• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月27日

行くべきか、行かざるべきか、北部訓練場返還式典出席で悩む沖縄県知事




日米両政府は沖縄県の米軍北部訓練場(東、国頭両村)の過半を日本に返還することで合意する式典を12月20日に沖縄県内で開催する予定で、同県の翁長雄志(おなが・たけし)知事が出席するかどうかが注目されている。翁長氏は、返還条件である訓練場内でのヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)の移設に対する賛否を曖昧にしたままで、支持母体の革新勢力や移設反対派には不満がくすぶっており、返還式典に参加すれば反発が待ち受ける。かといって過去最大規模となる返還を歓迎しないわけにもいかず、「進むも地獄、退くも地獄」といえる。

■首相官邸から

「12月20日、沖縄県内で返還式典を開催する」

 
この方針が首相官邸から防衛省に伝えられたのは10月下旬だった。日米両政府の出席者として想定されているのは菅義偉官房長官とケネディ駐日大使だ。

 
菅氏はヘリパッド移設の司令塔で、ケネディ氏は日本政府にとって功労者と位置づけられる。米側は昨年末からヘリパッド移設工事の早期再開を要求してきたが、日本側は今年1月の宜野湾市長選や7月の参院選に影響を与えるのを避けるため先送りを求め、その際、「ケネディ氏が後ろ盾になってくれた」(日本政府高官)からだ。

 
ケネディ氏は来年1月の米大統領交代に伴い、駐日大使を離任する見通し。クリスマス休暇を前に帰国するとみられ、12月20日はタイムリミットだった。

 
それまでにヘリパッド移設工事を完了するため、防衛省は急ピッチで作業を進めており、工事は最終段階に入っている。

 
■翁長氏の捨てぜりふ

式典は本来、返還される北部訓練場で開くことが望ましい。昨年3月に返還された米軍キャンプ瑞慶覧の西普天間住宅地区(宜野湾市)の返還式典は現地で開き、菅、翁長両氏が出席している。

 
この式典では、翌日に初会談を控えていた両氏は会場の壇上で席が隣同士だったものの、目も合わせようとしなかった。翁長氏は祝辞で西普天間住宅地区の返還について「日米両政府と関係者に敬意を表す」と述べたが、去り際には高台からの風景を眺めつつ、こんな捨てぜりふを吐いている。

「さすが米軍はいい所におりますなぁ」

一方、北部訓練場は那覇空港から車で2時間ほどかかり、沖縄県警は要人警護が困難だとして「返還式典の現地開催は絶対に避けてほしい」と防衛省に伝えている。そのため、防衛省は那覇市内のホテルでの開催を検討しており、過去の使用実績を踏まえれば県庁から目と鼻の先にあるホテルが有力だ。

 
■歴史に名を刻む皮肉

北部訓練場は約7500ヘクタールのうち約4千ヘクタールが返還される代わりに、返還地にあるヘリパッドを訓練場として残す別の場所に6つ移すことが条件。4千ヘクタールの返還面積は沖縄県内の米軍専用施設の約2割にあたり、昭和47年に沖縄県が本土復帰して以降、最大規模だ。

 
ある県OBは「(翁長氏は)歴史に名を刻む。皮肉だな」と漏らす。

 
翁長氏は米 軍普天間飛行場(宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)の名護市辺野古移設をめぐり政府と激しく対立しながら、県民の願いである大規模な基地負担軽減を実現させることはたしかに皮肉なものだ。

 
10月に沖縄を訪問した菅氏との会談で翁長氏は北部訓練場の年内返還を「歓迎したい」と述べたとしたが、ヘリパッド移設に反対する革新勢力の批判を受け、後に「(説明が)不適切だった」と釈明する事態に追い込まれている。

 
そのため翁長氏が返還を手放しで喜ぶことができないというのも、これまた皮肉だ。

 
■欠席の方便づくり

返還式典に出席すれば基地負担軽減に歓迎の意を示すことが当然だが、それは革新勢力と移設反対派の反発を招く。地元メディアも黙っていないはずだ。

 
祝辞での発言に窮すると懸念していることを証明するように、翁長氏は最後の悪あがきをしている。悪あがきとは、オスプレイの使用を前提とした環境影響評価(アセスメント)を再度実施するよう防衛省に申し入れたことを指す。

 
ただ、アセスは条例で義務づけられているわけではなく、防衛省が自主的に行ったもので、翁長氏の要求に強制力はない。にもかかわらず、再アセスの要求が受け入れられないと、「返還式典に出席しない方便にするのでは」(県幹部)と指摘される。

 
式典欠席は翁長氏にとって「逃げるは恥だが役に立つ」かもしれない。

 
しかし、最大の基地返還に背を向けた知事として、歴史に不名誉な名を刻むことになる。




横須賀、厚木、横田、佐世保、岩国、三沢のような米軍基地とは言っても日米共同使用のものも含めれば沖縄の基地負担は20%強となるが、それでもかなりの負担ではある。これを縮小していくには基地の整理統合しかないので現在政府が沖縄でやっていることは理にかなっている。沖縄に基地が集中しているのは沖縄をなめているからではなく沖縄の位置にある。こればかりは他の場所では代替できないので基地が残ってしまうのはやむを得ない。そのための整理統合であり現時点ではほかに手はない。過去最大の基地返還なんだから結構なことじゃないか。辺野古も危険性は明らかに下がる。また環境破壊と言うなら那覇空港拡張も一緒だろう。それを異常に辺野古にこだわり続けて反対するのは知事に押してもらった勢力に対するお礼でありその勢力のイデオロギーを代弁しているに過ぎない。知事さんなら真に沖縄のためになることは何かを考えるべきだろう。

ブログ一覧 | 政治 | 日記
Posted at 2016/11/27 11:29:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

つくば市筑波 筑波山神社 参拝
きとしんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation