• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2021年03月09日 イイね!

緊急事態宣言明け初ドライブ

緊急事態宣言明け初ドライブ1月の緊急事態宣言。そして延期。
2ケ月、誰とも会わず。
ちょっとドライブという誘惑に負けそうになりつつも、自分に都合のいい拡大解釈を避け我慢してきました。

そうしたら、ドライブに行きたいという気も薄れてしまいました。

緊急事態宣言が明けても特に乗らなくてもいいか、という気分。
自粛慣れというやつです。
でも、流石にバッテリーを上げてしまうわけにもいかないので和歌山コースでドライブをしてきました。

2ヶ月ぶりの始動ですが、エンジンはキュルッボン!みたいな感じで瞬間始動。素晴らしい。

でも、アクセルを開けると前回のような感激のレスポンスはありませんでした。なんだったんだ、あれは。



道の駅くどやま にある パーシモンで早めの昼食。

しかし、感染症対策のせいでコーヒーカップだったのが紙コップで代用されるようになっています。価格は350円。紙コップで提供されるとチープさが際立ち、凄く割高に感じます。お気に入りのお店だったけどがっかりだなあ。



県道13号でまったりと岩出方面へ。蔦屋で最近の本の動向を見つつ、スーパーオートバックスの休憩スペースでコーヒーを飲んでいたら電話が。

NSXが仕上がったそうです。

なんとタイムリー。今日走らせておいてよかった。
若い頃なら、一旦家に帰って、そのまま即取りに行くところですが、そんなテンションもなく冷めたもんです。明日の午前引き取りに行くことにしました。(持ってきてくれるという話もありましたがお断りしました)

引き取りの際にはかねてから計画していた一人焼肉を行うつもりです。
3月1日、針テラスにオープンしたらしいのです。焼き肉は6年ほど食べていないので楽しみです。肉だ肉だ肉だ!!!



そんなわけで、Zは再びお休みです。なんだか短い期間だったなあ。
Tバールーフ開けて走るつもりだったけど、次の機会まで楽しみに取っておきます。
Posted at 2021/03/09 16:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2021年01月10日 イイね!

ドナドナNSX、こんにちはZ

ドナドナNSX、こんにちはZ新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、本日やっとNSXが引き取りとなりました。

先日のブログで記載したとおりクラッチのオイルがすっからかんという状況で、そのまま放置していました。
今日クラッチが切れなければ二人で押して出さなければならないのですが、普通に切れたようです。(ホッ)

同時に車検の終わったZ32を持ってきていただきました。

今回で完璧にダメだったのはアッパーリンクのブッシュで左のタイヤが片減りするレベル。でも、運転していて違和感を覚えなかったのでもうドライバーの感覚が全然研ぎ澄まされていないのが丸わかりです。

あとはエアクリーナーもボロボロと指摘で交換。

ローターもダメだということで交換。80スープラ用のローターを加工です。



そして、レーダー探知機をついに導入。
普段から模範的安全運転派ではありますが、人間羽目を外すこともあるので。(そういうときには大体覆面にとっ捕まるんだ。)



ダッシュボードに置くタイプは個人的にダサいと思っていたのでお断りだったんですが、今流行りのレーザー式移動オービス対応のミラー型が出たのでゲット。


そして、年に1回か2回程度1気筒死ぬことがあったので、この際にえいやっ!と社外であるRevolfe S.A. のイグニッションコイルを導入。(もちろんプラグは白金で)
もしかしたらケーブルだったりするかもしれないけど。リフレッシュ!



まあ、そこまで期待していなかったんだけど、こりゃあすげえ(語彙力)!

今までがダメダメで0に戻ったのか、それともプラスになったのか?そもそもの問題ない標準状態のコイルの感覚など分からなくなってるので評価できないんだけど、交換前からはアクセルレスポンスのツキが爆上がり。上のトルク感は変わらないけど下はモリモリ。



今まではこのZは3000回転からっスね、なんて高回転型を主張してきたけど、普通に低回転のトルクもあって乗れる。そしてエンジンが静か。もう一度書きますエンジンが静か。クラッチを切ったらエンストしたのかと思うくらい。ああ、やべえ(語彙力)!

