教習所に新しい教習用二輪車が入った。CB125F、小型二輪教習用だ。これまでの教習車はCB125だったが、もう古いも古い骨董品のようなバイクで4サイクルなのに何故かマフラーからは白煙吹きまくり状態だったからCB125Fがリリースされたら更新されることになっていた。
ホンダによれば、
CB125F 教習車仕様は、欧州で販売している「CB125F」をベースに、国内の二輪教習に適した特殊装備を付加した自動車教習所専用モデルです。エンジンは、発進・停止のしやすさに配慮し、低速時での粘り強い出力特性に加え、扱いやすい変速比配分の5速マニュアルトランスミッションを採用した空冷・4ストローク・OHC・単気筒125ccエンジンを搭載。コンパクトな車体とあいまって、教習生が扱いやすい教習車を目指しました。また、転倒時における車両の破損や損傷を軽減させる大型のサイドバンパーを、フロントとリアの左右に装備。30km/hまたは40km/h(切り替え式)の走行速度や、ブレーキの操作状況、エンジン停止状況などを教習指導員へ視覚的に伝える教習用の表示ランプを車体前後に装備しています。視認性に優れたメーターパネルには、マニュアルトランスミッションの操作が初めての教習生にも選択したギアが容易に判別できる、「ギアポジションインジケーター」を採用しています。車体色は爽やかなイメージのパールサンビームホワイト1色の設定です。
だそうだが、見た目はタンクの両サイドの張り出し(バルジ?)など結構大きく見える。ちょっと見、250くらいかなと思うほどだ。そう言えばCB250Fとよく似ている。
製造はEUホンダだそうだが、英国ではベストセラーだそうだ。あのバイクもはるばる欧州からやって来たのだろうか。神奈川県では当教習所が最初の納車と言うが、今後他の教習所にも順次納車されるだろう。しかしながら未だお上の御意を得ていないので教習には使えないそうだ。
普通二輪小型限定のATはボツボツいるが、MTは滅多に入校して来ない。たまにポツリポツリと来る程度だが、来れば受けるので教習用バイクは準備しておかないといけない。でも普通二輪の小型を取るならもうちょっと頑張って普通二輪を取った方が良いと思うが、・・・。まあそれも人それぞれだが、・・・。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2015/12/15 18:01:39