
今回のドライブは長野県と福井県にターゲットを絞っていました。
実は先週の木金に行こうと思っていたんです。
水曜日に長野駅周辺で木曜夜のホテル探したら、どこも見つからなかったんですよ。
宿泊場所は当日に決めるなんて無理な時代に突入したのかもしれませんね。
流石に土日はごった返すのが嫌だったので月曜の夜でホテルの予約を取りました。
今回はある程度目星を付けて行動することにしています。
1. 長野県で「ソースカツ丼(長野駅
明治亭)」
2. そして福井県で「へしこ定食(へしこ館か喫茶「オーロラ」)。
この2点は絶対としました。
長野駅でホテルを探したのもこのためです。
早めの夕食と早めの就寝で今までの不安定なドライブライフを払拭します。
これだけだと、微妙です。
ここに
昼食には駒ケ岳SAで信州豚味噌ラーメン
昼間は松本城見学(今まで見たことすら無い)
夜食には長野駅の「らぁめん みそ家」
と花を添えることにしました。
翌日は福井まで一気に走ります。ナビで検索すると中央道から戻るのが早く、2番手は日本海経由となりますが、今まで走り抜けたことのない国道158号線で横断します。
およそ8時間かかりますが…
さて、朝はおおよそ8時過ぎに出発。
近畿自動車道の松原付近が大渋滞で、大阪を脱出するのに1時間半かかりました。
第二京阪道路と京滋バイパスを経由して名神、そして中央道へ。
まったり走行で、予定通り駒ケ岳SAで「信州豚ラーメンです。」
味は普通でしょうか。信州豚というのも謎です。うーん。
そして…ぼーっと走っていると、岡谷JCTを通り過ぎてしまいました。
そのまま走っていると東京の調布に向かってしまいます。
HUDの高速道路モードだけ方向指示出ないんですね。
ちなみに降りる時だけ小さいロゴで「出口」と出ます。
これって微妙だな…。
言い訳にもなりませんけどね。
気づいた時には諏訪まで南下してましたので、急いで下ります。
ナビで再計算すると下道とそこまで時間差が無かったので松本城まで向かいました。
15時過ぎに到着でしたが、北側にある駐車場は割と混雑です。
歩けばすぐに天守閣がそばに見えます。
堀も狭くてわりと小さい印象です。
入城は610円です。
姫路城もそうでしたが、中は上に行く程階段が急になるし狭くなるわで大変でした。
平日なのに加え15時を超えていたのに人も結構多くて、階段はホント大変でした。
階段の1段が膝より高いんですよ。手すり掴みながら登りました。
年配の人は無理じゃないかなあ。休日なんか想像したくないレベルです。
上に行くと交差もできず難易度はハードモード。急角度過ぎで上向いて登れません。
普段使わない筋肉なので足がガクガク。翌日は軽い筋肉痛になりました。
松本城には松本市立博物館が併設されています。

地下1フロアと地上2階です。
城内観覧のチケットで入れますので一応立ち寄っておきました。
外人向けに入り口でも流暢な英会話がデキる人を配置していながら、展示物の英語解説は一切なしだったのが気になりました。中は松本市の事もありますが、城に展示できなかった内容も含まれていて興味深いものが多かったですね。
次は、ホテルにチェックインするのが目標です。
長野駅までは近くなんじゃないの?
と感覚で思ってたんですけど、70km程あったので、流石に高速道路で向かいました。
本日のドライブはこれで終了です。
長野だと大阪-東京間の半分くらい?
と思ってたんですけど、ほぼ東京までと変わりませんね。意外です。
駅の近くの
長野第一ホテルです。
ホテルは少し古い感じで、カードキーではありません。
風呂、洗面も古い感じです。
しかし、テレビがおおよそ26インチの壁掛けだったり、1階ロビーではソフトドリンクが飲み放題だったりとサービスでカバーしている感じです。朝食も稲荷と蕎麦が無料で食べられます。
車で行く場合、チェックインが遅い時間だと大体のホテルだと駐車場がいっぱいで困るのです。でも、ここだと時間が遅くても目の前の自走式立体駐車場にも駐められるので便利です。(料金は600円です)
さて、まずは長野駅を徒歩で目指します。
ホテルの立地もよくて数分です。
駅は大きくて綺麗ですね。バスターミナルも充実していて割と人も多く驚きました。
さて、目的のソースカツ丼がある「明治亭」は駅ビルの3階です。
早速お願いすると、やってきます。
凄いボリュームです。
でも、米は底にあるだけで、間には大量の千切りキャベツが挟まっているのです。
新潟で食べたソースかつ丼が味も意外だっただけに、明治亭のソースかつ丼は予想範囲内の味です。
ごはん、キャベツ、とんかつ、そして上からとんかつソースの構成。
正直ちょっとがっかり感。
大量にあるキャベツが微妙でした。
ごはんのおかずがキャベツという感覚が合わないですね。
最後は気持ち悪くなってしまいました。
そんな中、珈琲マニアの友人から「近くに
丸山珈琲が入っているので是非」との話が。
調べると同じフロアにあることが分かりました。
どうやら、この長野駅の丸山珈琲だけ「サイフォン」で淹れたのを飲むことができるらしいです。
正直何言ってるかわかりませんが、行ってみます。
スタバですらメニューが言えない我ですが。
そして、メニューは6ページくらいあったでしょうか。
ずらずらと珈琲の名前が並んでます。
最後のページに「サイフォン」と書かれた文字列を発見。
その中でも色んなのがあったのですが、前もって読んでいたサイトのブログ内に
『「焼栗」と相性の良いサイフォンコーヒーは、グアテマラの深煎り「ウリアス」です。
「焼栗」の素朴ですが奥深い味わいとウリアスの香ばしさ・甘さが相性抜群です。』
と書いてあったので、知っている単語で答えました。
ネット万歳。
もうね、あまりの場違い感。
自然と顔が笑っちゃうんですね。
そして目の前で淹れるパフォーマンス最後の決めゼリフは
「ブラックでいいですか?」
当たり前のようにクエスチョン。
「ドキュン☆」
普段は砂糖山盛りにミルクはドッバドバなんだけどな!
マニアはブラックで珈琲を飲むらしいですが、その意味が少し分かりました。
うーん、なんだか自分が自分じゃない世界みたいだ。
でもな。
ビックマックバーガーセットと同じ位の価格だぞこれ。
戻って20時前。21時には就寝。
だけど、珈琲が効いてきたのか0時過ぎにはギンギラギン!
テレビでネットショッピング見たり、伊集院光のネットラジオを聞いたり。
どうやって寝ようとしても寝られない。
気づけば起床予定時間の4時でした。
コンビニパンで朝食を済ませ5時前には出発。
まずはガソリンを給油です。燃費は10.0L/km。伸びないなあ。
ここから、松本市まで南下したあとは国道158号線を使って横断します。
松本市まで下道だと長いですね。
ペースは遅くも無いんですがおおよそ2時間近くかかりました。
そこから国道158号線です。延々と158号線です。
福井県のへしこ館に到着したのはおよそ8時間後。
睡眠不足もあり、さすがにかなり眠気がきましたよ。
本来は物産以外にも食事処があるのですが、なぜか本日はオープンせず。
晩ごはんにこれだけ購入しました。

帰って夕食にいただいて気付きましたが、これ普通の焼き鯖寿司ですな。
へしこ館イチオシだからへしこだと思ってたんですけどね。
こりゃ、一本取られました。
一応万が一に備えて調べていた、喫茶「オーロラ」を目指します。
調べると分かるんですけど、へしこって家で食べるもので外で食べるものはないらしく、なかなか食べられるところが無いんですよ。調べた限りではここ以外はへしこ館とホテル1件くらいだったと思います。

地元の人が来るような喫茶店です。
やっぱり有名なのか中にはサインが沢山ありました。
30年以上ぶりに食べたのかな。
福井にあった田舎のおみやげで小さい頃に食べた記憶だけがあったんですよね。
美味しいという思い出だけあって、味は忘れていたんだけど再認識できました。
塩辛さに糠の味が染み込んでるのでお茶漬けにすると凄く美味しかったんですよ。
やっぱり、へしこを食べに来る人が多いのか、県外の人間だと一発で分かったみたいですね。
まあ、外でへしこを頼む人間は明らかに怪しいでしょうけど。
おばちゃんに聞いたら30gを1週間に1回だけ食べてもいいとのこと。
毎朝食べるなんてとんでもないらしいです。
塩分が多すぎるのでアブナイらしいですよ。
焼くものだと思ってたけど、チンしてもイイらしいです。
14時前には出発。舞鶴若狭自動車道経由で北陸道に入ってから名神へ。
あとは来た道をまったり戻るだけです。
帰宅は17時半と福井から4時間近くもかかってしまいました。
近そうで遠いなあ、福井は。
全国を回りきったおかげで単純に行きたい場所がなくなりました。
しかし、次も今回のように今までと違った視点で旅を企画していきたいと思います。
■10/26 走行データ(クリックすると別タブで開きます)
■10/27 走行データ(クリックすると別タブで開きます)
