ロシア軍用機が日本領空に接近する回数が、平成22年度は前年度の1・5倍に上ったことが8日、分かった。各国の領空接近に占める割合も65%から約80%に増加。中国機もハイペースで飛来し、領空接近は前年度の2倍に達している。中露両国は東日本大震災後も偵察飛行や挑発を繰り返しており、被災地支援に10万人を投入している自衛隊は、苦しい“二正面作戦”を強いられている。
ロシア機の動向について、防衛省のシンクタンク「防衛研究所」が6日公表した「東アジア戦略概観」は、「偵察行動は南西地域にまで拡大している」と警戒感を示している。
防衛省によると、領空付近に飛来したロシア機に航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)した回数は、21年度は197件だったが22年度は約300件に増えた。ロシア機に対するスクランブルは12~17年度は100件ほどを維持。18~21年度は200件前後で推移したが、22年度に再び急増した形だ。
太平洋などへの活動範囲の拡大も顕著だ。22年11月に日本海から飛来した2機のTu95爆撃機は九州西方から沖縄本島の南を回り、太平洋を北上し日本を一周するなど「特異な飛行ルートが目立っている」(東アジア戦略概観)という。南西方面で中国の海洋活動拡大に対処する日米の海空戦力について情報収集する意図があるとされる。
大震災発生後も飛来ペースは変わらず、「トモダチ作戦」を実施する日米両国の連携を偵察した。津波で空自松島基地(宮城県)のF2戦闘機18機が水没すると、三沢基地(青森県)のF2部隊の警戒態勢を確認するようにSu27戦闘機が飛来。大気中の塵を集めるポッドもつけており、東京電力福島第1原発からの放射性物質を採取する狙いもあったとみられる。
一方、中国機は3月26日と4月1日の2度にわたり、東シナ海で警戒監視中の海上自衛隊の護衛艦に国家海洋局のヘリコプターと航空機を異常接近させる挑発行為を行っている。
他人の不幸は相手にとっては好機、特にロシアなどは放射性物質のサンプリングを理由に情報収集を図っているのだろう。松島基地のF-2B18機が水没し、すべてスクラップの可能性が高いというが、練習機とは言え、単座の戦闘機と変わらない装備を有しているので、有事には数を削減されている航空自衛隊の戦闘機戦力を補完する貴重な機体。早く何らかの手当てが必要だろう。
中国は不測の事態を計画敵に発生させようとしている可能性がある。前にも書いたが不測の事態を理由に災害で自衛隊が酷使されているこの時期を狙って一気に尖閣諸島を実効支配しようというつもりかもしれない。取ろうという気があるのなら理由さえあればいい機会だろう。
相も変わらず自分の能のなさを自衛隊に尻拭いさせているバ菅内閣だが、いい加減に態勢を縮小させて本来業務に戻すことを考えないと取り返しのつかないことになるかもしれない。一度取られた領土は力づくで取り返さないと決して戻ってこない。
災害発生から1か月、福島の原発問題を除いて被災地域はまがいなりにも物量も回復しつつあり、当面の危機を乗り越えつつあるようだ。そろそろ復興を民間主体に移行させても良い時期だろう。バカは知恵を出さずに取り敢えず手元にあって使えるものを際限なく使い続けようとするが、この辺でバカはバカなりに知恵を絞らないと後で首など差し出しても追いつかないようなことになるかもしれない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/04/09 20:44:15