日銀は20日、2日目の金融政策決定会合を開き、現状の金融緩和策の維持を決めた。新興国など海外経済の持ち直しや足元の円安株高を背景に、輸出や個人消費、生産の判断を引き上げた。同日、黒田東彦総裁が記者会見して、会合の決定内容について説明する。
輸出と生産は「鈍さがみられる」から「持ち直している」に、個人消費は、「一部に弱めの動きが見られる」から「底堅く推移している」にそれぞれ判断を引き上げた。新興国経済の回復やトランプ次期米大統領の政策への期待感から進んだ円安株高を反映した。12月の企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の景況感が6四半期(1年半ぶり)に改善したことも裏付ける結果となった。
米国の金利上昇が続いており、日本の長期金利も一時、日銀がマイナス金利の導入を決めた1月29日以来となる0・1%まで上昇したが、現状の金融緩和策については維持を決めた。
日銀が大規模な金融緩和策を続ける一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は14日に追加利上げを決め、欧州中央銀行(ECB)も8日の理事会で量的緩和の縮小を決定。欧米の中央銀行と日銀の政策の方向性が対照的となっている。
政府もそうだが日銀も何をやっているのか。バブル崩壊後25年、無為無策に時を過ごして米国の半分だったGDPは四分の一に、中国に追い抜かれたのは仕方がないとしてもあっという間に3倍も離されるなど一体何をやっていたんだ。挙句の果ては高齢者貧困、勤労者貧困、子ども貧困、世の中は貧困だらけになってしまった。社会保障費32兆円、それだけ注ぎ込んでも貧困の連鎖が止まらない。そのくせ企業も個人も金を貯め込んでいるのに使わないのは先々に漠然とした不安があるからだろう。その不安を解消してやれば金は回り出す。国民1人が10万円多く使えばGDPは二%以上も上がる。米国を追い抜く、世界を席捲すると言われた日本はどこに行った。金融経済政策担当者は知恵を出せ、知恵を、・・。2%成長を20年続けていればGDPは700兆になっているだろう。評論家のようなことを言っているんじゃない。しっかりしろ、しっかり、・・。
ブログ一覧 |
経済 | 日記
Posted at
2016/12/20 15:37:07