そして、多分請求額やべえ(語彙力)!
Posted at 2021/01/10 17:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2020年12月29日 イイね!

よいお年を、といかなかった年末の今日。

よいお年を、といかなかった年末の今日。11月の鳥取で大雨に降られてリア周りがドロドロ。
洗車したいけど、ホースとかを回してくるのが面倒だしなーと思っていて放置していいたらもう年末。そして、今日は、晴れ。明日は雨、明後日から寒波。こうなればやっとくか・・・と重い腰を上げ取り掛かりました。

ホースを風呂場の蛇口に繋いで、そこから道路まで回してくるという工程が面倒なだけで洗車自体は嫌いではないのです。水をどばっと掛けて、バケツに放り込んだ洗剤を泡立たせてボディを洗っていく。泡でホコリや汚れを浮かせ、一気に水で洗い流す。最後にホイール。時間はそうかかりません。

普段ならこここで終わりです。

が、今日はボンネット内とエンジンルーム内もきまぐれで吹き上げることにしました。そしていきなりの違和感。



キャップを開けると液面が見えない!



ブレーキフルードを使用と書かれていたのでブレーキ関係かと思いながら説明書で調べると・・・



クラッチ液だ。twitterなどでいろんな方々からアドバイスを貰いながら下した決断として持っていくのはヤメ。とりあえず今日は放置することになりました。



今のところはまだ普通にクラッチは切れます。

結果として31日か年明けに積車で取りに来てもらうことになりました。
そして、今日Zの車検が上がったという連絡も来ていましたのでついでに持ってきてもらうことになりました。

とりあえず、きまぐれでボンネット開けてよかったです。
道中でクラッチが切れなくなって事故や大渋滞を引き起こしてしまうところでした。
Posted at 2020/12/29 19:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月09日 イイね!

鳥取で親がに丼を食う

鳥取で親がに丼を食うおおきさんから親がに丼を食いに行こうと誘われたのは2019年11月27日。こちらの休みが合わずお流れになって早1年、シーズンインとなりついに決行と相成ったのでした。

ということで、サバンナRX-7と2台でツーリングだ!と思っていたんだけど諸々の諸事情がありNSX1台で行くことに。おおきさんは当日夕方4時くらいまでお仕事ということで、11月8日の夕方5時ごろに香芝合流でスタートとすることにしました。

とはいえ、古い車を確実に動かす必要があるときはきちんと問題なく動くかチェックする必要があります。今までも、家を出ようとしたら旅へ出るには致命的なトラブルが数々ありました。

alt
今までの経験がフラッシュバック!

というわけで、昼過ぎにガソリンを入れたあといつもの針テラスまで。

alt

我が家からは下道で針テラスまでおよそ2時間到着。1時間ほどここで休憩して香芝に向け来た道を戻ります。

夕方の5時半に香芝で合流し西名阪から近畿道、中国自動車道を経て鳥取自動車道。意外に距離があるかと思いきや230kmほど(近い!)。ウチから名古屋へ行くくらいの距離。

alt
ゆっくり走って20時45分には鳥取駅すぐ近くの「日の丸パーキング」へ到着。

調べてみた限り鳥取駅の近くには大きな駐車場もあまりないようなので、自走式立体駐車場でかなり空いているここがオススメです。NSXだと入り口は問題ないけど出口はギリギリリップスポイラーがキスしている刺激的な音が聞こえました。

ホテルはGoToトラベルのおかげでかなりお安く泊まれる上に1000円の地域クーポン券もゲットできます。

alt

このクーポン券、コンビニは当然としてヤマダ電機などでも使えてしまうのですが小さなお店では使えないこともあるようです。このクーポン券でamazonギフト券を買っている人もいるようですが、あえて言おう。それは邪道だと。


ホテルにチェックインしてまず向かったのは真正面にある鳥取駅。

alt

駅周辺は終電終了後のような雰囲気。びっくりするほど閑散。21時とは思えない状況。北海道の帯広駅っぽさがある見かけだったので同じレベルを期待していたけど甘かった。ひどいもんです(言い方)。

さて鳥取といえば「宇崎ちゃんは遊びたい」で最近コラボがありました。


さぞや宇崎ちゃんを目にするのかと思いきや目にしたのは

alt

トットリさん。誰だ、このおっさん。(テレビCMでも見た)

閑休話題。今夜の宿が決まっていれば次は食ですがノープラン。近隣を適当に歩くと地元の店っぽい「スーパー居酒屋 鳥取だいぜん」に引き寄せられ、それっぽいものを食しました。

alt

極上海鮮丼(1700えん)、おおきさんにごちそうになりました。ごっつあんです。ただ、ご飯が多めなのと酢飯だったこともあり後半戦でぐったり。

その後はコンビニで買い物して終了。酢飯パワー夜中も喉がカラカラでした。





翌日9日は朝8時半にチェックアウト。
ナウなヤングがコーヒー飲みながらMacBook開いてインスタするスナバ。そう、すなば珈琲。

alt

鳥取に来たらコーヒーはここでいただくべきでしょう。



珈琲ショップのはずですがただならぬ違和感を覚えるメニューがちらほら見えます。

alt

我々のモーニングはちょっとシャレオツにフレンチトースト、サラダ、ドリンクが付いたフレンチモーニングをチョイス。
alt
地域クーポン券を使って1000円引き。二人で700円!Gotoごっつあんです。

なんやかんやで鳥取にもスターバックスコーヒーというものができたそう。しかし、こっちはニガテ。過去にドッピオ事件を起こしてちょっと恐怖症です。



スタバではこの経験を1度してから足が遠のいていますが、すなば珈琲は初心者にも易しめです。ただしタブレット注文なので年配者には苦しいかも。

ゆったりして店を出たのは午前9時半過ぎ。予約のランチまで時間があるので結局行動したのは鳥取砂丘に向かうことでした。でもこの日の天候は降ったり晴れたりというのを繰り返す変な天候で、砂丘を前に豪雨。

alt

急遽右手に見えたここ、砂の美術館へ舵を切って雨宿りすることに。

alt


期待もせず入ってみたら思いの外すごくて。よくて。(語彙力)

alt

毎年作品が丸々変わるようです。歴史に関する逸話などを砂で再現するもので、現在はチェコ&スロバキア編が開催中。午後に通りかかったときは駐車場は満車でした。意外に人気あるのかも。

見回っていたら1時間近く経過。ランチをいただくために再び日の丸パーキングへ戻ります。

向かうは知る人ぞ知る店らしい「味暦あんべ」。
このお店だけが提供する特別なものがあります。

alt

ここで伝説の「親がに丼」が食べられるというのです。カニ漁解禁が11月6日なんだけど、2周間ほどは2000円の大幅価格アップとなる謎ルール。かなり豪勢な丼ものなのです。

alt

2000円アップなので親がに丼は6500円、親がに丼極は8000円。
うなぎでもこんなにしません。ぜいたくです。なぜこんなにするかは理由があります。

alt

通常の親がに丼でも8~10杯の蟹を使っているとか。(なお、ご飯の量が決められますが「少なめ」をオススメします。)極はなんと15杯くらい使っているそうです。これだけの数を剥いたりするだけでも相当な手間がかかりますからお値段も納得。ここまでのものはなかなか出せませんね。味はもちろん書くまでもありません!生きているうちに食べられて幸せです。

食後は再び日の丸パーキングから鳥取砂丘へ。おおきさんのオススメもありドラクエウォークのおみやげをゲットする冒険に出かけました。

alt
砂地をまず700m歩く。
ビリー・ブランクスも認めざるを得ないであろう最強のエクササイズです。

しかし、この場所…みんなが歩いていく真北ではなく誰も行かない北西方面。「伊集院光の深夜の馬鹿力」では最近のチェックポイントはコロナの関係もあり割と遠くからでも取れる説があったのですが、そんなことはまったくなく。

ひたすら歩いて遭難しそうな不気味な場所でやっとゲット!

alt

しかし、その正面にあるのは絶壁に近いクライミング。

一歩進んで半歩落ちてを繰り返す絶望のサンドバレー。

alt

登りきった東側に見えたのは・・・見ろ、人がゴミのようだ。という状態の本来一般的な観光で向かうべき地点がはるか遠く東方面に見えました。

なんやかんやで砂丘を2kmほど歩いて結構クタクタ。ヒートしたボディを冷ますために梨ソフトをイートイン。

alt

逆に冷えすぎて身体が熱を上げようとしてガタガタ震え出します。

このあとは、近くにあった

alt

鳥取砂丘コナン空港に足を運んでみましたが、あまりにも閑散としていてびっくり。羽田とここを結ぶANAが5便ほど往復するだけの空港みたいですね。

そして、ここでも。

alt
SU・NA・BA!

まったり過ごして、帰路に。親がに丼とスナバ以外は計画性無しの行き当りばったりでしたが無理のない行動範囲でかなりゆったり楽しめました。

そして、宇崎ちゃんはどこにもいませんでした。SUGOI DEKAIステッカーNSXに貼りたかったぜ。残念。
Posted at 2020/11/10 00:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2020年10月26日 イイね!

高野山からもっと南へドライブ

高野山からもっと南へドライブここのところドライブ日和のいい天気が続いています。
土日の道路の混み具合には辟易してしまいましたが、平日の今日なら良いドライブができそうです。ふと針テラスが思い浮かびましたが、この1週間に2回も行ってるので別方面を攻めることにしました。

この季節、紅葉ドライブにピッタリの道が割と近場にあるのです。

高野山から南へのびる通称「高野龍神スカイライン」です。はるか昔は有料道路だったのですが今は無料で通行できます。


高野山までは自宅から小一時間程度。橋本を抜け紀の川フルーツラインでショートカットです。この道、高低差が激しい上に高速レンジのコーナーが続くので和歌山のニュルブルクリンクと私は呼んでいます。ナビだとこの道を外して誘導されがちなので、国道371号線から流れる人はポイントとして押さえておくと良いでしょう。

予定通りの時間で高野山に到着です。



平日だとこのあたりの駐車スペースはガラガラなのですが、かなり混み合っていました。とりあえず、ここでトイレタイム。

ここを超えれば、高野龍神スカイラインの始まりです。
路面状態は結構悪いのでバイクだと結構気を使いそうです。また、道路の明暗差が激しいので、明るいところから影になっている路面が見えないので危ないです。そして、バイクはたまにセンターを割って走ってきます。正面衝突に対するこちらの対策は常時ライト点灯でなんとか凌ぐしかありません。

とにかく綺麗で紅葉を堪能しました。色もしっかり仕上がってやがります。写真はないのですが色合いはこんな感じです。



鳥もこの季節になると羽根の色が紅葉と同じように変化します。(ウソ100%)

なにげに高野山からごまさんスカイタワーへは割と距離(およそ28km)があります。ぼんやり走ると1時間弱です。



まったり走って到着です。
ここはかつてZオーナーが集い、餃子を焼いた聖地となっています。


久々に来ました。ここも結構混み合っています。平日でこの状態なら土日なら考えたくもない状況になるのではないかと思います。ここへ来るなら早朝が吉ですね。

トイレタイムも兼ねて冷やかしでお店を覗いたら釣られてしまいました。

なんやこれ!かわいい!!



八咫烏だるま。幸運へ導く縁起物です。即手に取りました。
なお、高野山も龍神村も関係ない熊野のおみやげです。


この時期の和歌山はみかんではなく柿のシーズン。(奈良県民のと戦争が起こりそうですが)柿の店が立ち並んでいましたが、柿って食べるのが面倒なんですよね。そんな折、ちょうど良いものが売っていました。



ご飯のお供から化粧品まで何でもござれ!山崎梅栄堂の「柿のおもち」。そのまんまのネーミングにガツンとやられました。


うまい棒のパクリ、梅にちなんだ「うめぇ~棒」も店内にありましたが、さすがにネタに走りすぎるのもどうかと思いましたので今回は見送りました。


帰りは高野山から渋滞で十数キロのスピードで曲がりくねった狭い道をトロトロトロトロ。結構ヘトヘトになりました。それでも久々にドライブした気分が味わえました。さて、次のブログはドライブではなく旅になる予定です(あくまで予定)
Posted at 2020/10/26 19:32:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation