:01:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2014年10月19日 イイね!

道の駅亀岡ガレリアへちょこっとドライブ♪

道の駅亀岡ガレリアへちょこっとドライブ♪いつもの箕面ドライブウェイからR423で京都亀岡にかる~いドライブをしてきました。

R423は地元民には摂丹街道とも呼ばれていて摂津国(大阪)と丹波(京都)を結ぶ古い街道です。京都でR9に出て日本海に出るのにも使われるので昔から2輪のツーリングなどでも人気の道です。

ワインディングあり、田園風景や、茶店などのドライブインもありちょっとした田舎に来た気分に浸れます。途中には明智光秀の「明智の戻り岩」なんて史跡もあります。日曜日の15時すぎということもあってかなり空いてて気持ちいいドライブができました。

道の駅亀岡ガレリアでは丹波の黒豆や京漬物を買いました。帰り道は来た道ではなくR477から野間峠を超え妙見山を経由してまた箕面ドライブウェイで帰ります。画像は野間峠の急なヘヤピンカーブの内側にある喫茶店です。よく前は通るのですが入ったことがありません。この日もすでに閉店していましたが、いつか訪れてみたいものです。たぶん走る車を見てて楽しいでしょうね。

帰りは野間峠でポルシェケイマン、箕面ではコペンが前をいいペースで走ってくれたので楽しかったです。いつもより大回りですがのんびりワインディングドライブを楽しめるいいドライブコースです。(^^)



スタート地点とゴール地点は自宅からはぜんぜん離れた適当なとこです。行く途中で立ち上げて、帰りも終了させるの忘れてたので・・・(^_^;)


Posted at 2014/10/22 19:11:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2014年10月18日 イイね!

摂津国垂水西牧・吹田街道をゆく♪

摂津国垂水西牧・吹田街道をゆく♪大阪は豊中市にある春日大社南郷目代今西氏屋敷の2014年一般公開に訪れました。公開は毎年秋に1日限定で行われています。奈良の今西家と区別するために摂津今西氏とも呼ばれ、現当主は53代目なのだそうです。

この地域は古くは摂津国垂水西牧(たるみのにしまき)と呼ばれ1062年の頃は平安貴族である藤原氏の荘園であったことが記録にあるそうです。その後ほどなく藤原氏が没落し鎌倉幕府成立前の頃には春日社の荘園となり、管理するために奈良春日神社から派遣され移り住んだ荘官(目代)が今西氏の先祖です。

安土桃山時代に36代当主が明智光秀の娘を娶るほどの権勢があったようです。山崎の合戦で明智方についたために、豊臣秀吉により目代としての権力とその多くの所領を剥奪され失ってしまいましたが、場合によっては戦国大名として名を馳せたかもしれないということですね。私の5年越しの研究は「この屋敷は実は『城』だったのではないか?」というものです。

20141018_103040_2丁目
20141018_103040_2丁目 posted by (C)FLAT4

この付近の地図です。屋敷の周りに216メートル四方に外堀があったことがわかります。


以前2009年頃訪れた当時は土居城跡と呼ばれていたこともあったのですが、今は「城跡」という呼び方はしないようです。同じ年に国指定史跡になったことから、情報が整理されたのかもしれません。当日同行していただいた教育委員会の方にも「城ではなく屋敷です」と否定されました。

20141018_121908_1丁目
20141018_121908_1丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_121844_1丁目
20141018_121844_1丁目 posted by (C)FLAT4


屋敷の中に神社があるという特殊な建て方ですがこれは明治になって移されたもので、江戸時代には北側にもっと大きな規模の社殿があったそうです。

20141018_121943_1丁目
20141018_121943_1丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_103520_1丁目
20141018_103520_1丁目 posted by (C)FLAT4

20141018_121927_1丁目
20141018_121927_1丁目 posted by (C)FLAT4

20141018_103436_1丁目
20141018_103436_1丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_103931_1丁目
20141018_103931_1丁目 posted by (C)FLAT4


