• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月10日

最近行った2つの写真展と 写真家 ソール・ライター展♪

最近行った2つの写真展と 写真家 ソール・ライター展♪ GW後半から、3つの写真展に行きました♪

5月5日は大阪市本町の富士フイルムフォトサロンで開催されていた「第13回 美しい風景写真100人展」に行きました。

富士フイルムと風景写真出版の共催による、銀塩フィルムで捉えた作品ばかりの写真展、そして風景写真石川編集長による100人展の作品解説、風景写真家・川隅 功氏によるスライドトークが目当てでした。

川隅 功氏の写真展は以前に、私の写真の先生から薦められていたのに行けなかったので、今回は是非とも作品を拝見したいと思っていました。石川編集長のお話しを伺うのは、かれこれ4度目になります(^^)。



100人展の作品はすべて銀塩フイルムだったので、石川編集長の写真解説がとても参考になりました。銀塩でしか出せない自然界の色というのがあること、デジタルだからこそ撮れる写真があることなど、写真の奥の深さを垣間見たような気がしました。石川編集長からのお話しには下記のようなトピックもありました。

・100人展は100人の作品で見せる作品。優劣で選んでいるわけではない。
・絶景写真ばかりが風景写真ではない。
・広い風景を撮る場合、近景、中景、遠景に分けて考えるのが基本。
・空気の湿り気、湿度感によって遠近感、奥行き感が出る。
・人の暮らし、人の想い、人の生活、ドラマ、物語性を感じる風景写真が最近のトレンド。
・人物は風景写真の中では強いので、入れるならちゃんと考えて入れないと写真が駄目になる。


川隅 功氏のスライドトークも1時間に渡ってたくさんの写真を拝見しました。風景写真の捉え方、切り取り方、フイルムの現像や撮影テクニックなど、ていねいに説明されておられました。フイルムだと回析現象が起きないので、F32やそれ以上に絞って、さらに中景と遠景の間辺りにピント位置を置くなんて話にはビックリしました。色だけでなく、撮れる写真も現在のデジタルには限界があるという話も、驚きでした。


5月8日には写真教室の始まる前にキヤノン・ギャラリーに立ち寄り、「西田 航 写真展:Color of Hong Kong」を拝見しました。



エネルギッシュさを感じる香港の街の色の捉え方、写真展のまとめ方など、素晴らしかったです。





香港、久しく行ってないですけど、また行って写真を撮ってみたいなと感じる写真展でした。
SNS公開OKとのことでしたので、そのまま載せちゃいます。

そして、その日の写真教室で先生からオススメされたのが、
「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 」
Photographer Saul Leiter : A Retrospective


当日も朝刊に載ってたんですけど、私はこの方を存じ上げず、「入場料800円だって~。高いよね」なんてことを言ってました(^_^;)。

世界的に有名な写真家の方で、昨年初めて東京で写真展が開催された時は長蛇の列でなかなか会場に入ることができなかったんだそうです。今回は伊丹美術館という、ちょっと郊外の美術館での開催ということで、意外と空いているのでゆっくり見るチャンスということでした。




伊丹を歩くことはあまりないのですが、酒蔵や城趾などもあって風情があります。




そんな和風な建物群の中に会場の伊丹市美術館はありました。




一眼レフを持ってくればよかったなぁ・・・。
今回の写真は全部スマホ撮影です。









建物の裏庭は素敵な枯山水の庭園になってます。














会場は1、2、3と作品の時代に合わせて、分かれていました。
写真撮影は不可でしたので、代わりに作品展のフライヤーを貼っておこうと思います。



ソール・ライター氏の作品に多いのが、ニューヨークの街中のウインドウや鏡への映り込みやウインドウを通した写真。極端に大きな前ボケが多いのは、彼が若い頃、ファッション雑誌の表紙などの余白を必要としたアートディレクションを手がけていたからかもしれないな。




この代表作とも言える、雪道を歩く赤い傘をさした女性の写真、直に見たら、私が3年前に訪れた京都の龍安寺の雪が積もった枯山水の石庭を思い出しました。

帰って図録の解説を読んでいたら、NY国際写真センターのポリーヌ・ヴェルマールという方が、ソール・ライター氏は住んでいたイースト・ヴィレッジにたくさんの日本文化が入ってきた影響などから、日本画や日本の四季表現などに大きな影響を受けているとあり、自分が写真展で感じたものは確かだったんだとちょっとうれしくなりました。




It is not where it is or what it is that matters but how you see it.

"重要なのは、どこで見たとか、何を見たということではなく、どのように見たかということだ"



The important thing in life is not what you get but what you throw out.

"肝心なのは何を手に入れるかじゃなくて何を捨てるかなんだ"




Every thing is a photo...
we live in a world today where almost everything is a photograph.

"世の中すべて写真に適さぬものはない
すべては写真だ"




久しく行ってませんがニューヨークが大好きな私にとって、そして今見てもめっちゃオシャレでカッコイイ写真ばかりで、期待以上でした。

先生が薦める写真展は、いつも本当に素敵で、自分の写真撮影の感性を磨くのにも役立っていると思います。今の世の中たくさんの写真展が開催されていますが、自分の師が良いと感じる価値観を知ることは、作品への観察力、洞察力を高めるにも大いに役立ちますし、撮影方法の引き出しを増やすことにも繋がってきますね。





図録も買いました♪会場内には写真とともにソール・ライターの言葉が書かれていたのですが、この言葉がまた良くてですね~。この図録にはその言葉も全部載っているのです♪これはまた私の宝物になりそうです(^^)。





「カラー写真のパイオニア」と呼ばれるソール・ライターの写真展の記念缶バッジ。帰ってさっそくカメラバッグにつけました♪


ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 
Photographer Saul Leiter : A Retrospective


会  期:2018年4月7日(土)-5月20日(日)休 館 日:月曜日
入 館 料:一般800(700)円、大高生450(350)円、中小150(100)円
http://artmuseum-itami.jp/exhibition/current_exhibition/13857/


まだ、10日程ありますので、スナップ写真に興味のある方は是非♪
今週末にはこちらの映画も無料上映されるようです。









見終わった後は、すぐそばにあるTULLYSでコーヒーで一休み。
ここの横にある駐車場にレガシィを駐めたのですが、駐車料金1時間200円と安く、さらにTULLYSを利用すると2時間無料なので、写真展にクルマで行かれるならオススメです!








最後に、私の先生、写真家山本学氏が指導されている「キヤノンフォトクラブデジタル関西」の作品展が大阪のキャノンギャラリーで本日から開催されてます。お近くに立ち寄りの際は、是非お立ち寄りください。もちろん無料です。

「キヤノンフォトクラブデジタル関西:クラブ設立10周年記念写真展 四季折々の出会い」
2018年5月10日(木)~5月16日(水)
キヤノンギャラリー大阪
10時~18時(写真展最終日 15時まで)
(日・祝日は休み)


最後まで、ご覧いただき有難うございましたm(_ _)m
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2018/05/11 00:16:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

猛牛
naguuさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2018年5月11日 0:36
こんばんは♪♪。

夜遅くに失礼いたします。

FLAT4さんのブログの写真は、いつ見てもきれいで、本当、写真展に出しても良いぐらいに撮れていますよ♪♪。

私がガラケーで撮った写真も、もし写りがきれいだったら、美しい風景に入れて貰えるのだろうか・・・(笑)。

って、話にならないでしょうね(笑)。

そう言えば、毎年、5月ぐらいになると佐賀県玄海町の棚田が海とセットできれいで、高いカメラを使うときれいに写真が撮れるんです、下のURLをクリックしてほしいですが、こんなふうな写真も風景に良いですね♪♪。

http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00320961/index.html
コメントへの返答
2018年5月11日 10:47
翔子さん、お早うございます!
私はブログを書いた後、寝ちゃってました。

いつもご覧いただいて有難うございます。翔子さんのものの見方や感性はいつも他人に惑わされないストレートな目線だなとおもいますので、評価いただけるとうれしいですね。

最後のソール・ライターさんのカメラも今からすると旧式で画質も悪いですから、今のガラケーやスマホならもっとキレイに撮れることでしょう。

翔子さんの街中を撮ってる写真、私は素敵だと思っています♪

今の時期は棚田に水を張っていて、きれいな時期ですよね。でも有名なところは人が殺到しているし、同じ写真しか撮れないから、できれば有名でない田んぼをキレイに撮りたいなぁなんて思います。

でも玄海町の棚田、いつか訪れてみたいですね♪
2018年5月13日 6:22
おはようございます。

風景写真は一時期定期購読していました。KISS DN使っていたころに、誌上コンテスト(?)のビギナー部門に載ったこともあります(ちょっとだけ自慢)。

> 絶景写真ばかりが風景写真ではない。

ほんと、そう思います。プロといわれる方でも、絶景写真をいつも同じ構図で撮ってるなぁと飽きてしまうこともあり・・・。

FLAT4さんは貪欲に学んでいて、いつも感心しています。
コメントへの返答
2018年5月13日 8:32
mogiteiさん、おはようございます!

風景写真誌に掲載されるなんてすごいですね。私は先生から教えていただくまでこの雑誌自体知りもしませんでした。技術の高い方向けってイメージがありますね~。

「風景写真は飽きる」と言われるのはそこですよね。人が殺到する定番構図は一度撮れたらもう撮らないでしょうしね。

勧められた写真展にはいつも何らかの驚きと感動があって、脱定番構図の撮影意欲の源になってますね♪

こちらこそ、コメントをいただけることで励みになっています。有難うございます。

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation