米海兵隊トップのネラー総司令官は25日、首都ワシントンでの講演で、昨年から米軍機の事故が相次いでいる状況を巡り、「海外の航空機の予防着陸に関するニュースが多くあるが、はっきり言って予防着陸でよかった」と述べ、事故を未然に防ぐための措置だったと正当性を強調した。米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)の講演後の質疑応答で述べた。
ネラー氏は、「予防着陸でよかった」との発言の意図について「誰もけがせず、機体も失わなかった」と説明した上で、「逆(地元住民)の立場も理解しているが、心配はしていない」と述べ、正当性を重ねて強調した。県内では23日、普天間飛行場所属のAH1攻撃ヘリが渡名喜村に不時着、今月に入って3度目のトラブルを起こしているが、ネラー氏の発言は、米海兵隊は不時着を問題とは認識していないことを明示していると言える。
ネラー氏は今後の対策として、部品不足を解消し、機体の整備体制を立て直して飛行可能な航空機数を増やし、飛行訓練の時間を増加させることでパイロットの技能向上を図り、即応体制の回復を目指すと説明し、訓練環境の改善に取り組む考えを示した。また、昨年は最も重大なクラスAの航空機事故が12件も発生したと指摘した上で、「(事故原因の)大半は機体に起因したものはなかった」と強調した。
統合参謀本部のマッケンジー事務局長(中将)は同日、国防総省での記者会見で、渡名喜村での不時着について、「細心の注意を払うために取った行動だ」と述べ、「訓練が沖縄の人々の懸念を高めていたとしても、われわれが日米安全保障条約の義務を果たしていくならば訓練を続ける必要がある」と訓練継続の必要性を強調した。
重大事故を起こさないようにトラブルを認知した場合は可能な限り安全な場所に予防着陸して機体の整備を行っている。これが米軍の考え方で故障などあってはならないが日本流。どっちが合理的かと言えば米軍側の方が合理的だとは思うが、要は安全云々よりも政治だからなあ。空を飛んでいるのは米軍機ばかりじゃなく民間機も多数飛んでいてあっちこっちで部品を落としまくっている。以前、ジャンボジェットのどこかのパネルが見つかったことがあった。米軍機の部品だとか大騒ぎになったので航空会社に問い合わせたところ、「航空機のパネルなど外れた場所から何十キロ、場合によっては百キロ以上も離れた場所まで飛んでいくことがあるのでどこで落ちたどの機体のものかなんて分かりません」と言われてしまった。点検口のパネルなんてファスニングでワンプッシュで開くようになっているので何かの拍子に開いてしまうと風圧で外れて飛んで行ってしまうんだそうだ。飛んで戻ってくるとパネルがないなんて結構あることだそうだ。まあ本物の事故が起こらないように注意してもらいたい。
ブログ一覧 |
軍事 | 日記
Posted at
2018/01/27 10:20:35