屋敷内の西側には今も大きな築山がありますが当時は土塁であった可能性があります。「土居城」と呼ばれたのもそこからでしょうね。

20141018_111606_2丁目
20141018_111606_2丁目 posted by (C)FLAT4

土塁の外側にあった内堀は屋敷西側に今もその名残が残ります。内堀は深さ約2m、今は沼地になって泥が堆積しています。下手に入ったらズブズブ沈んで抜けられません・・・(^_^;)

20141018_115531_1丁目
20141018_115531_1丁目 posted by (C)FLAT4

当時もこの付近は水はけの悪い泥濘地で屋敷は一段高く盛り土をされていたようです。屋敷東側の住宅は内堀の上に建てられ、外側の田んぼは内堀の外という名残りが残っています。

20141018_111946_1丁目
20141018_111946_1丁目 posted by (C)FLAT4

この屋敷は室町時代の頃をさかのぼる歴史があり、現在よりもっと広い敷地面積があったようです。その範囲は屋敷の周りに内堀、そしてその周りに武家屋敷のように家臣住居が建てられその外側にはさらに巨大な216メートル四方に外堀がありました。屋敷の東北には田んぼの中に末社がありこの付近まで敷地であったことがわかります。
20141018_111741_1丁目
20141018_111741_1丁目 posted by (C)FLAT4

右奥にある集合住宅のあたりに元の春日神社はあったようです。
20141018_112117_1丁目
20141018_112117_1丁目 posted by (C)FLAT4

20141018_114129_1丁目
20141018_114129_1丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_114140_1丁目
20141018_114140_1丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_113821_1丁目
20141018_113821_1丁目 posted by (C)FLAT4

発掘後に建てられた建物の廊下の部分が外堀の範囲、手前の大理石は土塁の位置をかすかながら示しています。
20141018_114105_2丁目
20141018_114105_2丁目 posted by (C)FLAT4

外堀跡の南側には東西に旧吹田街道がありこの地に賑やかな往来があったことがわかります。
20141018_114241_2丁目
20141018_114241_2丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_114255_2丁目
20141018_114255_2丁目 posted by (C)FLAT4

屋敷の長屋門から東側には道が開け、この場所には大門がありました。
20141018_112948_1丁目
20141018_112948_1丁目 posted by (C)FLAT4

大門から東側を臨むと神埼刀根山線までの間に一の鳥居があったようです。
20141018_113039_1丁目
20141018_113039_1丁目 posted by (C)FLAT4
鳥居の外は小曽根の集落になりますが道がクネクネと曲がり、まるで城下町のようです。

屋敷の南西には松林寺があります。16世紀頃に建てられ、歴代当主の五輪塔や墓石が並んでいます。
20141018_102230_2丁目
20141018_102230_2丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_101636_2丁目
20141018_101636_2丁目 posted by (C)FLAT4

屋敷の西側には今は天竺川が流れています。江戸時代にもたびたびの洪水があったようで、経塚が建てられています。
20141018_130745_1丁目
20141018_130745_1丁目 posted by (C)FLAT4

この一帯は江戸時代には飯野藩が治め、藩主保科氏の庇護のもと、今西氏は代々神官や医師として存続し今に至ります。飯野藩浜屋敷跡は今西氏屋敷の南側、名神高速道路の下にあります。
20141018_130116_3丁目
20141018_130116_3丁目 posted by (C)FLAT4
20141018_130155_2丁目
20141018_130155_2丁目 posted by (C)FLAT4


平安時代の荘官が同じ場所で今もその子孫が住まい、墓所や末社が古文書とともに現在に引き継がれているのは日本でもこの今西氏のほかには例がないようです。この荘官(目代)という貴族や神官ならではの由緒が、土豪や国人領主たちの武士の『城』ではないという主張になっているように思えます。今回の探索でこの屋敷と領域は私には『城』であるということが確信出来ました。
Posted at 2014/10/21 22:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2014年10月13日 イイね!

