米大統領選で共和党のドナルド・トランプ氏が勝利したことに政府・与党内で動揺が広がっている。同盟国に米軍の駐留経費全額負担を求めるなど過激な発言を繰り返してきたうえに、日本との関わりは薄く、人脈もほとんどない。政府がヒラリー・クリントン前国務長官を優勢と分析してきた誤算もあり、対応も定まらない状況だ。
自民党の細田博之総務会長は9日夕、東京都内のパーティーで「安倍政権にとっても試練の期間になる」と述べ、日米関係が不安定化することに懸念を示した。
与党からはトランプ氏との関係作りを急ぐよう求める発言が相次ぐ。自民党の二階俊博幹事長は記者団に「安倍晋三首相にはできるだけ早い時期にトランプ氏と会ってほしい」と強調。古屋圭司選対委員長も「いかにして人脈を作り、トランプ陣営と信頼関係を作り上げていくかだ」と語った。公明党の山口那津男代表も「日本における日米同盟の大切さ、応分の負担をしてきた努力を政府は丁寧に説明し信頼関係を深めていただきたい」と注文した。
だが、どう関係を深めるかはまだ手探りだ。政治経験がほとんどないトランプ氏とはつてもたどりにくい。外務省関係者は「暗い気持ちになった。誰が閣僚になるのかも分からない」と打ち明ける。
9月に安倍首相がクリントン氏とだけ会談したのも結果的には誤算で、外務省幹部は「クリントン氏から要請があれば断ることはできない。トランプ氏からは申し出がなかった」と釈明した。
一方、民進党の蓮舫代表は「率直に申し上げて驚いた。日米の緊密な関係を維持するために努力する」と述べ、訪米しトランプ氏との会談を目指す意向を表明。クリントン氏の敗北については「『ガラスの天井』は想定以上に高かった」と残念そうに語った。
米国の次期政権はクリントン政権と読んでいた日本の政界には青天の霹靂のような一大衝撃だっただろう。まあ、日本の政界だけでなく世界中に衝撃が走ったのではないか。トランプさんも実際に大統領に就任すればこれまでその場の雰囲気で放言していたようなことはできないだろうけどある程度はその方向に向かうだろう。クリントンではこれまでの継続で面白味もないし何も変わらない。それなら危険な香りはするが何かを変えてくれそうなトランプの方に投票してみようじゃないか、・・とそんなところで米国にしろそれ以外にしろ世界の指揮者と言われる方たち多メディアは中間層以下のそうした心情を読み誤ったということだろうか。でも日本も良い機会だからこれまでの政治を一度見直してみたらどうなんだろう。「日米同盟は日本外交の基軸」なんて言ってみても、「そりゃ、お前さんの意見だろう。そうならもっと金出せよ」なんて言われたらどうするんだろう。沖縄の米軍基地も情報監視部隊と相模補給敞のようなデポくらいになるかもしれない。そうすると振興予算とか大幅削減だろうか。いずれにしてもしばらくは様子見だろうか。でもあの一家、何となくお品がないように思うが、・・。
ブログ一覧 |
政治 | 日記
Posted at
2016/11/10 12:04:11