2013年12月08日
大型二輪に乗ろう(四ツ輪と二輪)
最初に免許を取ったのは仕事の必要から当時の自動二輪(小型)だった。当時は四輪の免許を持っていなかったので移動用にと思って、ホンダのCM125Tというバイクを買った。
これはCD125Tという実用車からの派生車で他にCB125Tと言うのがあった。馬力は9・7馬力程度、トルクは1キロにも満たないという非力なバイクで直線全開でも100キロまで達しなかった。山坂道なども険しいところは1速にしないと登って行かないので遠くには行けなかったが、それでも近場乗りには便利なバイクだった。
その後またも仕事に必要と言うことで普通免許を取らされた。四つ輪で最初に買ったのはカリーナマイロードという特売車でOHV1.6L、88馬力の車だった。車に乗ると二輪よりも楽なことに魅かれて非力で高速にも乗れない二輪は忘れ去ってしまった。
次に乗ったビスタVSツインカム(DOHCとかTwincamなんて言う言葉はとっくに死語になっているが、3SG(2L16VALVE)の当時としてはハイパワーエンジンを積んでいた)は元気によく走ったが、頭が重く足に難点があって下り坂ではよくお尻を振るじゃじゃ馬だった。
3台目はビスタαxでこれは四輪駆動でどこでも安定していて安心できる車だった。そして今のSuper Cypha GT1だが、これも格好は奇抜だが乗ってみれば普通のまじめなコンパクトと言う車だ。車が好きだと言う割にはそう過激な車には乗っていない。まああまり過激な車に乗ってかっ飛んでも警察に捕まるだけだし事故でも起こすともっと困るのでこんなものでいいのではないか。
それでもレカロのシートをつけたり、幅広タイヤをつけたりしてはそれなりに悦に入っている。今の車にはブリッドのセミバケットがついている。車の運転はちょっとばかり自信がある。特に山坂道は気合が入る。職場でもそれなりのライセンスを持っていて職業ドライバーとして勤務したこともある。
そんなわけで二輪には全く縁がなかったし、興味もなかった。たまに二輪でも買おうかなと思うこともあったが、自動二輪免許だが乗れるのは二種原付自転車、・・・自転車じゃないか、高速にも乗れないのではどうしようもないと実際に買う気にはならなかった。それが最近になると身の回りで中高年がバイクに乗っているのが目につくようになった。バイクも良いなとは思ったが、特にどうしてもと言うほどでもなかったし、それに仕事が忙しくて自動車学校に通おうなんて気にはならなかった。
それがたまたま自動車学校の関係者と知り合って「大型二輪免許を取りたい」と半分お世辞のように言ったら、「ああ、簡単に取れますよ。何時でもどうぞ」と言われたのが悪魔のささやきで5カ月の苦闘の末に今では大型二輪免許保持者となった。
普通二輪の限定が取れた時に今の400Xを買った。この国では実用上これで十分だと思う。山坂道で息切れすることもないし、高速での加速も並みの車など目じゃない。日本中どこに行っても困ることもないだろう。しかし、ビッグバイクはまた世界が違うと言う。この言葉は無暗と好奇心を刺激する。
今の車ももう12年目で買い替えの時期なのだが、まだまだよく走るし、それにこれから先車が必要ならタクシーに乗るかレンタカーでも借りれば良いんじゃないかと思うようになった。天候に左右され易く、不安定な乗り物のバイクだが、何が面白いのかって。それは自分で操っているという実感が車とは天地ほども差があるからじゃないだろうか。文字通り体を使って操っているのがバイクでそれがバイクの醍醐味だろう。
今日は仕事の帰りに近所のバイク屋に行ってみた。店員は全くそばにも寄って来ず、勝手にあれこれ見てから店を出たところ店員が追いかけてきて、「何かお探しのものはありましたか」と言う。「CB1300SBが出たら買おうかと思う」と言うと、急にトーンが上がって、「え、でも今のバイク、まだ新しいですよね」と言う。「大きいバイクに乗ってみたい。新型のボルドールが出たら考える」と答えると、「ボルドールは年明けです。ちょっと値段が上がるようです」と言う。「140万くらいか」と言うと、「そこまで行かないと思いますけど、まあ近いところでしょう」と言う。どうも130万円台の後半のようだ。さあ、どうするかなあ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/12/08 00:23:15
今、あなたにおすすめ