• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月26日

若者の車離れと言うけど買えないんじゃないの、高くて、・・。




先日、自動運転や人工知能など、次世代自動車に関する国際カンファレンスで興味深いプレゼンを聞いた。


それは、駐車場『タイムス』の管理運営者である、パーク24グループの「カーシェアリングの利用動向から探るモビリティニーズの可能性」というものだ。同社は現在、全国に約1万6000台のカーシェアリング用車両を持ち、会員数は70万人を超えている。


そのプレゼンのなかで、利用者の年齢分布では、20代が全体の21%、30代が31%、40代が28%と続く。これらは、日本の人口比率で見た場合では、それぞれ約2倍にあたる。


次に、新規会員の増加状況を紹介した。ここでは、2012年11月を100とし、2015年7月までを見ると、全体としては約2倍になっているのに対して、18~24歳では約3.5倍と大きく伸びている。こうした伸びの傾向は、2016年以降に入っても変わらないという。


また、一人あたりの月額利用料金と走行距離の年代別で見ると20代が最も多く、月額で約7000円、距離では約50kmに達する。


そのほか、利用料金の高い、プレミアムクラス(上級国産車や輸入車)の利用でも、20代が最も多いというのだ。


こうしたデータから、パーク24グループでは、次のような仮説を立てている。


【現在よくいわれる“若者のクルマ離れ”は、“若者のクルマ購入離れ”である】と。

パーク24グループのデータが物語るのは、やはり所有から共有という社会全体の大きな変化だ。


人生のなかで、人が購入する金額が大きな買い物は、第一位が住宅、第二位がクルマである。1960年代の高度経済成長期の頃から長きに渡って、ずっとそう言われてきた。


しかし、住宅についても、大手デベロッパーのデータによると、都心から離れた郊外の一戸建てから、都心の中古物件をリースして内装をリノベーションする傾向が強まっている。若者の低収入化が進むなか、高度経済成長期と比べて驚異的に高額となった郊外の地価は将来も急激に下がらない。


また、都心と郊外を結ぶ電車網が整備されたことは、朝晩のラッシュを増加させており、<部屋が狭くても良いので、都心に住んで通勤を楽にしたい>と思う人が増えるのは当然だ。


こうして、人口が集中する都市部と都市部周辺で、住環境が変化したことが、若者のみならず庶民のクルマ購入に対する意識の変化をもたらした。ちなみに、東急電鉄のデータによると、同社が首都圏郊外に所有するマンションの全4624戸のうち、駐車場の稼動率は64.3%に留まっており、各所で駐車スペースの空きが目立つ状況だ。


こうした都市部と都市周辺での状況と、地方の状況は当然違う。地方都市は、公共交通機関が都市部のみに集中しているため、都市部と郊外は自家用車が必要。また、高齢化が加速している中山間地域では、クルマは「生きていくための足」だ。


このように、日本全国では、様々な社会変化が起こっているなか、“若者が買いたい”と思えるクルマは今後、出てくるのか?そのためには、自動車メーカー自身が、社会の変化を強く意識することが第一だ。


例えば、トヨタの場合、高度経済成長期にキャッチコピー、『いつかはクラウン』を大々的に訴求した。若者はクラウンという到達点を目指して、エントリーモデルのカローラを買った。その後、コロナ、カリーナ、マークIIと、クラウンへ到達するための階段を、年齢を重ねて収入が伸びるに従って、徐々に登っていった。


また、そうした王道の階段とは別に、若者は走りの楽しみや、所有することの優越感や満足感を得るために、セリカなどのスポーツカーを買った。さらには、ハイソ(サイティ)カーと呼ばれたソアラに憧れた。


こうした旧態依然とした製品企画は、現在でも、またこれから先も通用しないことは、トヨタ自身も十分に承知している。現在では、ミニバンと軽自動車という<生活利便性を最重視>が、若者層を含め全世代に対するクルマの訴求方法になっている。


庶民とクルマの関係が大きく変化するなか、若者の心に強く突き刺さるクルマを作るのは、本当に難しい時代だ。


自動車メーカーとして、その答えを見つけたメーカーはない。


ビックデータ化、自動運転化、人工知能化、そして所有から共有。巨大な技術変革、そしてサービスの変革が起こるなかで、若者が購入したいと思えるクルマの形は、まだ見えてこない。




過去には車がステータスの時代があった。若者は車を所有することに喜びを感じ、その後社会的地位が高まっていくにつれて所有する車もステップアップしていき、「何時かはクラウン」に象徴されるように最後は高級車と言うのが車を所有することの頂点だった。


例えばソアラ、あの車などは高度成長と合いまったステータスとしての頂点に君臨した車でその価値は今のレクサスなど遠く及ばないかもしれない。実際、ソアラ、初代、二代までだが、と言う車は当時の車のレベルをはるかに超えて光り輝いていた。でも今は車がステータスなどと思っている人は誰もいないだろう。


車を買う人は実用性が8割、残りの2割が趣味性だろうか。ミニバンや異常にのっぽの軽が売れるのは実用性、SUVが売れるのは動くプレハブ物置や収納ケースじゃ面白くない。なんかちょっとスパイスが効いた車が欲しいというのが食指を動かすのだろう。要するに安くて実用的な使い易い車か、実用性は残しながらちょっと刺激の効いた車が出れば売れるだろう。


大体、今の若い人が車離れと言っても今時軽自動車でも200万以上する。年収2、300万ではとても買えないし、ローンと言っても給料右上がりの時代じゃない。維持費もかかるならそこまでして車が欲しいとは思わない。実用と言うことならレンタカーやカーシェアリングでもいいやと言うことになるだろう。だから諸費用込みで150万、実用性があってついでにちょっと遊び心もあるような車が出れば売れるんじゃないか。


その後40代までは家族型の実用性重視か経済性重視、50代になると子供も離れて金もあるので趣味性重視、・・だろうか。あ、そうだ、あともう一つ売れ筋がある。高齢者に優しい車、これも出来ればヒットするかも、・・。大体、年を取って馬力だの走行性能なんて手かせ足かせになるだけでゆっくりのんびり走る車であればいい。ある程度の年齢になったらミニカーでもいいと思うが、ミニカーと言う車種に法規制があるなら小型車の枠で誤発進防止、自動ブレーキ、ナビなどと連動した交通規制認識機能などを盛り込んだ車でも作れば売れるんじゃないか。


それにしても最近の車って面白味がない。時代の要請でエコカーが多いのは仕方がないが、それにしても面白くない。ちょっと面白そうな車は1千万以上もする。これから車も大きく変わるんだろうけど目で見てわくわくするほど乗ってみたくなる車ってないのかなあ。

ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2016/11/26 17:34:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

プロボックス
avot-kunさん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation