2015年09月12日
大型二輪に乗ろう(スクーターと言う乗り物)
二輪の教習というのは四輪とは違って最初からある程度の危険が付きまとう。四輪であれば指導員が横に乗っていてハンドルを補助してくれたりブレーキをかけてくれる。しかし、二輪は指導員はついているが同乗しているわけではない。最初から自分一人でバイクを操らないといけない。
バイクを押したり起こしたりした後で、「さあ、行こうか」と言われれば、そこから自分でバイクを操って指導員の後について行かないといけない。しかも四輪には低速は安全の象徴のようなものだが、バイクの低速は姿勢が不安定になりコントロールが極めて難しい。そんな状態で指導員の後をついて走るのは決してやさしいことではない。
でもまあよたよたと走っているうちにコツがつかめて何時の間にか何とかそれなりに走れるようになるのだが、転倒事故も時々発生する。教習を見ていると転倒はあちこちで起きているが、中でもクランクやS字走行中が最も多い。一本橋やスラローム、急制動などではめったに転倒は起こらない。
クランクでは出口の左折部、S字は入る時の左カーブが特に多い。速度を殺し過ぎて平衡を保てなくなるとそのまま倒れるのはまだいいが、慌ててアクセルを開けて暴走すると始末が悪い。危ないと思ったらバイクなど放り出して逃げてくれればいいのだが、それが出来れば教習などしなくてもバイクを自由に操れるだろう。
今日も、「事故です」と泡食って飛び込んできたので出て行ってみるとスクーターの教習中にS字の入り口でバランスを崩し、回復しようとしてアクセルを開いたためにスクーターが暴走して逆に右側に倒れ、縁石と車体に右足首を挟まれたと言う。
右足首は紫色に腫れ上がっていたが、冷やすために足を持ち上げても特に痛がらないし、足首も真っ直ぐなので骨折はしていないだろうと思った。結果は捻挫と打撲と言うことだったが、教習に使っているスクーターはホンダのシルバーウィング400と言うカヌーのように巨大なスクーターで教習を受けている時に乗ったことがあるが、何だかバランスが取り難くて非常に乗り難かったことを覚えている。
スクーターと言うのは足を投げ出した乗車姿勢でのんびり乗れるのだろうが、機動性は極めて悪そうだ。普通二輪で一段階からあんなに大きなスクーターに乗せるのはちょっと気の毒なように思う。慣熟用であれば250くらいのスクーターでもいいのではないか。
そう言えば女性の教習生が一本橋でバランスを崩し、やはりアクセルを開けたためにスクーターに引きずられ足を怪我したことがあった。ATの免許を取りならそれはそれで仕方がないが、MT教習の慣熟用であればもう少し小型でもいいのではないだろうか。でかけりゃいいと言うものでもないだろう。もっとも僕もそう言うでかいスクーターに乗って免許を取ったので普通ならそれなりに動かせるのだろう。でも事故のないように安全な教習ができるよう努めたい。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2015/09/12 22:34:44
今、あなたにおすすめ