• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年11月29日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクと四輪、どっちが速いかだって、・・(^。^)y-.。o○。)

あらゆるパフォーマンスが問われるサーキットでは四輪が圧勝
コストパフォーマンスでは二輪に軍配が上がる
四輪と二輪どっちがどれだけ速いのか。
クルマやバイクに興味がある人なら、気になる話題かもしれないが、加速、減速、コーナリング、最高速のすべてが問われるサーキットでの比較になると、これはもう四輪の圧勝。

ブレーキメーカー、ブレンボのHPにわかりやすいデータがあり、F1とMotoGPの両方が開催されているサーキット=開催されるサーキット、アメリカ オースチンの「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」データを比べると、ベストタイムはF1が1分40秒666、MotoGPが2分04秒251(いずれも2015年)。ただし、最高速度は、F1が332.3km/hで、MotoGPが344.2km/hと二輪のほうが上まわっている。また、加速力は市販車でもレース車両でも、パワーウエイトレシオに勝る二輪に軍配が上がる。

そうした中、四輪が有利なのはなんといっても減速力とコーナリング。前記のF1とMotoGPの比較でみると、「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」でのブレーキ動作の割合は、F1が18%でMotoGPは23%。平均減速GはF1が4GでMotoGPは0.8Gしかない。最大減速GもF1は5.7Gまで達するのに、MotoGPは1.8G。


コーナリングGもF1は5G前後だが、二輪では2Gでも難しい。なぜなら四輪と二輪ではタイヤの数が違う。幅も違うし、空力=ダウンフォースにも大差があるので、ブレーキとコーナリングはどうやっても四輪には勝てない。オースチンのターン19の進入速度の比較では、F1は169km/h、MotoGPは115km/hになっている……。F1とMotoGPでは極端すぎるので、国内のレースでみてみると、四輪のスーパーGTの鈴鹿サーキットのコースレコードは、ホンダNSX-GTの1分44秒319。二輪の全日本JSB1000では、2分03秒592(ホンダCBR1000RR SP2)。

ただ速い=最高速とシンプルに考えると、四輪の国産市販車で300km/hに届くのは日産GT-R(R35)とホンダNSXぐらい。二輪では、スズキのハヤブサを筆頭に、カワサキの「ZZ-R1100」、ホンダの「CBR1100XXスーパーブラックバード」など、「メガスポーツバイク」がいくつかある。しかも価格は、三代目スズキ・ハヤブサで215万6000円~。300km/h級の市販車がこの値段なので、最高速/コストパフォーマンスでは、二輪がぶっちぎりに優秀だ。(藤田竜太)



四輪とバイク、どっちが速いかと言えばそれは加速力なら文句なしにバイク、最高速はバイクと四輪互角、ただしサーキット走行だと圧倒的に四輪と言うことになる。それはバイクが二輪で重心も高いから。そして空気抵抗も大きいし、エアロも装備されていないのでダウンフォースもほとんど発生しない。そんなわけでコーナリングではF1などは5Gほども遠心力に耐えるが、バイクの場合、このGに耐えるには車体を87度だかまで傾けないといけないそうだ。減速も無暗に急制動をかけるとひっくり返る。鈴鹿のコースレコードも四輪とバイクでは20秒ほども違うようだ。コスパは圧倒的にバイクと言うが、まあこれは車体やエンジンの規模、装備などにもよるのだろう。バイクの魅力は何と言っても操縦性のダイレクト感と圧倒的な加速、こればかりは四輪が逆立ちしても敵わない。まあ加速に関してはスーパーカーと言う類の車であれば張り合うだろうが、コストがとんでもなくかかるんでねえ。ただ軽量小型な車体に車体の規模の割には大馬力エンジンを積んでいるバイクは挙動が不安定で乗っているものを守る装備は皆無なのでこれを操るにはそれなりの自制心が必要だろう。そして常に万が一に備えた装備も、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/11/29 10:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年11月28日 イイね!

今日は車とバイク、両方で走ってきた、・・(^。^)y-.。o○。

今日は車とバイク、両方で走ってきた、・・(^。^)y-.。o○。今日は一泊で86GRで遠出する予定だったのだが、諸般の事情で日帰り遠出に変更になり、そしてまた諸般の事情で最後にはちょっとそこまでドライブになってしまった。午前中は86GR、GR86ではない、念のため、で箱根新道を使って三島に出て伊豆縦貫道を通って長泉沼津ICに出て、そこから新東名、東名を経由して戻ってきた。距離にすれば120キロほど、500キロほど走るつもりだったのにちょっとそこまでドライブになってしまった。

本来は一泊福井の予定だったが、それが日帰り蒲郡、設楽が原になり、遂にはこのご近所ドライブになってしまったが、86GR はワークス改造車なので直進もコーナリングも極めてなめらかで気持ちがいい。新GR86が持てはやされているが、走りに関しては86GRの方がはるかに上だろう。パワーもNAでリッター100馬力のハイパワーエンジンなので加速にもたつくと言うことはない。6速からでも滑らかに加速するので結構いい加減な運転もできる。良い車ではある。

戻ってガソリンを入れたが、ハイオクがリッター168円、レギュラーは157円で少しばかり値を下げた。南アフリカで発見されたオミクロン株という新型コロナウィルスの変種にビビッて原油価格は暴落したが、原油を輸入して蒸留して製品にして店頭に出荷するにはタイムラグがあるので価格はゆっくりと下がっていくだろう。ハイオク150円台、レギュラー140円台くらいまで行ってくれるといいのだが、・・。

そんなこんなで戻って来てから今度はバイクに乗り出した。バイクは10月初めに福井にツーリングに行ってから全く乗っていなかったので丸2ヶ月放置になる。7月に車検でバッテリーをリチウムイオンに替えたのでバッテリー上がりするとは思えないが、何となく不安だったのでこれも西湘、小田厚、東名秦野中井のご近所ツーリングで50キロばかり走ってきた。

バイクは加減速もコーナリングも四輪と違ってダイレクトなのでこれまた気持ちがいい。特に加速は四輪の比ではないが、いい気になって飛ばしているとお上のお手を煩わせることになって恐れ多いのでその辺は気をつけている。もうちょっと寒い時期になってしまったが、備えれば大丈夫、グリップヒーターもあるしなあ。

西湘、小田厚、東名秦野中井コース、短距離だが、高速もあり、山坂道もあり、海岸線もあり、なかなかのコースではある。でもあちこち雪の便りが聞こえてきてはバイクも来年の春までお預けだな。今年は新型コロナで2回しか一泊ツーリングができなかったが、来年はバイクと車で3回ずつくらい走ってやろうかと思う。バイクはバイクでいいところがあるし、車は車でまたいいところがある。しかし、我ながら車やバイクが好きだなとは思う、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/11/28 18:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年11月27日 イイね!

新型コロナ感染症第六波、間違いなく来ると思う、・・(^。^)y-.。o○。

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を9月30日までで解除してから、間もなく2カ月となる。南アフリカなどではインド由来のデルタ株を上回る感染力を持つとの見方がある変異株「オミクロン株」が確認された。韓国では新規感染者数と重症者数が過去最多を更新、医療体制は逼迫(ひっぱく)し、欧州でも感染が再拡大している。政府や専門家は「第6波」の到来に警戒を強めている。

ワクチン接種が進めば新規感染者が増加しても、重症者数を抑えられ、社会経済活動を続けることができる-。ワクチン効果として指摘されるそんな見方は韓国では通用しなかった。韓国はワクチン接種率が8割近くになり、今月から飲食店の営業時間制限を撤廃した。だが、24日の発表では新規感染者が4115人と初めて4000人を超え、過去最多を更新。25日の発表では重症患者数が過去最多の612人に上った。2回接種した人が感染する「ブレークスルー感染」が相次いだとされる。

感染再拡大は欧州でも広がっており、脇田隆字(たかじ)国立感染症研究所長は「ワクチンの効果が落ちてきているのだろう」と分析。欧州や韓国では英アストラゼネカ製のワクチンが広く使用されたことなどを日本との違いに挙げる。実際、アストラゼネカのワクチンは米ファイザー製に比べ、効果の持続期間が数カ月短いとの指摘がある。一方、南アなどで検出されたオミクロン株は香港などでも感染が確認されており、ワクチン効果を低下させる可能性が指摘されている。松野博一官房長官は26日の記者会見で、「ワクチン効果に与える影響などを評価していくことが重要だ」と述べた。

政府は12日、コロナ対策の全体像を決定した。今夏の第5波の感染力が2倍になっても対応できる病床確保策などを盛り込んだが、「2倍」というのは、第5波でワクチン効果が十分あったと仮定した場合の2倍だ。実際に発生した感染者数の2倍ではない。ブレークスルー感染が相次ぐ事態となれば、全体像で示した確保病床数では足りなくなることも考えられる。各都道府県と医療機関とで行う病床や医療人材をめぐる調整も容易ではない。

また、北海道で飲食店や医療機関などでクラスター(感染者集団)が発生している。こうした中、医療従事者は12月、高齢者は来年1月から追加接種が始まる。追加接種の間隔は2回目から原則8カ月以上だが、クラスターが発生した医療機関や高齢者施設の利用者や医療従事者は、例外的に6カ月に前倒しできる。

ただ、今後の感染状況次第では、前倒しできる対象の拡大を求める声が強くなる可能性がある。新型コロナ対策分科会のメンバーでもある医療関係者はオミクロン株についてこう語る。「南アではデルタ株からかなり置き換わったという情報がある。置き換わるということは感染力が強く、ウイルスとして勢いがあるということだ。侮れない」(今仲信博)


日本の新型コロナ感染症が急にどうして収束したのか、その理由も分からないところに緊急事態宣言を解除して世間はあちこちイベントだらけで人出も多い。それでも感染は少ないのだから外国で「日本の奇跡」と言われるわけだ。でもその奇跡の原因が分からない。日本人はマスクをするのしないので暴動を起こしたりしないでお上の言うことをよく聞くし、握手だのハグだのキスだのと言う接触の文化がないし、手洗い、うがいなどの個人感染防止もよくやるし、家は靴は脱いで入るし、風呂にもよく入るのでそうした生活習慣がある程度感染を防いでいるのかもしれない。それに何だかんだ言ってもワクチンもしっかり打つしなあ。それでもまだまだ危機は去ってはいない。ウィルスと言うやつは極めてしぶとい。油断をするとまた感染爆発が起きるだろう。日本はワクチン開発でも治療薬開発でも欧米に後れを取っている。官民が力を結集してぜひ優れたワクチンや治療薬を作ってもらいたい。国民に10万円なんて配ったけどあの金の一部でもワクチン開発や治療薬開発、そして医療設備の増設などにに回していたらどうだろう。10万円もらってもさしてありがたいとは思わなかったが、医療体制の充実強化やワクチン、治療薬の開発などに金をかけた方が良かったんじゃないかとも思う。国の役目ってそう言うことだろう。新型コロナ感染症、まだまだ戦いは続くだろう。泊りがけ宴会の誘いを受けたが、とてもじゃないが行く気はしない。まあこれは宴会嫌いもあるんだろうけど。とにかく個人として感染防止、やれることはやろうと思う、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/11/27 23:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年11月27日 イイね!

政府、辺野古地盤改良不承認の沖縄県知事に対抗策を検討へ、・・(^。^)y-.。o○。

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設は、同県の玉城デニー知事が工事区域の軟弱地盤を改良するための設計変更を承認しないと発表したことで新たな段階に入った。辺野古移設に反対する玉城氏の不承認は政府にとって織り込み済みだったが、玉城氏が知事の座にとどまれば、市街地に囲まれた普天間飛行場の危険性除去はさらに遅れかねない。政府は来年秋の沖縄県知事選を前に改良工事の着手にめどをつけたい考えだ。

政府が軟弱地盤改良の設計変更を申請したのは昨年4月。この間、玉城氏は新型コロナウイルス対策などを理由として審査手続きを遅らせた。防衛省が当初5年と見積もっていた工期は改良工事に伴い9年3カ月に延びたが、県が結論を出すために要した期間は1年7カ月で、さらに遅れが生じたことになる。

「知事選までに決着をつける」

政府高官は改良工事着手に向け、こう意気込む。政府は行政不服審査法に基づく国土交通相への審査請求や、国交相による是正勧告・指示などで県の判断を覆すことを目指す。来年9月には県知事の任期満了を迎えるため、知事選の結果にかかわらず辺野古移設が進む状態を作り出す意向だ。

政府が辺野古移設にこだわるのは、中国の脅威が増す中で普天間飛行場を使用する米海兵隊の重要性が高まっているからだ。海兵隊は有事の際に小規模なミサイル部隊が分散展開する作戦構想を進めており、その拠点となり得る飛行場はこれまで以上に必要不可欠となっている。平成21年に発足した民主党政権による移設先の見直し作業が失敗と混乱に終わったことで、辺野古移設は「唯一の解決策」となった。

ただ、軟弱地盤の改良工事にこぎ着けたとしても、知事選で玉城氏が再選されれば移設工事はさらに遅れる公算が大きい。防衛省関係者は「大規模工事を進める過程では設計変更は何回もしなければならない。そのたびに知事が工事の遅延工作を行えば、その分、普天間の危険性は放置されることになる」と危ぶむ。(杉本康士)


沖縄県知事は立憲民主や共産党などの支持を受け、その後ろには中国がいて沖縄からできるだけ米軍基地を減らすためにやっていることだから普天間が危険だろうがなんだろうが、辺野古移転は万難を排しても阻止するつもりなんだろう。その割には振興予算を3千億出せとか、軽石除去に支援しろとか、新型コロナ感染防止に自衛隊を出せとか、都合のいいところだけはしっかり要求してくるな。いい加減さっさと辺野古に基地を移転して普天間跡地の活用を考えた方がいいんだろうけど、まあ台湾侵攻を考えているスポンサー様の言うことは聞かないといけないからね。金はかかるし、貴重な時間も浪費する。次の知事選は何とかならんのかねえ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/11/27 22:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年11月27日 イイね!

高速インター出口、交差点、・・合流?、・・(^。^)y-.。o○。

視聴者の疑問や悩み、暮らしの中のハテナ?を調査する「もんすけ調査隊」です。ドライバーの皆さん、正しいウインカーを出していますか?
札幌のクラちゃんさん(40代)
「皆さんは高速道路を下りて、一般道と交わるところで、ウインカーをどちらに出しますか?」
さっそく、札樽自動車道の札幌北インター出口で、調査開始!現場は、高速道路から、1車線の道路=ランプを降りて、国道5号線=札幌新道に交わる場所です。札幌新道は中央分離帯があるため、車は一方向にしか進めません。

調査員リポート
「高速道路を下りて一般道に入る車、ウインカーはどちらに出しているんでしょうか、実際に調べてみます」
「ウインカー、右に出していきます」
「黒いワゴンです。ウインカー右です」
もんすけ調査隊が、車20台を調べたところ…すべての車が「右」にウインカーを出していました。ということは、「右」が正しいウインカーじゃないの?

”安全運転のプロ”、麻生自動車学校の指導員が運転する車に一緒に乗ってみると…?
ウインカーは「左」!えっ、どうして?札幌市内を走る札樽自動車道の、札幌北インター出口。ほとんどの車が右にウインカーを出して、一般道に入っていきますが、正しいウインカーは…

麻生自動車学校・菅井純教務係長
「左ウインカーをつけて…」
「左」!その理由は…
麻生自動車学校菅井純教務係長
「ここの道路とここの道路が交わるということで、交差点として扱う。ここに『止まれ』=『一時停止』の標識がある」
高速道路のランプと札幌新道が交わるこの場所は、一時停止の標識があり、「交差点」なんです!交差点では、自分の車が曲がる方向にウインカーを出さなければいけません。つまり左に曲がるから、ウィンカーは左なのです。ちなみに、高速道路の本線に合流するときは「左折」ではなく「車線変更」なので「右」ウインカーが正解です。それにしても、札幌新道に入るとき、なぜほとんどの車が、間違った方向にウインカーを出しているのでしょうか?実際に運転してみました。

調査員リポート
「自分の車の向きと札幌新道が並行になっているので、これは合流と勘違いしやすそうです。…入るタイミングもつかめないです。結構混んでますね」
このような場所でウインカーをどちらに出すか、街で聞いてみると…街の人は…
「このウインカーを誰にみせたいかというと後ろから来る車に見せたいので後ろから見える方のウインカーをつけている」

名古屋からの観光客
「私は右に出しますね、ウインカー。右側に行きますよね」「車線変更みたいな感覚」「(実は自動車学校に聞いたら左が正しい)左なんですか?みんな右に(ウインカーを)出している気がする」

記者
「自動車学校に聞いたら左ウインカーが正しい」
名古屋からの観光客
「左なんですか。みんな右に(ウインカーを)出している気がする」

交通工学に詳しい、北海道大学の萩原教授は、こう分析します。

北海道大学大学院工学研究院・萩原亨教授(交通工学)
「(道路の)かたちから言って”合流”になるので、ドライバーは右側にウインカーを出したくなる。合流される車から見てもウインカーを出してもらった方が合流してくるよねということで、わかりやすい。ただ、ここのルールは一旦停止して左ウインカー。矛盾はあります。ルールと、ドライバーの心理がずれてしまっている」

わかりづらい「交差点」になったのは、どうしてなのでしょう。
北海道開発局札幌開発建設部・笠松周悟道路計画課長
「先に国道が走っていて、そこに高速道路が新たに建設されることになった。周辺への支障がない形でコンパクトなインターチェンジを採用することになった」
札樽道が東西でつながり、札幌北インターができたのは1992年。すでに札幌新道沿いの都市開発が進んでいたことから、札樽道は、新道の上に高架で作られ、ランプもそれに沿うように作らざるを得ませんでした。道路の「合流」でなく、「交差点」になったのには、こんな理由も。

笠松周悟課長
「接続される側の道路(札幌新道)の交差点間隔が短い。合流のかたちをとると、合流するときに(車の)速度が上がったところで、いきなり目の前に信号交差点が現れるので、危険があるという判断も当時あったのではないか」
特殊な交差点の形と、「合流したい」というドライバーの”心理”による「右ウインカー」。しかし、麻生自動車学校は、ウインカーは、自分の車の「後続車」に対して曲がる方向を正しく伝えるために必要だと教えています。

麻生自動車学校・菅井純教務係長
「車両が正しい方向に進むうえでウインカーは唯一の手段。安全にウインカーを出して曲がってもらえたら」
(11月25日(木)「今日ドキッ!」午後6時台・北海道放送(株))


高速を降りて一般道と交わるところで交流する場合は、「ウインカーは右か、左か」という疑問、こうした合流には一時停止の標識があって停止線がある場合と高速の合流のように一時停止の標識も停止線もない場合がある。右か左かどっちにウィンカーを出すかと言うことだが、「一時停止の標識があって停止線が設定されている場合は左、これは交差点で左折をするという意味になる。一時停止の標識も停止線もない場合は本線への合流なのでウィンカーは右と言うことになる。要はその場所は交差点であるか、ないかということになり、一時停止の標識があって停止線が設定されていたらその場所は交差点でウィンカーは左、なければ合流箇所なのでウィンカーは右と言うことになる。このような場所はたくさんあって理屈は上記の通りなんだが、運転者によってウィンカーの方向はまちまち、どっちかと言えば一時停止の標識があっても右に出す方が多いように思う。法解釈と運転者の心理が異なるのだろうが、他の車に正しく意思が伝わればいいとは思うが、道路交通法は法があって規則があって細則があってとなかなか厄介な法律ではある、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/11/27 18:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  12 345 6
7 89 10 1112 13
14 1516 17 1819 20
21 2223 24 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation