ホンダとヤマハは5日、都内のホテルで共同会見を行った。両者は国内に限定した排気量50cc以下の原付一種で協業を検討する。2017年3月に正式契約し、2018年中の販売を目標にする。
ホンダは排気量50ccの『TACT』(タクト)、『Giorno』(ジョルノ)をベースにしたモデルを、ヤマハにOEM供給(他社ブランド供給)する。同社は『JOG』(ジョグ)、『Vino』(ビーノ)として販売する。
さらに、ホンダのビジネススクーター『BENRY』(ベンリィ)をベースにしたモデルをヤマハに供給。ヤマハは『GEAR』(ギア)として、新たな環境規制が導入されるタイミングで販売する予定。また、この次期モデルについてもホンダが供給することを前提に検討を続ける。
2社の提携についてホンダの取締役執行役員・青山真二二輪事業本部長は「近距離向け移動手段の多様化が起こり、市場は縮小している。排出ガス規制の強化、保安基準音強化が予想され、厳しい環境下にある」と、提携に理由を語った。
また、ヤマハの取締役常務執行役員・渡部克明MC事業本部長は「個社で、規制に対応するのは非常に難しさを感じていた。このまま事業を継続するにはどうすればいいかということで、ホンダさんとの提携を選択した」と語った。
ヤマハがホンダの原付をOEMで販売ねえ。HY戦争とかやっていたライバルだが、生き残りのためには背に腹は代えられないというところだろうか。確かに数が売れないのにあれこれたくさんの車種を開発するのは大変だろうし、排気ガスや騒音規制に対応するのも金がかかるだろう。また一種原付は30キロ規制や二段階右折など厄介で交通の流れにも乗れず危険なために敬遠する向きもあるのだろうか。昨今の、「普通免許で二種原付まで」もいいアイデアかもしれない。普通免許以上の免許所持者のうち、希望者については基本走行1時限、応用走行2時限、審査1時限に加えて講習2時限くらいを受ければ二種原付のATに乗れるようにしてやればいいんじゃないだろうか。普通免許所持者で小型二輪は10時限以上、ATは8時限以上だからかなり負担が軽くはなる。それでも面倒くさがるだろうか。四輪もAT限定が多いのだからクラッチ付きは普通に教習を受けてもらえばいい。ただし、講習を受けた分、教習を短縮してやればいいんじゃないか。しかし、バイク業界も厳しいんだねえ。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2016/10/05 17:54:26