2014 LOVE SUBARU 「スバルだよ全員集合!」に行ってきました♪

2014 LOVE SUBARU 「スバルだよ全員集合!」に行ってきました♪台風が迫る中、地元大阪は舞洲で行われた『2014 LOVE SUBARU 「スバルだよ全員集合!」』に参加してきました。

ちゅわわさんと近くのコンビニで待ち合わせて会場にGo! 会場にはもう多くのスバル車が集まってきていました。

開会前には雨が上がり、何と背後に2重の虹が・・・!







本日のメインイベント、新井選手のWRXです。





開会時には新井選手からもスピーチがありました。




その後、参加者一同で集合写真を撮ってもらってま~す。この写真が雑誌に載るのでしょうか(^^)



こっからは新井選手のデモランです!あんまりうまく撮れなかったのですがいっぱい撮りました(^^)

































最後はタイヤがバーストして終了~!



その後も抽選券の発表などが有り盛り上がりました(^^)。

ここからは当日会場で私が気に入ったクルマの写真です。

多分競技車両。補助ランプがカッコイイ~!


レプリカもここまでやると、カッコイイよね。


S206渋いです!カッコイイ~!


オレンジのスペックC、ここまで来るとポルシェ並みの存在感。


何とこの日唯一の新型WRXSTI ノーマルと思えない迫力!走行1,000kmの新車だそうです(^^)


キレイに仕上げたBRZ 渋くてカッコイイ~!


実は86!リベラルのコンプリートは完璧でしょう!私もコレお気に入りです。(^^)


FLAT4号と似てる?3.0バンパーにシルバーミラーカバー、ボンネットも実はFRP?渋いです!


最後はいつもカッコイイ写真で魅せるハクリュウ号 実は初対面でした!(^^)


会場が空いてきたので記念にちゅわわさん、ハクリュウさんと3台並べで撮りました。



この後、雨が激しくなってきて皆、撤収しました。


今回は”全員集合”の予定が台風のため参加を断念された方も多かったようで、屋外で行うこういうイベントは難しいですね。主催者のスタッフの方々や関係者の方々もご苦労されたことと思います。

当日お会いできたkennnshinさん、しゃもじさん、お友だち申請いただいたハヤト@鉄道員さん、そしてハクリュウさん、アルミヤさん、ゆっきーさん、もしかしたらすれ違いだったお友だちの皆さん、また来年もお会いできるといいですね\(^o^)/。

最後までご覧いただいて有難うございます。
関連情報URL : http://subarudayo.com/
Posted at 2014/10/13 23:06:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2014年10月12日 イイね!

道の駅いながわへちょこっとドライブ♪

道の駅いながわへちょこっとドライブ♪昨日の磨きで筋肉痛です(^^;

昼過ぎからお客様感謝DAYでC賞をもらい、店長さんに光沢センパイをまた変態扱い(笑)されてからまた峠越えドライブへ♪

先日からみんカラで栗の話題が出てますが、最高級栗の代表的な品種「銀寄」は大阪の能勢町が発祥らしいです。大粒でマロングラッセなどにも使われてるとか。今日はその銀寄せ栗を探索します。

箕面ドライブウェイから箕面ダム、妙見山、野間峠を抜け、一庫ダムのワインディングを軽快に走ります。道の駅「くりの郷」に行くつもりがもっと走りたくて道の駅「いながわ」まで行ってしまいました(^^)目的の銀寄せも買えました~♪15時すぎで店が店じまい前だったので他にも色々安く買えてラッキーでした。

明日はスバルだよですが雨のようですね…。台風が来るのが遅くなるよう祈ろうと思います。
Posted at 2014/10/12 18:52:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「今年の桃の第一弾、届きました~👍
有り難うございます~🍑」
何シテル?   06/30 18:16
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56789 10 11
12 1314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation