
トップ画像はスマホで撮った朝の散歩中の芙蓉の花です。
8月22日には前から訪れたかった奈良の
カフェセブンに行ってきました。平日でしたので空いていてマスターと仕事のこととか色々お話しができました。お仕事をリタイア後、ドライブを楽しむためにこの地に移り住んでカフェを始めてみたんだそうですが、素敵なセカンドライフだなぁと思います。
その後は奈良ニュルをこれも初めてフルコースで走破し、
長谷寺前の白酒屋さんで奈良漬と草餅を買って帰りました。前にも書きましたがここの奈良漬はお酒臭くなくフルーティな香りのする三年漬けで、とても美味しいですよ♪
そして本題です。
ある夜、自宅のパソコンを立ち上げてみると起動エラー・・・。セーフモードでも駄目で、スタートアップ修復を試した結果も駄目。システムの復元も試しても駄目でした。
あきらめの悪い私は、昔の経験からCHKDSKを何度か実行。2度やった結果、奇跡的にセーフモードで立ち上げることができました♪そこで多少なりともデータは救出できましたが、なんと外付けHDDの一つが認識されておらず、耳を近づけると「ピー、ピー」というHDDが壊れた音がしてました・・・。どうして悪いことは続くのでしょうね(^_^;)
このパソコンは2009年に買ったWindows7ですのでそのそろ買い替えかと新しいパソコンを考えながらも、ついでにこのパソコンもSSDに交換して娘に使わせようと考えました。
SSDもとても安くなってて500GBでかっての半額の12,000程度になってました。同時にブラケットとケーブルも一緒にAmazonで購入。翌日には届いてました。
これがその壊れたパソコン。これまでノートパソコンは色々いじったことがありましたが、このパソコンはメモリーとグラフィックボードの増設ぐらいしかしたことがありません。
HDDのブラケットとSSD。どうやらこのパソコンにはまだ一つHDDを増設できるようです。
今回選んだSSDは
Crucial MX500というもの。Amazonでベストセラーになってました。
元々のHDDはスレーブにしてデータ用にすればいいかなと、SSDとHDDの2階建てにしました。
赤いケーブルをそれぞれ差し込んでみましたが、電源のケーブルが最初見当たらず焦りました。電源ケーブルはDVDドライブの上の隙間に突っ込んでありました。
5.25インチベイの増設電源も1つあったので、まだ一つ何かここに入れることができるんですね。しかし9年使って初めて知るってどうなんでしょうね(^^)
昔、このパソコンを買った頃につくっておいたリカバリーディスクから、SSDをフォーマットしてWindowsをインストールしてみます。
無事にWindowsの初期化も完了し、パソコンの修理としては成功でした♪
ただ、
CrystalDiskInfo というHDDやSSDの健康状態などをチェックできるソフトでチェックしてみたところ古いほうのHDDは「異常」と表示されてしまい、物理フォーマットを2回試しても駄目でした。しかたなくこのHDDも捨てることにしました。(皆様にも試してみることをおすすめします)
3台続けてHDDが壊れるって厄払いが必要なレベルかもです(汗)。外付けのHDD2台が壊れたのは先日の地震で倒れて30cmくらい落下したのが原因だと思いますが、過去10年間に保存した映像、音楽、そしてコンデジや一眼レフで撮ってきた写真がすべて完全に消えました・・・(T_T) めっちゃ断捨離です。
写真については子どもの幼い頃の写真はプリントしていたのですがここ5年くらいはDVD-Rにもクラウドにもバックアップをしてなかったのであきらめが付かず、データ復旧専門業者に出してみたところ「物理的に破損しているので10万円~救出不可」との返答でした。どうしますかね・・・。
ブログに載せている写真やスマホで撮ってたような写真はフォト蔵やGoogleフォトにバックアップされていたので、編集前のRAWファイルもバックアップ対象にしておけばよかったと思います・・・。
とりあえず、データ保存用にAmazonベストセラーの
Seagateの4TBの内蔵HDDを購入。8,000円台とめちゃ安でした。外付けHDDには懲りましたので簡単には倒れたりしないパソコン内蔵を選びました。今回付け方もわかりましたしね。
ひとつ焦ったのが4TBを1.6TBとしか認識しなかったこと。調べてすぐ解決しましたが、古いOSだとこの手の問題はまだあるんですね。
今後は、まだ一つHDDを入れる場所はあるのでそこにもう1台同じHDDを入れて、同時に同じデータを両方のHDDに保存するRAID1という方法にしてみてもいいかなと思います。もしくはブルーレイドライブを入れてBD-Rにバックアップするほうがいいのかな?ただそこに入れるデータが現在ほとんどありませんので、のんびり考えようと思います。
最後に、今回SSDに換装し初期化したパソコンの結果、顛末です。
以前はパソコンを起動してHDアクセスランプの点滅の連続が消えるまで約10分程度かかっていたのが、わずか50秒と驚くほどの速さになりました。DPPはあまり速くなりませんでしたが、PhotoshopやOfficeなどの起動はめっちゃ速くなり買い替えの必要を感じないようになりました♪(^^)
新しいパソコンを買うと10万以上はするので、今回2万円程度で新品パソコンを買ったくらいに速くなってくれたのは助かりました。ついでにWindows7からWindows10にアップグレードも試してもよかったのですが、まぁ慣れてる環境でもうしばらくは使おうと思います♪
最後までご覧いただき有難うございました。
Posted at 2018/08/29 16:38:49 | |
トラックバック(0) |
デジタルもの | 日記