• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

日本が危険な方向に向かっているって???

今月26日に行われた日中防衛次官級協議で、中国人民解放軍の馬暁天(まぎょうてん)副総参謀長が、南西諸島への陸上自衛隊配備計画や、海上自衛隊による東シナ海での警戒・監視活動の強化方針を問題視し、「日本は危険な方向に向かっている」と批判していたことが分かった。

これに対し、中江公人防衛次官は、「陸自の配備は日本防衛の空白地域をなくす意味がある。特定の国を想定していない」と説明した。また、「専守防衛という日本の防衛政策の基本方針に変わりはない」と反論した。複数の政府関係者が30日、明らかにした。

会談は、防衛省で約4時間行われた。この中で、馬氏は、陸自配備は中国をけん制するものだとの認識を示した。日本が新たな「防衛計画の大綱」(防衛大綱)や、先月の日米共同声明で、東シナ海や南シナ海で海洋活動を活発化させている中国を念頭に、「脅威」や「懸念」を表明している点についても、「我々には何ら懸念されるようなことはない。南シナ海問題は(中国と周辺国との)2国間の話であり、米国は関係ない」と主張した。中江氏は、馬氏に対し、中国の軍事活動の透明性向上に向けた一層の取り組みを求めた。

日本が危険な方向に向かっているとは一体どういう言い草だろう。与那国島や先島諸島に自衛隊が配備されていないのは通常の感覚からすれば異常なことで、100人から150人程度の監視隊を配備したからと言ってそれが脅威になるとはとても思えない。

脅威というのは武装船を人様の庭先を徘徊させたり、スクラップ用にと買い上げた空母を十数年もかけて再就役させ、それを高らかに世界に向かって公表するようなことを言うので、そんなことさえしなければ日本も敢えて南西諸島の防衛強化などということを始めなかったかもしれない。

ただ一つ、日本が危険な方向に向かっているとすれば、かの超自分本位のバ菅が政権の頂点に居座っていることだが、これも国内が混乱して国家が衰退するだけで他国に脅威になるようなことではない。まあ、中国も物真似、パクリで混乱しているようだから、かの旧ソ連の作りかけの空母を就役させたからと言っても、にわかに大きな脅威になるわけでもないだろうが。
Posted at 2011/07/31 17:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月30日 イイね!

何でもかんでも物真似はいかがなものか。

何でもかんでも物真似はいかがなものか。日本車や欧州車のコピー車があふれる中国。今度は、トヨタ『iQ』のコピー車が登場した。しかも、ソーラーパワーのEVだ。このiQ似のモデルをリリースしたのは、中国山東省の維坊に本拠を置く維坊グアンシェン・ニューエナジー社。1996年に設立された新興企業で、太陽電池関連の商品を手がけている。

このモデルは、『GS-dj01』と命名。3ドアハッチバックの車体デザインは、iQに酷似している印象だ。ボディサイズは全長3180×全幅1680×全高1480mm。iQ(全長2985×全幅1680×全高1500mm)と、ほぼ一致する。

本家のトヨタ自動車よりも先に、パワートレインのEV化を実現しているのは、興味深いところ。モーターは最大出力5psに過ぎないが、車両重量はわずか350kg。ルーフパネルには太陽電池を装備しており、この電力を駆動にも回すことで、1回の充電で最大150kmを走行できる。最高速は48km/hだ。同社は中国だけでなく、米国や欧州への輸出も計画。たくましい商魂を見せている。

新幹線から戦闘機から家電製品からパソコン、ゲーム機、携帯、DVソフトまで何でも真似をして儲けようとする国だ。車もいろいろと真似をしているようだが、今回のこれもすごい。ほとんどそのままコピーしたようなものだ。もっとも他のものもみんなそうだが。

外見は真似が出来ても中身はなかなかその通りには真似が出来ないのは技術のレベルが低いからだろう。もっとも時速48キロというから佐保と大きな事故は起こさないだろうが。

しっかりと基礎技術のレベルを上げないといけないのだが、どうもこの国は例の新幹線事故で車両を埋めた穴から部品を拾い出して売っているというのだからなかなかのものだ。

しかし、わが日本国も原発避難区域で空き巣が続発しているというからあまり人のことは言えないが。
Posted at 2011/07/30 22:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月29日 イイね!

イリオモテヤマネコ「ヨン」

イリオモテヤマネコ「ヨン」 イリオモテヤマネコのヨンが死んだそうだ。このヤマネコは西表島の東部にある野生生物保護センターで飼育されていたヤマネコだが、14年前に交通事故に遭い、後遺症が残って自然環境の中では生活することが難しいということでセンターで飼育されていたものだ。

事故に遭って保護された時はまだ子猫だったというが、石垣島で手当てを受け、その後、14年を生き抜いて15歳と1か月という長寿を全うしたという。通常のヤマネコの寿命は8、9年というから5割ほども長生きだった。

保護センターではヤマネコの生活環境が乱されるということでモニターを通してしか、その姿を見ることが出来なかったが、木の上で物憂げに遠くに視線を投げかけるような表情が印象的だった。まさか自分の運命に思いをはせていたわけでもないだろうが、絶滅に瀕する一族の運命を嘆いているような表情だった。

わずか100頭ほどしか生息していないという極めて貴重な野生動物だが、これまでに30数頭が交通事故で命を落としているという。島に行くと車に轢かれて死んでいるシロハラクイナなどをよく見かける。沖縄本島でもヤンバルクイナが車に轢かれて命を落としているようだ。どうも人間と野生動物との共存というのはなかなか難しいようだ。

動物たちの生活区域を道路が寸断していることが原因のようだが、人間も動物用のトンネルを作ったり看板を設置したりしていろいろと努力はしているようだ。それでも命を奪われる動物が後を絶たないようだ。人間にも健康で文化的な最低限度の生活を営む権利があるが、動物たちにも安息の生活が訪れるよう祈らずにはいられない。
Posted at 2011/07/29 23:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月29日 イイね!

