• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月19日

京都宇治・萬福寺に行ってきました♪

京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 写真教室の撮影実習で京都宇治の「萬福寺(まんぷくじ)」に行ってきました♪

萬福寺は、京都府宇治市にある黄檗宗の大本山の寺院。山号は黄檗山。本尊は釈迦如来。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した黄檗宗の中心寺院で、明出身の僧 隠元(いんげん)を開山に請じて建てられた。建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。 (ウィキペディア)

1月は撮影実習がなかったので12月以来の集まりとなりました。
先生からは下記のアドバイスがありました。
・明るく撮れてしまうので暗く露出をコントロールしてください。
・WBは太陽光などにして、雨の雰囲気が伝わるようにしてもいいです。



私の住む大阪府豊中市は江戸時代「麻田(あさだ)藩」と呼ばれていて、その2代藩主はこの「黄檗宗の隠元さん」に深く帰依し、若くして隠居後は黄檗宗のお寺の住職さんになったという歴史があります。その足取りを調べた過程でこの「萬福寺」には以前も訪れたことがあります。

2014年のブログ「京都・宇治 平等院~萬福寺をゆく♪




2. 拝観料は500円。駐車場は従量制だったのでakippaで1日500円のところを予約して駐めました。いつものR1です♪









3. この日は雨。雰囲気のあるいい写真が撮れそうです。








4. 境内には年末から開催されてたランタンフェスティバルの残骸が数多く置かれてたのですが、色合いがドギツすぎて作品になりませんでした。








5. 開山堂・法堂正面の勾欄(こうらん)は、卍及び卍くずしの文様になっています。これらはすでに奈良時代の法隆寺などの南都寺院に使われていますが、江戸時代初期にあらためて黄檗を通じてもたらされたものです。








6. 萬福寺の伽藍はそのすべてが屋根つきの回廊で結ばれており、雨天の際でも問題なく法式を執り行うことができるようになっています。








7. 大雄宝殿の前に置かれた香炉。中国明朝様式を感じる色合いとかたちです。








8. 七福神でも有名な布袋さんです。どことなく先生に似ているようだったのでボカしてみました。








9. 萬福寺のいいのは堂内の像などの撮影がOKなこと。京都では珍しいかも。








10. こういう像もただ撮るのではなく、迫力を感じるように撮っています。








11. 参拝客にお寺の方が説明をされてました。








12. 白梅が咲いていました。入れないところだったので、外から。








13. 巡照板(じゅんしょうばん)です。境内、5箇所に設けられているこの板は修行僧が朝4時と夜の9時に木槌で打ち鳴らして回るのです。








14. 2月22日は猫の日だそうです。ここにも猫がいました。








15. この羅漢像は、萬福寺の大雄本殿に安置されている十八羅漢像。しかしよく見ると、どこか異国風な趣です。








16. 亀趺(きふ)は「亀の形に刻んだ碑の台石」のことであり、中国の碑の形式であって、我が国では江戸時代になって用いられるようになりました。








17. ご本尊である釈迦如来坐像。もちろんこれも撮影OK。








18. 萬福寺の木魚というとお魚のかたちをイメージされる方も多いですが、龍を彫った立派なものもあります。








19. 境内を縦横に走っている参道は、正方形の平石を菱形に敷き、両側を石條で挟んだ特殊な形式であり、龍の背の鱗をモチーフ化したものです。
中国では龍文は天子・皇帝の位を表し、黄檗山では大力量の禅僧を龍象にたとえるので、菱形の石の上に立てるのは住持のみです。








20. 開版(かいぱん)と呼ばれる大きな魚が!これを叩いて食事の時間を知らせたそうです。魚板とも言われ、木魚の原型だそうですよ。

「魚は不眠不休ででいるところから怠惰を戒めるためにこれを叩く。」だそうです。

ピンボケてますがわざとです。(一応説明しておきます。)








21. 蝋梅が生けてありいい香りがしてました。ここにもみくじ達磨が…。








22. 韋駄天立像(いだてんぞう)かっこいい。お寺の方は親しみを込めて「韋駄天さん」と呼んでいるとか。清でつくられて輸入されてきたそうです。








23. 四天王像の多聞天(たもんてん) 実はここめっちゃ暗いです。








24. 写真から目ヂカラを感じていただけたらうれしいです。




ここの黄檗宗、禅宗のひとつで江戸時代最先端の仏教として徳川幕府に招かれたそうです。何代目かまでの住職は中国から来られていたとか。

隠元さんが多くの日本人から慕われた理由としては、多くの文化を日本にもたらしたこともあげられます。 スイカとともに、名前の由来ともなったインゲン豆、孟宗竹(たけのこ)、レンコン、ナスなどの食材、煎茶というお茶の飲み方、ごま豆腐、精進揚げなどからなる普茶料理です。 普茶料理がもとになり、現在の精進料理ができたといわれます。日本食のルーツを辿るのも面白いですね。

撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
EOS R
RF24-105mm F4 L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM


最後までご覧いただき有難うございます!
関連情報URL : https://www.obakusan.or.jp/
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2023/02/22 18:41:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

80年目の夏
どんみみさん

肉体改造
バーバンさん

初めての帯広
ハチナナさん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

こんなの買ってみました💡
オグチンさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

この記事へのコメント

2023年2月22日 20:52
お邪魔します・・・

素敵な写真が撮れましたね♪
どれか一枚と言われたら‥
7の香炉の写真
光と影、お見事です(^^♪
コメントへの返答
2023年2月22日 21:05
GT AGAINさん、こんばんは!

この日は実習後も居残りで頑張りました。
香枦の写真、有り難うございます。
先生に提出して講評をいただく1枚です♪

コメント有り難うございます!😊
2023年2月22日 21:22
こんばんは~♪
京都宇治ですね~
昔お近くに娘が住んでて・・親近感有り!

雨模様で・・落ち着いた感じのお写真♪
逆に暗めの雰囲気も素敵ですね(^O^)

歴史のあるお寺は被写体の宝庫で凄い!
ご堪能されたと想います(●^_^●)スゴイ♪
コメントへの返答
2023年2月22日 21:31
梵天BPさん、こんばんは!
宇治にお嬢様!いいとこにおられたんですね。うらやましい✨

この日はずっと雨でしたね☂️。
静かな境内を満喫できました。

普段なかなか仏像とかは撮れないので、テンション上がりました。居残り自習した甲斐がありました…😆♪

コメント有り難うございます!😊
2023年2月22日 22:45
こんばんは。

晴れた日とは違った雰囲気ですね。

仏像に 重みを感じますね。

韋駄天! やっぱりカチョえぇですね♪
どうしても スターレットを想像してしまいますが・・・
コメントへの返答
2023年2月22日 22:59
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

写真を学んでいない頃は記録することが目的でしたが、今はその瞬間の空気感も伝えられたらと思ってます。この日は空がくすんでて寒い1日でした😊☂️

暗い堂内にひとりたたずんでいると、仏像がにらんでいるように感じました…😓

かっ飛びとか韋駄天とかありましたね。本物の韋駄天は初めて見ました。カッチョイイ!

コメント有り難うございます!😊
2023年2月23日 1:57
まいどです😄
先生のアドバイスは的確ですね❗️
その通りの写真が撮れたのではないでしょうか😍
写真を撮るなら雨と、うちの師匠は言ってましたけど、そんな日には、出来たら家に居たいと私は思ってしまいますww
少し暗めの撮影で厳かな雰囲気がしっかり伝わってきました❗️今回も勉強になりました、ありがとうございました😃
コメントへの返答
2023年2月23日 8:41
MRさん、おはようございます!
カメラって賢いから暗いとこを明るくしちゃうんですよね。作品づくりならその雰囲気をそのまま写真にしたいものですよね。

雨の日や曇りの日は撮影に向いてますよね。師匠さんも雨好きなんですね~☂️♪

適切に露出を調整したら暗~い写真ばかりになりました。そろそろ春らしい明るい写真も撮りたいです。

作品づくりの参考になったらうれしいです。コメント有り難うございます!😊
2023年2月23日 1:59
こんばんは♪

京都が近いといいですねー
羨ましいです。
宇治は一度だけ行ったことがあります。
どうしても平等院が見たくて友人と行きました。
萬福寺には行きませんでした。

最近少し前から、NHKオンデマンドで大分前にやっていた「信長」を暇さえあれば見ていて、京都にまた行きたいなーと思っていたところです。しばらく行けそうにはありませんが。
京都の神社、仏閣や塔、それに堂内の像やお釈迦様を見ていると気持ちが落ち着くので大好きです。

こういうところでゆっくり写真を撮るのは楽しいですね。
楽しませてもらいました。
コメントへの返答
2023年2月23日 8:53
comotoropapaさん、おはようございます!

宇治は高速ができて40分あれば着くようになりました。京都市内より近いです!

平等院いいですよね~👍️普通は萬福寺は行かない人が多いかも😆

NHKオンデマンドいいですね。信長を緒形拳の息子がやってましたね。

京都はどこに行ってもいいですね。また是非ともお越しくださいませ!

仏像の多くは写真は撮れないですが、心の中に残りますね。

実習後の居残りでひっそり独りで堂内に居てると、隠元さんの時代にタイムスリップした気分になれました。

コメント有り難うございます!😊
2023年2月23日 9:40
おはようございますw
ホワイトバランスうまくコントロールされてますね、寺社の重厚感が伝わってきます(^^)

悪天は味方に付けると強い武器になるのも面白いものですよねw

お坊さんの写真に1票です(^^)
コメントへの返答
2023年2月23日 13:41
櫻路郎さん、こんにちは!

雨の日のホワイトバランスって難しいですね。青くなったり黄色くなったり…結局マニュアルになることも。

萬福寺の方にも見ていただいたようで、Twitterにいいねをいただきました♪

先日買ったカメラレインカバーを使いたかったのもあって、雨の撮影は楽しかったです😊。いい写真も撮れました。

お坊さん、有り難うございます。誰もいないお寺よりお坊さんがいたほうがリアルな感じがしますよね。

コメント有り難うございます!😊
2023年2月23日 11:36
こんにちは♪

このアンダーな作風が雰囲気を醸し出し素敵です👏
雨だとカメラを濡らすのがなんとなく嫌で持ち出したくなくなりますが、雨だから素敵な写真を収められますよね。
分かってはいるのですがついつい足が遠のきます(^^;;
コメントへの返答
2023年2月23日 13:49
にゃんこさん、こんにちは!

冬の雨が1日降り続いてました。寒い境内、あまり参拝者がいない萬福寺の空気感が伝わるとうれしいです。

普通買ったばかりのカメラは濡らしたくないですよね。私は買ってすぐ雪が降ったのを撮りに行ってしまいました😅

雨だと石畳とか瓦が濡れて絵になるんですよね。ここ萬福寺にとっては恵みの雨に感じました。

コメント有り難うございます!😊
2023年2月23日 15:27
こんにちは👋😃


3番目の作品
松の葉先の水滴良いですね。
後ろの建物のぼかしも良いですが…

自分も7番目の香炉が一番です。
香炉自体の色合いが上手く出てると
思います。また、香炉自体が生き物みたい
しっぽがあって歩いてるように見えます。
ちょっと外れた感想になってしまいました。
コメントへの返答
2023年2月23日 15:39
ボーエンさん、こんにちは!

3番有り難うございます!
松が被写体になるなんて、なかなか思わないですよね。水滴がキレイだったです😊

7番に2票目有り難うございます!
香枦に当たる光と影を意識してみました。日本のお寺にないエキゾチックな色合いとかたちをしてますね。たしかに夜になると歩きだしそうですね~😓

コメント有り難うございます!😊
2023年3月6日 23:00
おばんで~す(^^)/

写真教室の撮影実習お疲れ様~

雨の日のお寺って晴れた日と違う空気感が漂ってて良いですよね

暗めに設定した露出のお陰で、荘厳な雰囲気が漂う素敵な写真です
ここら辺が観光で撮った写真と、作品として撮った写真の違いなんですね

個人的には・・・・・14.の猫に一票です(笑
コメントへの返答
2023年3月7日 15:53
瓜さん、こんにちは!
実は今寝込んでます。明日には復活できるはず!

萬福寺、見どころがあるようで写真映えするとこが木魚くらいのイメージでしたから、雨はいいエッセンスでした。

前回の写真、まだ教室で習ってない頃だったので、めっちゃ観光、記録写真になってますね。まぁ悪くはないんですけどね。

今回はいつもより作品的構図、露出、絞りに拘ったので、前回と違いを出せてよかったです。

14番の猫いいでしょ。お寺によく似合いますよね♪

コメント有り難うございます!😊
2023年3月13日 10:54
FLAT4 さん
こんにちは。

凄い明るいレンズ
遡ってきましたが
動き回るワンちゃんも綺麗に撮れていましたね。
カメラ目線が可愛かったです。

そして雨のお寺ですね。
しっとり感が演出されて
良い雰囲気でしたね。
カメラ機材の価格と画質は比例するのだなと
改めて納得(笑)
コメントへの返答
2023年3月13日 16:52
ライトバン59さん、こんにちは!

遡って読んでいただいて有難うございました!可愛いですか?うれしいです。

雨の萬福寺、まだ寒くて冬のお寺って感じでしたね。静かで気持ちが落ち着くいいお寺でした。

コメント有難うございました!😊

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation