• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

Z初め

Z初め今年初めてZを動かしました。

FD2(シビックタイプR)乗りの知り合いと湾岸線を使ってぶらっとドライブへ。以前、関空へ一緒にツーリングしたのが9月だったので意外に時間は過ぎていたようです。つい最近だった気がしたんだけど、この歳になるとこういう部分の曖昧さは凄く大きくなる気がします。

大浜インターから湾岸線へ入り、中島パーキングまで。屋内で4時間くらい駄弁って外へ出てみたものの、面白い車も一切見当たりません。小腹も空いてきた頃に横綱へGOです。

堺にある中環沿いの横綱!



横綱には、かれこれ1年以上ぶりの気がします。



ネギはお代わり自由なので、とりあえず持ってきてもらった分の半分をドサッっと。ネギ好きにはたまらんのではないでしょうか?風邪のときもネギパワーでなんとかなりそうです。

空腹の勢いで、ラーメンに加え、明太丼に餃子まで頼んでしまい、最後はぐったり。

そんなわけで午前3時前にはお開きとなりました。

湾岸へ入った時に4000回転でリミッターに当たったみたいに吹けなくなったのが今日のちょっとした不安要素。あと、随分と前から触媒の破片がマフラーの太鼓で止まっていて走ると弾けまくるので音が鬱陶しいかな。まあ、追々と対策していくことにしよう。
Posted at 2017/01/06 04:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年12月02日 イイね!

映画「この世界の片隅に」を観にMOVIX堺まで

映画「この世界の片隅に」を観にMOVIX堺まで日本のアニメで大ヒットというと、ジブリ作品が主だったりして。今年になってジブリの作品群を飛ぶ鳥を落とす勢いで「君の名は。」が大ヒット。そんな中、twitterでフォロワーさんがザワザワしているツイートが度々流れてくるようになりました。アニメではありませんでしたが、「シン・ゴジラ」のとき以来のような。(ちなみに「君の名は。」のときは、そういうのはありませんでした。)

それが、今日観に行った「この世界の片隅に」。

とにかく、誰もが絶賛してるんですよね。凄く気になるじゃないですか?

制作資金の目処が立たず、クラウドファンディングで作られ始めたという作品らしいので、「君の名は。」のように派手ではなく、結構広報は地味なんですよね。お金を掛けられない。なので、一斉封切りなんてできなくて、鑑賞できる映画館も少なく、徐々にポツポツと封切りが行われて広がっているような感じなんです。

そんなわけなので、堺の映画館で公開されるまで待ちきれず、もう原作を買って読んでしまおうと思ったんですけど、じっと我慢!

先日やっとMOVIX堺で封切りされたので、車で片道1時間半。余裕をもって出たはずなのに、思ったよりギリギリで開始10分前に到着。鑑賞前にパンフレットを買ったら店員さんが 「残り2冊でしたよ!」 と教えてくれました。先に買って正解です!



鑑賞には事前知識は一切入れないようにしました。分かっていたのは、戦時中?の映画であることと、主人公の声を当てているのが「のん」さんであること。やや、のんさんが話題になっている部分もありますが、私は有名ドラマである「あまちゃん」を見ていなくて、どういう人かも知らないのでお手並み拝見!というところです。

まず、のんさんの声優としての技量も凄いと思ったし、すずさんが一つ一つする動作の描き方が凄く可愛らしい!

内容は書けませんが、お話もとにかく「素晴らしい」映画でした。今まで観ていたものは「素晴らしい」ではなくて「面白い」映画だったんだなと気付かされるような。帰りの車の中でも涙腺が緩みそうになって。(ちなみに「火垂るの墓」のような悲しみで泣かせる映画ではありません。)。

言っちゃ悪いですが、「君の名は。」のような一時の流行りと違って、子供からお年寄りまでどの世代にでも、この先何十年に渡ってどの時代にも観ることのできる映画に感じました。夏には「火垂るの墓」とセットで毎年テレビ放映すべきなんじゃないですかね?戦争の悲惨さも十分伝わる映画ですから。もう名作ですよこれは!

観終わって初めてスタンディングオベーションしたくなりましたよ。

映画は車で近くのTOHOシネマズへそこそこ観に行ってもおり、車のブログに絡めるほども無かろうと思って一切記載していませんでした。でも、これは自分の記録としてもしておきたくて。比較乱文に気分を害される方がいればお詫び申し上げます。

もし観に行く人がいて、気に入った作品であれば、最後のスタッフクレジットも立たずにぜひ観て下さいね!止め絵だけではありますが、後日のストーリーが展開されますので。


Posted at 2016/12/02 15:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年11月04日 イイね!

フェアレディZに乗換え

フェアレディZに乗換え遅ればせながら、NSXと入れ替えました。およそ7ヶ月ぶりとなります。

そんなわけで…改めまして、フェアレディZを所有しております。出来る限りノーマルに見えるように拘って作り込んでおります。ただし、中はもうグチャグチャで、元の乗り味はほとんど無い状態です。やや乗りにくい感じですね。(誰にでも簡単に乗れないというのが、またいいのです)

さて、半年未満でNSX-Zと交代していく予定でしたが、大幅にオーバーしてしまい、バッテリーの運命や如何に!?という状況で、JAFも辞さない状態です。しかし、息も絶え絶えながらエンジンは始動しました。よく数ヶ月でバッテリーが完全放電という話を聞きますが、平成元年前後に設計された車は電装系も殆どなく、意外に持つものです。(NSXも例外ではありません)

ただ、分かっていたことですが、土埃の堆積は凄まじいです。



やっぱり、カバーを購入したほうがいいのかな?とも思いますが、きっちりしたものは高額(およそ3万円)だし結構面倒なんですよね。その代わり、汚れが増えることは無いので痛し痒しです。また、保管状態でも姿が見えているというのはちょっとテンションが上がるんですよね。



後部にはツタが根を張っていました。一部はクリア塗装に侵食してしまっていました。なかなか厄介です。そして、トランクを開けたら、テールレンズとの間にヤモリが冬眠していました。写真撮影しようとしたら逃げられました。なかなかショッキングな絵だったんだけどなあ。



まずは洗車です。身だしなみ以前に、前が見えなくてキケンなのです。

流石にバッテリーを使用するお気に入りの電動洗車用具は使えません。



風呂場からホースを引っ張りましたが、紆余曲折ありました。ホースリールの入側と出側の2箇所から水がピューッと吹き出していて、別のメンテナンスを行うはめになりました。とりあえず、念入りにというわけでもなく、1時間ほどで終了。思ったより暑くて、途中で面倒になるんですよね。



見ている限りではリアタイヤの溝がスリップサインに達していてご臨終。近々交換しないといけないですね。初期ロットを抜けてからのRE71Rは減りにくくなったといいますし、どうするかなあ・・・。



ちなみに、NSXのリアに入れたS001のライフは凄くて、最後まで全く減っているように見えませんでした。ただ…一応ポテンザですけど、なんか負けたような気がするんですよねえ。


さて、あとはバッテリーに充電させなければいけないので、和歌山県岩出までドライブ。


京奈和自動車道を使えばバッテリーへの充電効率は良さそうです。なんやかんやで高野山へ行くより長く延々と走れますしね。



ちなみに、ここでもNSXで使えるオイルフィルターは置いていませんでした。缶コーヒーを飲んでUターン。

久しぶりに乗ると運転の仕方を忘れてます。色々なチューニングのしがらみがあって、下のトルクはほとんどなく、3000rpm以下ではほぼ加速しません。ただし、フェアレディZのノーマル然としたマフラーの音質に危険な音量のサウンドが心地よくてアクセルを踏み込むと理性が飛びそうになります。レスポンスもNSXより上です。NSXと大きく違うのはこの理性を保つのが本当に難しいところです。(ノーマル仕様なら大丈夫だと思います)



そんなわけでおおよそ3時間強でバッテリーの充電をしてきました。まだ、ちょっと油断ならないので充電しに出かけないといけないですね。
Posted at 2016/11/04 16:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年02月28日 イイね!

しまなみ海道サイクリングロードを行く。

しまなみ海道サイクリングロードを行く。10kmほど離れた北野田のパン屋。
ここを目的地とする!

あとは、国盗りをやりながらぬるく自宅へ戻ってくる計画。距離も20kmくらいで無理のない旅。
これだと車も使わないのでみんカラには載せられないただのポタ。
そこに先日の大和郡山市のパンポタように友人のゆうきさんが乗っかるという話でした。

本来はゆうきさんの予定に合わせ午後からスタートの予定。しかし、急遽、前日になって日曜に丸一日行動できることになったため、なんかもったいないなーという話から始まるのです。


長年の付き合い。
遠出を好まないゆうきさんに対して冗談のジャブです。


牽制球を打たれてサヨナラ負け。


いきなりフルマラソンに参加する印象です。
ズブの素人が乗り込める場所なんでしょうか?


決定事項となり、調べてみると予想しなかった大きな問題が浮上します。
それは、再び尾道に戻る術です。効率のよい方法が無いのです。

バス(しまなみライナー)は自転車積載が数台で運次第なのです。

そうなると、

1. 岡山駅に車を置き、往路は尾道駅まで、復路は今治駅から列車で輪行。
2. 新大阪に車を置いて、列車で輪行。

時間も大幅にかかるしお金も割とかかるのです。列車で今治駅から岡山駅へ行く時間は約4時間かかり、7,170円と安くもない。うーん・・・。

そして、もう1つの案が浮上します。

うまいもの食って引き返す。

三大欲求の1つ「食」を満たして、そこから船かなんかで帰ればいい。前半の島なら直接本州まで戻る船があるのです。

島なら海の幸。調べると4つめの島、大三島(おおみしま)大漁という海鮮の美味い店があるという。海鮮丼が480円らしい。

これだ!!

しまなみ海道完走を前にして撤退するのだ!

大漁道の駅:しまなみの駅・御島近くにある。ここがゴールだ!


問題は朝に行っても数時間待ちがザラらしい。ラストオーダーが14時半。10時スタートで、間に合うかなあ・・・?

グーグルさんは車で45分、43kmと言ってる。
う、うーん。

不安ながら、今回の旅はこれで決めよう!

1. 大漁の海鮮丼の首を討ち取るため、ましっぐらに目指す。
2. 後は生口島まで戻って有名な食い物屋を荒らしまくる。
 (ローストチキン、お好み焼き、ジェラート、コロッケなど)
3. 楽ちん船で本州に戻って電車で尾道まで輪行。(山陽本線で14分)




そんなわけで朝の6時過ぎに河内長野市までアクセラスポーツで乗り付けるも何故かZに2台のチャリを乗せて片道300kmジャスト4時間のドライブです。


尾道の駐車場にもほぼ定刻の10時前には到着。


尾道から船に乗ることは知っていたけどどこから乗るか分からなかったので一番近い船着場に行ったら違ってて。いきなり生口島(3番めの島)に行くところでした。やばかったぜ、ふーっ。

まずは1つめの島である向島へ。


10時40分。向島からスタートです!
大漁目標到着時刻は14時とする!
(残り3時間20分)

下調べせずに来るのは全てが新鮮に見えるという良い副産物もあって。

これが第2の島、因島に向かう自転車専用の橋か!すげー。

全然関係ない橋で記念撮影をしたり。


本当の橋を見てスケールのでかさに驚いたり。


思ったよりわかりやすく整備されていることに感心したり。



2つめの島、因島(通称:No.2)は記憶も記録もなく通り過ぎます。


そういえば橋へ向かう道は苦しいんじゃないかと疑問も沸くのではないでしょうか?しかし、自転車専用の坂道は勾配率がおよそ3%に設定されているみたいで、重いギアでも十分走れるくらいなのです。

事前に少し調べたサイトには、橋を渡るごとに料金がかかると書かれていましたが今は無料でした。(平成28年3月31日まで期間限定のようです)

買い食いは厳禁としたものの写真は撮っていきます。



12時10分。第3の島、生口島へ上陸!
(残り1時間50分)
この島を終えればラスボスです。

今治まであと50km!!(つまり今は20km走行ということ)

なぜか、道路横の整備された道には、こういったプリントがありませんでした。完走を目指す人は車道を走るべきなのかもしれませんね。

割と道の周りは閑散としているので写真に収めるものも少なくて。

人によっては退屈かもしれません。
景色も見慣れれば飽きるのです。

そして、最後の橋への専用道直前の小休憩で


ちょっと調整を。

なんて良からぬ欲を出したひろき様。

先生助けて!なおきちゃんの自転車が息をしていないの!

触らぬ神に祟りなし。
いい言葉だなあ。そう思いながら、波の音を聞き、風を肌で感じ、愛車をバック(バックだけにな!)に次の橋を撮影して回復を待っていました。


なんとか持ち直したらしく、本物のレモン畑には見向きもせず。
オブジェとともに。橋へと登る専用道で。


次は最後の刺客、大三島です。(残り40分)


時間も無いのに橋からの下りで記念撮影したり。(残り30分)


聖地とかいうオブジェに立ち寄って記念撮影したり。(残り23分)


今治へのルートから外れ、1つの山を超え、そして下ったところにそれはあります。
お食事処 大漁(10分オーバー。ラストオーダーまで20分)

走行距離は48.8km。
この時間なのに列。前には2組。まあ、間に合った。しかし、引き戸を開けた店のおばちゃんが顔を出し放つ圧倒的な一言。

最初の1組さんがいけるかどうかくらい。次は17時からね。

超ホワイト企業!待ったなし!
その言葉を聞いて目の前のカップルは退散。我々は2番手につけた。
もしかして、イベント発生とか、余計な聖地に立ち寄ったりとかしたのが致命的だったんじゃないの!?

そして、奇跡は起きた。
おばちゃんは我々をこう讃えた。

「よく頑張った!」

でも、中に入るなり、

「早く注文して!時間が無いから!」

徹底した時間管理。
ここに来たら480円の海鮮丼を頼むべきだし、そのために並ぶ店だよ、と先客からアドバイスもいただきました。しかし・・・

全部のせ丼+にぎり5貫+味噌汁

店員さんに、何度も何度も何度も

「本当に大丈夫?」

と念を押されたけど、その半分の意味は量だけの問題ではなく閉店までの30分以内で食えよ!できなければ死刑!

という意味だったり。やはり徹底した時間管理。

全部のせ丼は、見た目以上のボリューム。
食ってみないと分からない。
でも、脂が乗っていて今までに食った中で最高に美味かった。
閉店までの制限時間にも十分間に合った。

しかし、腹はパンパン。


大きな目的を終えて、あとは生口島で玉木商店のローストチキンドルチェのジェラート岡哲商店のコロッケなど買い食いしまくり、まったりポタリングさ!

玉木商店到着!(16時14分)

けど、まだお腹はパンパンのままで、こりゃあ無理だなと諦め。

有名らしいドルチェのジェラート
瀬戸田のデコみかん(でこポン)+伯方の塩のダブルコーン。

伯方の塩はずんだシェイクみたいな味だった。

さて、帰りはどうするか。
現在の走行距離69km。残り30kmくらい。

もう、そのまま自走で帰るか!ということになった。

2つめの島、因島に渡ってきた。(17時12分)

橋の絵もそろそろ飽きてきた。

だから。


18時51分に走り終えました。

一度見た景色は飽きていたので割と淡々としてました。
オマケに最後は真っ暗だったし。

体に関してはそれなりの疲労感と若干のケツの痛み、ちょっと左膝を痛めたくらいでした。(車のクラッチ操作などには全く影響なし)

走行距離は97kmほどで時間は5時間5分(停止時間含まず)。


最初はズブの素人がいきなりやってきて走れるのか不安でしたけど、そこは安心設計で坂道は割と限定されていたし、疲れにくい道でした。(走った大三島までの所感)

尾道-今治の距離は70kmらしいので、時間制限を設けなければ完走は難しいことではないみたいです。大三島から先の島にはグルメが少ないようなのでそこが最大の難点ではありますが。

予想と違ったのは日曜というのに自転車を予想より見かけなかったことです。有名だからいっぱい人がいて、早い人が後ろからガンガン来て邪魔になったらどうしようとか思ってたんですけど、全然でした。開通から時間も経過しているし、しまなみ海道のサイクリングブームは終わってるのかもしれないですね。



走り終えての1杯。


尾道ラーメン。

スープはゴクゴク飲め、全部いただきました。

なお、今回の旅では朝食、昼食、夕食、デザート、アイス、夜食用のパンなど飲食諸々は、遠慮せずガンガン欲しいものを注文しご馳走していただきました。

本当にごちそうさまでした。

帰りは、河内長野市までの300kmをまったり。
途中休憩を入れアイスとコーヒーをいただきながらも4時間ほどの午前0時ぴったりに到着。

これまた充実した1日でした!
Posted at 2016/02/29 19:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年02月25日 イイね!

DAHONを積載して、今日は奈良県大和郡山市のパン屋へ

DAHONを積載して、今日は奈良県大和郡山市のパン屋へ今日は布団で鳥達とぬくぬくしていた最中。
12時前に友人からポタのお誘い。

集合場所は奈良県香芝にある寺。
Zはこの寺に放置させていただくことにした。
(もちろん、駐車の許可はいただいた)

でも、左ミラーで入り口の壁を削ってやったことは秘密だぜ!そんなわけで14時前と遅めだけど出発。

今日は、奈良県の大和郡山市新町にある「窯だしパン工房La・麦」を目指す。
奈良県でクロワッサンの検索に引っかかったのと距離もいい感じだったからというのが理由。
ハイドラと国盗りも同時進行でぬるく進めることにした。

ちなみに、香芝ICからの距離で調べた結果で片道15kmほどだったということを忘れていた上、寄り道していたから大幅に距離が伸びることになろうとはこの時気づいていなかった。

王寺駅付近までまったり進んだ後は近鉄の駅を巡ることにした。
今まで獲得していなかった3駅を今日はハイドラでゲットした。

湾曲していて割とタイムロスにはなるんだけど、ポタはこういうのがないとね。


勢野北口駅に電車が来たので1枚。
なんだ、そのポーズ。


これのリスペクトだろうか?




そこからは東の法隆寺方面へ。

初めて見た五重塔・・・らしきもの。


その後はなんとなく北東方面へ走ると・・・。

そこにはパン屋があった。

窯だしパン工房 La・麦(奈良県大和郡山市新町783)

岡山と関係があるのか塩は備前のものを使っていたり、牛乳はジャージー牛だったり。

クロワッサンはミニクロワッサンしか扱ってなかったのは残念。
しかし・・・。
他のパンの種類も多く、凄く美味しそう。
こりゃヤベえとばかりに購入。
予想外の伏兵にコテンパン。(パンだけにな!)

イートインスペースは無かったので近くの公園で食べることにした。

まずは「豚ぱん」。

専用パッケージにハズレ無しという自論に思わず購入。
外観はカレーパン。しかし、中身は豚まんの具+ゆで卵。
ウマし!
評価:★★★★★

そして、同じく専用パッケージの「ジャージー牛乳パン」。

シュークリームのようなふわふわの生地にカスタードクリーム。
なんじゃこりゃあ!ウマし!
評価:★★★★★

見た目で思わずチョイスした「苺のダノワーズ」。

普通に美味しい!けど、普通なのだ。
評価:★★★☆☆

自宅に持って帰った本命「ミニクロワッサン」

普通に美味しい。でも普通だ。
評価:★★★☆☆

近くにあればぜひ立ち寄りたいそんなお店の1つ。
種類も豊富な上に過剰すぎない独創性が大きく突き刺さった。

帰り道にサイクリングロードを発見!


ここで痛恨。Cyclemeterが落ちた。しかし、気付かなかった。

写真撮影後はCyclemeterが止まってないかチェックする。
ちぃ覚えた!

そのまま走ると明日香まで走っちゃうので途中まで走った。

急激な坂道も無く汗もかかずにいい運動になった。

今日のポタは終了!

Zのトランクスペースにも Curve D7 はきっちり載ります。
横置きはなんとなく嫌なきしみ音が鳴るのでどうかとも思いますけどね。

移動距離は36.8km。
おおよそ4時間走ったことになるけど出ている数値は2時間48分だった。

日も落ちてきて帰り道がやや駆け足だったのが反省ポイントだろう。




さて、今のところのクロワッサンうまいランク最上位は
「パン工房 サンク」(大阪府貝塚市畠中1-9-14)です。


そんなわけで、まだまだ美味しいクロワッサンを探す旅は続くのだった。
Posted at 2016/02/25 20:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation