• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月19日

写真のプロにクルマ写真を講評してもらいました♪

写真のプロにクルマ写真を講評してもらいました♪ 岡山・夢二郷土美術館に行ってきました♪の続きです。

今回は車の写真の撮り方についてのお話です。

岡山のアサノカメラさんで開催された「魅力的に伝える写真の選び方」~表現のための写真セレクト~を受講してきました。

今回のセミナー講師は三村漢(みむらかん)さん」一眼カメラを本気でやってる方なら一度はメディアや雑誌などで見たことがあるはずの、今日本で一番売れっ子のアートディレクター。有名写真家の写真展や売れる写真集を数多く手掛けておられます。




有名写真家が「これは写真展に飾りたい!」と思ってもあっさり「これはボツですね」とバッサリ渾身の作品を斬っちゃう辛辣で率直なレビューをされることでも知られています。

ちなみに私の写真の先生の写真集写真展「Japanesque」も三村漢さんがアートディレクションをされた作品です。



写真展の時のこちらのブログにも三村漢さんが写ってます。


そんな方に写真を講評してもらいたいとはるばる大阪から来たわけです。三村漢さんに講評してもらえる機会なんてなかなか無いですからね。




”アートディレクターとは、デザインをするだけでなく、デザインしたものを、完成後、どうやって拡げていくかまで考えます。立ち上げから販売までのすべてをデザイナーの立場から作り上げる仕事です。”




アートディレクターは、主観的な写真家に対し客観的、俯瞰的視点なのである意味真逆の存在です。








私が今回セレクトしたのはこの15枚。私の写真の先生には見せたことのない「車」の写真です。それをプロのアートディレクターの視点で斬ってもらいました。








下記は三村漢さんの講評を文字起こししたものです。

---------------------------------------------------------------------------------

おっ見ますね。「車!」です。

これはコンセプトみたいなものはありますか?

FLAT4「映えるような写真です。」

やっぱりどこかいい意味で車雑誌で見るようなカットが多いです。
単写真で撮るなら観光地とか名所で撮っていくのがいいんですけど、もし写真展とか写真集にまとめるとするとただの「車LOVE」になっちゃうんで。

これどうしたいと思ってますか?

FLAT4「いつかフォトブックにでもしてみたいと思っています。」


そうするとどうしても親戚の家族のアルバム。5枚あればいいじゃないですか。いくら仲が良くても、飽きちゃうんですよ。なので飽きさせないには、車以外だったり、引きのカットだったりをどう入れていくか。キメの強いのはこう大っきい「車~!」ってのでいいんですけど。


「車~!」ってほうで見ると、光の使い方ですね。
まだ車のボディと背景との兼ね合いで撮られているので、どういう時間に光が来て差し込んで反射して光るとか、そこまでやらないと最後まで行けないかなと。

逆に風景を先に優先するなら風景が一番映える時と所をロケハンして、狙ってそこに車をどう置けばいいか、ある意味「撮り鉄」的な手法になるのかなと。

どっちでもいいと思うんですけど、このカーブミラーに写ってるの可愛いですね。






フォトブックにまとめるとしたら、まず一番に「距離感」ですかね。
真正面から撮っちゃってヘッドライトを思い切り寄りで切り抜くとか…。まぁパーツパーツをどう切り抜くかはLOVEにおまかせしますけど…。




あと流し撮りとか、光、動き、強さ、スピード感っていうのが大事ですね。色んな技術を駆使してやるのがいいかな。

ある意味、自分の車だったら動きは操作はできるので鉄道に近いのかなと。
動きは予想できるからちょっとそれを友達とやり合うとか、鉄道の撮り方勉強してみるとか。そうするともっと面白いカットが撮れる。よくあるのはブレーキランプだけ夜に長めに写すとか三脚で。遊びがあるともっと色々できるはず。

これはただまだ「車を撮ってる」ってイメージなんで、この縦位置2枚だけ動きが作れていると思うんですけど。






こういう写真と、写ってないけど車を感じたりとか、パーツ、ハンドル、タイヤとか色々自分の中で「LOVE」を挙げていって、どう撮ったらそれが一番伝わるかなを、考えてから撮ったほうが面白いすかね、多分。撮りながら悩んじゃうとなかなか難しいところがあると思います。

あとまぁどこまでやるか「季節感」。雪が降ったら頑張って撮るとか。春、夏、秋はあるか…。




何かあんまりガソリンスタンドとか見せられても…(苦笑)。これ光の加減とかキレイですけどね。



FLAT4「最近映えるスポットって人気なんですよ。」(会場笑い)

きれいなんですけどね、ちょっと情報が多すぎる。無駄な四隅は削ぎ落としてください。


うーん「夜」欲しいなぁ。「霧」とか。写っていないのに感じられるものが一番欲しいですね「余韻」とか。そこにいた「音」みたいな。極端に言うと「水の波紋」があってもいいと思うんですよ。低音が効いてるってイメージになるし、そこまで遊んじゃっていいと思うんで。車車車になんないで自分の中でイメージ拡げて。そうするといいかもしんないですね。

あと「引き」。つまり長い坂を超遠くから長玉で撮るとか。どうしても半分くらいは「車」になっちゃってるので。展開を考えるともっと面白くなんじゃないかと思います。橋の上から見下ろして撮るとか。有効的に使うといいかも知れませんね。


「夜」欲しいなぁ~。ガソリンスタンドが「映え」か…。(会場笑い)

---------------------------------------------------------------------------------


<講評を受けての私の気づき・感想>

・昼間にばかり撮ってて夜明け、夕景、夜景の写真が少ないこと。
・光と影を生かした写真をあまり撮ってないこと。
・車全体の似たような距離感の写真ばかりをセレクトしたこと。
・車の動いている写真なんかを撮るようにしたい。
・車の音や余韻を感じる写真を撮ってみたい。
・車の一部分を切り取った構図の写真をもっと撮らなきゃ。
・夜の光を生かしてもっと遊んだ写真を撮ってみたい。
・組写真、モノクロなどにも挑戦してみたい。
・もっと美しい絵画を見て審美眼を鍛えたい。
・他の受講者に比べ、写真そのもの(撮影&現像)についての☓評価が無かったのはまぁホッとした。



<他の受講生への講評の中で印象に残った三村先生の言葉>

・組写真は物語性。順番が大事。
・視点と距離感を動かすことが大事。
・彩度を上げすぎるのに注意。人の目は40歳代から彩度が下がっている。
・ゴールを決めてレタッチをする。考えながらやらない。
・イメージが広がる(写真の)タイトル。イメージを狭めるタイトル。
琳派を勉強する。構図のトレーニングになる。
・ラインで撮る。構図で撮るよりは打率が良くなる。
・写真集はコンセプト。誰に何を見せたいかが大事。
・モノクロを撮るときはモノクロの気持ちで撮る。

みんカラで写真やっておられる皆さん、40代から徐々に彩度は上げすぎる傾向にあるみたいですよ。ご注意くださいませ(笑)

車の写真のプロ(商業カメラマン)っておられますけど、基本カタログみたいに全体的に光がまんべんなく当たっててパンフォーカスでないとみたいなとこありますよね。そこをもっと光と影で切り取った作品みたいな方向も目指してチャレンジしてみたいなって思いました。写真展は見てないけど熱田護さんみたいな車写真には憧れますね。

これまで美しい風景写真の中に愛車を配置するってのを撮影コンセプトにしてましたが、今回の講評を受けて自分がまだ撮ってなかったモノに気づき、またイメージの幅が広がった気がします。

他の受講生は風景写真やスナップが大半でした。普段写真教室で風景写真については学んでいるので、車の写真について自分を振り返る機会になってよかったと思います。なかなか一度に15枚もまとめて講評いただける機会は無いので、遠方まで足を運んでよかったと思います。



最後までご覧いただいて有難うございます!
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2022/06/25 17:11:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

退勤ドライブ&夕陽
kurajiさん

勢い余って•••
shinD5さん

沙羅曼蛇III登場まであと3日😆 ...
Kenonesさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2022年6月25日 18:18
こんにちは!
スタンドは映えます!本当です!!
ただやっぱり車界隈限定なんすね(笑)
僕はどうしてもFLAT4 さんみたいな車が主みたいなかっこいい写真が撮れないもんで、建物とか景色に頼っちゃう引き気味の写真が多いっす…

FLAT4 さんみたいな撮り方出来れば本当いいんすけど…。
コメントへの返答
2022年6月25日 20:20
サクタロウさん、こんばんは!
GSとセブンイレブンはInstagramでも人気ですよね。でもやっぱり「夜」の照明を使わなきゃもったいない。今度は夜のGSにチャレンジします!

建物とか景色を大きく入れるのって難しいです。余計なものが入っちゃうから…。また撮った写真見せてくださいね。

私の場合、望遠レンズで離れて撮ってるだけですよ~。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 18:20
ほほほほぅぅぅ(゜-゜)(。_。)
これは参考になりますね!

…と言っても、自分スマホですがw

スマホだと至近距離はいけても遠距離はてんでダメだし、夜も話にならないし、シャッタースピードも無いし、
どーしても同じようなモノになってしまいます。
人に撮って貰った写真でお気に入りなのは、今愛車紹介のトップ画像にしてるヤツです。
夕方の逆光の中での陰影という、なかなかこういうの撮る人居ないよなーと思いました。
コメントへの返答
2022年6月25日 20:38
Red13 さんこんばんは!
夜の車の写真と聞いてRedさんの写真を思い出しました😆

このレベルのプロになるとスマホでもぜんぜん関係ないです。

最近買った私のスマホ光学3倍と10倍ズームありますよ。キレイなのは3倍までですけど。Redさんの夜の写真は真似したいと思ってます。あの味はいいっす♪

愛車紹介の写真、まさにこういうのが三村さんが私の作品に不足している写真の作例なんでしょう。光、時間帯、動き、音と空間の余韻の4要素、入ってますね。

プロだと熱田護さんがこういうの撮らせたら超がつく一流ですよ。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 18:35
お邪魔します…

今回のメイン目的ですね♪
素敵な写真を選んだなと思いますが
色々文句を言いますね(笑)
私の様なスナップ写真屋には
行きつけない世界かな(^^♪
コメントへの返答
2022年6月25日 20:52
GT AGAINさん、こんばんは!

ハイ!このために岡山まで車を走らせました。遠かったです。

過去3年でお気に入りの写真を提出してみました。指摘された部分はまさに弱点と意識してたところだったので、鋭いなぁと思いましたよ😅

車の写真は完全に我流独学でしたしね。ある意味認められ、欠けてるところがわかったので、撮りに行く楽しみが増えました♪😉

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 18:37
こんばんは〜。

流石プロですね。

言葉が深いです。

僕はFLATさんの写真は今のままで十分綺麗だと思いますよ〜。

写真って奥が深いんですね〜。
コメントへの返答
2022年6月25日 21:01
セラフィムさん、こんばんは!

そうですね。ぱっと見てその本質を見抜いて批評と提案をするのはさすがプロですね。この先生にディレクションをしてもらったら私でも写真展ができちゃうかもって思うと真剣になりました。

先生にも私の「車LOVE」が伝わりましたからね。それだけでもうれしいです😆👍️

写真に人生かけてる人々を裏で支えておられる方ですし、言葉が重いです。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 18:55
こんばんは

なぜ?どうして?どんどん深堀してきますね。
動き、強さ、スピード、余韻、確かに音を感じるのはそうですね
光と影、勉強になります。
コメントへの返答
2022年6月25日 21:10
ツジドウさん、こんばんは!

写真を何のために撮って誰に見せたいかって聞かれて「みんカラです!」と答えられなかった私です🤣

みんカラでも流行ってるローリングショット(走行動画)とか夜のネオン撮影とか作品に加えたいなぁと思いました。仲間が要りますけど。

光と影なら木陰とか早朝、夕暮れの写真かな~。これからの課題です!参考になればうれしいです。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 21:48
こんばんは☆

主観(LOVE)の撮り方としてはこれでいいけど、もっと(ボカしや明暗とかで)メリハリのあるのや、風景重視の撮り方も見たかった・・・
三村漢さんの言葉にそんな事を感じました。
私は、↓2013年のみん友さんのブログで見た撮り方に影響を受けてます。(そんなコメントを書いてます。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/223745/blog/32000760/
ヘッダー画像なんてメチャセンス良いです。
車撮りは場所選びが重要ですね。
車写真の良さは、場所選びで7割ぐらい決まると思ってます。
あとアングル、光の入れ方(明暗の付け方)、ボカし方とかです。
FLAT4さんは行動範囲が広いのでイイ場所が見つかると思います。
ストリートビューで構図シミュレーション(予習)も😊

コメントへの返答
2022年6月25日 22:32
Hyper MWSさん、こんばんは♪

なるほどなるほど、三村漢さんは風景重視のバリエーションも求めておられたと。なるほど車ドーン!が多かったですからね。

Hyper MWSさんのみん友さんの写真、私も好みです。カレンダー写真的でスバルの広報誌の表紙もこんな感じです。

仰る通りでなかなかクルマの写真をカッコよく撮ろうとすると場所選び、時間帯は大事ですよね。私はそれをアングルとボケだけで何とか撮りきろうと思ってました。もっぱらFBとかInstagramでスポット探してます🤣

あとWRXみたいなガンダムチックなクルマって、自然風景とか古い日本風建物が似合わなくて難しいです。都市的な場所、サーキットや峠みたいな場所ならマッチするのですが…。前のレガシィのほうがフォトジェニックでしたね。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 21:58
こんばんは。

15枚の写真は、どれも最高な出来栄えですが、プロの視点は随分厳しくハードルが高い指摘ですね😅

さらにFLAT4さんの写真が進化しそうですね🤗
コメントへの返答
2022年6月25日 22:37
モトじいさん、こんばんは♪

褒めていただいて有り難うございます。風景写真は真剣に学校で勉強してますが、車の写真はあくまで遊び、余暇にやってました。

プロの講評を聞いて、もうちょっと頑張ればいい線行くのかな?なんてちょっとうれしくなりました😆

ハイ、車と写真、2つの趣味を融合できそうで楽しみです!

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 22:24
こんばんは。
>40代から徐々に彩度は上げすぎる傾向
ぎくっ(゚Д゚;)
そう言われれば、RAW現像でビビッドな色合いにふってしまう事が多い私です。まだまだ若いと思っていたら思わぬところにwww
みんカラなのにクルマ撮りが苦手なので、クルマについても経験値上げないといけませんね。クルマ撮りについても遊び心をもって取り組んでみたいと思います(^^♪
コメントへの返答
2022年6月25日 22:56
アイのりさん、こんばんは♪

彩度の上げすぎ、軒並み年配の受講生は注意を受けてましたね(笑)。まさか加齢のせいとは思いませんでした。アイのりさんはまだまだ大丈夫では?👍️

EOS学園だと風景モードでは彩度上げるとアウトって先生に指摘されます。なので私はいつも地味であっさりな忠実設定で頑張ってます😅

クルマ写真の苦手意識、同じですね。道具で何とかなるかと思い、撮りはじめましたが、中々奥が深いです。でも何より遊び心が大事ですよね~♪仕事じゃないですし😉

コメント有り難うございます!😊
2022年6月25日 22:44
お疲れさまでした!

> 真正面から撮っちゃってヘッドライトを思い切り寄りで切り抜くとか…。まぁパーツパーツをどう切り抜くかはLOVEにおまかせしますけど…。


VABの魅力の一つは眼力かとww
私もプロフ写真で同じように撮影してました。

プロの方の講評は勉強になりますね。
彩度は思うところアリアリですわww


私は自分のVABをもっと極端なアンダーやオーバーで撮影してみたい!
コメントへの返答
2022年6月25日 23:28
ちゅわわさん、こんばんは♪

三村漢さんがWRXを見ても魅力は眼力にあるって思ったんでしょうね。パーツパーツを撮った写真もあったんですけど、今回は持参してませんでした😅

デザインのプロのアドバイスはプロ写真家と違ってて、その分鋭い講評でした😱。

三村さんは、彩度は全体であげるのではなく、色単位で上げることってのも仰ってました。

私もとりあえず地下駐車場とか夜の街道とか盛れるところで光の明暗を感じる写真を撮りたいです!

あといつかローリングショットってのも一緒にやりましょう!

コメント有り難うございます!😊
2022年6月26日 6:56
奥深い話ですね。
僕にはどれもいい写真に見えますが。

僕はモタスポが好きでそう言う媒体の写真で見事に動き感じるの見て、なんでそう撮れるのかさっぱり( ̄▽ ̄)。
でもものすごく考えて撮っているのでしょうねー。
コメントへの返答
2022年6月26日 9:32
ししふうさん、おはようございます!

私がフォトブックにまとめたいと言ったので、不足する写真を提案していただいたと、前向きに受けとりました。😉

モータースポーツ撮っておられる方のスピード感ある写真はもう異次元ですね。まぁアマチュアは画像を加工されてる方が多いようですが…😅

私は車撮影ではアングルをすごく考えて撮ってたんですけど、それより現地に行く前に撮影場所や時間帯を考えなきゃって目が覚めました。

コメント有り難うございます!😊
2022年6月26日 15:33
こんばんはw
車の写真、以外と難しいですよね。
標準以下で近距離から撮るとパースがかかりすぎて、?って感じになるし^^;

スタンドの写真は絶妙なボケで立体感があり、かつボディの艶感もあってぱっと見「おっ!」ってなりますが、確かに情報量が多いかもですね^^

個人的には、麦畑?の夕日逆光で撮られている写真がストーリー性があって好きですよw
コメントへの返答
2022年6月26日 16:35
櫻路郎さん、こんにちは!

そうなんですよ。広角でデフォルメさせる時以外は望遠レンズでパースがかからないようにしてます。あとカッコよく見えるアングル。これを見つけるのが中々難しい…😅

スタンドの写真は夜に撮って余計な情報を消してまた撮ってみようと思います!昼間でスマホでこの「映え」なので楽しみです。

麦畑の写真は夕暮れの時間帯も考えて福井県まで行って撮った写真です。先生からはコメントはなかったですけど、求められたのはこういう光のある写真なのかなって私も思いますね😉

1日を3つに分けてブログを書きましたが、それぞれにコメントを有り難うございました!😊
2022年6月26日 15:48
FLATさんこんにちはです!
私から見たFLATさんのどの写真にも萌えてますが
プロの方だと、総合的な観点での評価になるんですね〜
最後のスタンド映え写真でも、情報量が多いとか全く気にならないし
逆に色々なカラーが入ってて、綺麗に見えますがねw
VABが主役だって主張がいいなぁって👈所詮素人意見ですが(笑)
コメントへの返答
2022年6月26日 16:42
しろへーさん、こんにちは!

私も自分の撮った中ではお気に入りの写真ばかりでしたが、プロからまだまだ違う写真の可能性の引き出しを開けていただきましたよ。萌えていただき有り難うございます。

スタンドの写真はプロにもインパクトはあったみたいで、面白かったです🤣コンビニとスタンドはもっと撮ってみようと思ってます😁

コメント有り難うございます!😊
2022年12月22日 19:53
はじめまして。
色々なシチュエーションで上手く撮影されていますね。
私も車の写真を撮っていますが黒車なので光の当て方と
ロケーションには苦労しています。
コメントへの返答
2022年12月22日 20:11
ossan自動車さん、こんばんは、はじめまして!

プロフィールとブログ拝見しました。私もフォトブックつくってみたいんですよね。いい感じに構成されててうらやましいです。私のはもっぱら昼間しか撮ってないので物足りないとの評価でした😅。

私も前黒のクルマでしたので、難しさはよくわかりますよ~!

プロのアートディレクターの言葉が参考になればうれしいです。コメント有り難うございます!😊

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation