2016年01月28日
大型二輪に乗ろう(バイクの値引き交渉ってあるの?)
大型二輪の教習をしている人がバイクを買うと言う。何を買うのか聞いてみたら、最初はヤマハのYZF-R3のつもりだったらしいが、大型二輪免許を取るので再検討した方がいいと言ったら、今度は、CBR600RRとCBR650Fを候補にしていろいろと商談したらしい。
あっちこっちの販売店を駆け巡って交渉して、CBR650Fを乗り出し90万弱で購入すると言う。細かい内容は興味もないので聞いていないが、CBR650Fは税込み999,000円が定価なのでずい分と値引きさせたようだ。
以前、自動車雑誌を読んでいるとずい分と値引き交渉の話が出ていて、車を買うときは値引き交渉をするのが当たり前のようになっていた。僕はこれまで5台の車を買っているが、値引き交渉と言うのを一度もやったことはない。購入する車種とオプションパーツを伝えて契約書を作らせてそのまま購入していた。
トヨタで1台と後はネッツ(ビスタと合併する前の)で1台、ビスタ(合併後はネッツ)で3台、全てトヨタ車で他のメーカーは買ったことがない。トヨタの車は面白みがないというが、品質がよく、故障も少なく、アフターケアも行き届いている。
値引き交渉をしないのは面倒くさいのと後々のディーラーとのお付き合いを考えてのことだが、販売員と信頼関係も出来ているので、まかせっきりで、「ああして欲しい。こうして欲しい」と言う向こうの条件も全部呑んでやっている。値引き交渉もゲーム感覚で販売店の方も承知なんだろうが、最初は販売店の方も、「え、商談は、・・?」とちょっと驚いた様子だった。
最近、バイクにはまって3年間でホンダドリームから2台、自宅近くのバイクやさんからクロスカブと、計3台のバイクを買ったが、その際も一切値引き交渉はしていない。業者の言い値で買っている。ホンダのバイクもトヨタ車と同じで尖ったところはないが、非常に素直な性質で扱い易い。
バイクは販売台数が四輪とは桁違いなので販売方法は四輪とは異なるのかと思ったが、どうも同じようなものらしい。最近は四輪関係の雑誌は読まなくなったが、「良くここまでやるなあ」と言う値引き交渉の話がずい分と載っていたし、雑誌も、「この車ならこのくらいの値引き」みたいな基準を掲示していた。もっとも業者だから、キャンセル車とか在庫車など事情のある車以外は損して売るはずもないのでそれなりに対応しているのだろう。
この先もうそれほどバイクや車を買うこともないだろうが、買う時にはまた言いなりで買うだろう。だってお互いに手間じゃないか。何度も何度も足を運んだり、お店同士で競合させたりするのは、・・。そんな時間があれば他のことをした方が良いと思うが、・・。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2016/01/28 12:51:58
今、あなたにおすすめ