泣くな、海江田大臣、男だろう。

海江田経済産業相が29日の衆院経産委員会で、自らの進退を巡り、涙ぐむ場面があった。海江田氏は菅首相との対立が深まり、同委員会で審議中の再生可能エネルギー特別措置法案成立などをメドに辞任する意向を示している。自民党の赤沢亮正氏が質問で早期辞任を促すと、海江田氏は「もう少しこらえてほしい」などとかわしていたが、赤沢氏が「なぜいつ辞めるか明言しないのか。大臣の価値を落としている」と迫ると、声を詰まらせ、目に涙を浮かべて「自分の価値はどうでもいい」と反論した。首相への反発と、閣僚としての責任感の間で苦悩する中、海江田氏も感情を抑えきれなくなったようだ。

泣くなよ、海江田君、世界でも有数の大国の大臣様だろう。べそかいている暇があったら、堂々と政務にまい進されたい。もしも、大の大人が、それも一国の閣僚が泣くほど辛いことがあるのならさっさとやめてしまえばいいんだから。国会で大臣が泣いたなんて初めて見た。前代未聞だろう。どうもこの内閣は前代未聞のことばかり起こすが、実効のある政策は何一つないのはどうしたことだろう。メタセコイアのような神経の総理大臣様に付き合うことはないと思うけどねえ。
Posted at 2011/07/29 21:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月28日 イイね!

同じ新幹線でも、・・・。

日本の新幹線は1964年に開業して以来、乗車中の乗客の死亡事故を一度も起こしていない。香港メディアの鳳凰網は25日、「新幹線が47年にわたって重大事故を起こしていない理由」について論じる記事を掲載した。

記事は、新幹線は1度も衝突事故すら起こしておらず、脱線事故もわずか3度のみだと紹介し、「新幹線はなぜ47年もの長きにわたって重大事故を起こさない安全神話を創りだすことができたのか?」と問いかけた。

記事は早稲田大学の橋本教授の話を引用し、3つの理由を取り上げた。1つ目の理由は、新幹線の運行速度は絶対に安全といえる範囲内に抑えられているということだ。「日本の新幹線はテスト時に最高時速420キロを記録している。しかし数十年にわたって運行速度は300キロを超えないように取り決められてきた。」と紹介した。

さらに記事は2つ目の理由として、新幹線の車両製造技術と運行管理技術はともに進歩してきたという点を指摘、車両技術が改良されると、運行管理システムも同時に改良され、技術間に食い違いが生じないようにしていることを挙げた。3つ目の理由は、新幹線は「自動列車制御システム(ATC)」や「列車運行管理システム(PTC)」などといった安全運行システムにより守られていることを紹介した。

記事はさらに、23日に中国で発生した高速鉄道の追突事故の原因について、車両技術と運行管理システムが寄せ集めとなっていることを挙げ、「停車していたのがカナダが技術提供した車両、追突したのが日本が技術提供した車両だった。2つの車両の運行を管理するシステムは中国が独自で研究開発したものだったが、明らかにこの3者間に完全な融合が見られていない。同時に、列車の制御システムがわずか1つで、そのバックアップすらなかったことが、結果として列車と運行管理の間の連絡を絶ち、このような重大な事故を招いた」と報じた。

技術は段階を経て進歩させていかないとどこかでそのしわ寄せが出てくる。日本の新幹線は時速200キロから徐々に改良進歩を重ねて現在の姿になっている。発生する問題に対して検証と対策を繰り返して改良された技術を積み重ねて驚異的な過密ダイヤを安全に運行させている。

いろいろと問題もあっただろうし、危険な状況もあっただろう。それが大きな事故を起こさなかったのは国家の威信や体面よりも安全を優先させるという思想が浸透していたからだろう。最先端技術は一番でないと意味がないが、実用技術は確実なことが第一となる。特にそれが人の命に係わる場合はなおさらだろう。300キロが250キロになっても安全に確実に乗客を目的地に運べればそれに越したことはない。

250キロでも、200キロでも電車が走る速度としては十分に速い。それ以上を求めるなら航空機でもいい。中国のように広大な国土を有する国家は鉄道よりも航空機の方が利便性が高いのかもしれない。

航空機にしろ鉄道にしろ、大量輸送機関には確実性と安全性が何よりも優先されることは議論の余地はない。国家の威信を安全性や確実性に優先させたことが今回の事故の最大の原因だということを中国は知るべきだろう。
Posted at 2011/07/28 23:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 1415 16
17 18 1920 21 2223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation