• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月30日

リチウムイオンバッテリー搭載の潜水艦「おうりゅう」が間もなく就役、・・(^。^)y-.。o○。




リチウム潜水艦「おうりゅう」の完成が間近い。水中動力を変更した最新艦である。従来は浮上状態ではディーゼル、水中では鉛電池とAIP(Air-Independent Propulsion:非大気依存推進)と呼ばれる水中エンジンを用いていた。そのうち後2者をリチウム・イオン電池に改めた新基軸艦である。リチウム電池採用により水中行動力は一挙に拡大する。電池容量はおそらく8倍程度に増加する。リチウム電池の容量は鉛電池の4倍以上ある。また、撤去されたAIPエンジン部分にもおそらくリチウム電池が設置される。つまり容量4倍の電池を2倍積み込むのだ。

海自はこのリチウム潜水艦で何をしようとしているのだろうか?南シナ海でのゲール・デ・クルース(guerre de course)である。旧軍では「巡洋艦戦略」と訳された海軍戦略である。リチウム化による性能向上、具体的には長距離展開能力、戦域内移動力、接敵能力の強化はそれへの指向を示している。またAIP撤去も従来の待ち伏せ主要からゲリラ戦への変化を示唆している。

海自はそれにより中国海軍力の分散を目論んでいる。潜水艦を広範囲に行動させる。南シナ海あるいはマラッカ西方まで展開させる。それにより中国に広範囲での潜水艦対応を強要する。また中国に南シナ海防衛を強要し、対日正面戦力の転用・減少を狙うアイデアである。

■ 長距離展開が可能となる

「おうりゅう」登場はゲール・デ・クルースへの転換を示している。リチウム電池化で得られる諸能力、長距離展開の実現、戦域内移動力の向上、接敵機会増大はそのための性能向上だからだ。なによりも長距離展開能力はゲール・デ・クルースに必須である。本旨となる遠洋展開力そのものだ。ありとあらゆる海洋に軍艦を展開し、敵に脅威を与え敵海軍力の分散を強制する。そのためには欠かせない。

リチウム化はそれを実現した。海自潜水艦は倍以上も遠くまで進出できるのだ。南シナ海展開は今よりも容易となる。あるいはマラッカ西口展開も実現性を帯びる。電池容量拡大と充電時間短縮の成果だ。

今日、在来潜水艦は基本的には潜水状態で移動する。水中移動して、ディーゼルで充電してを繰り返す。スノーケル航行による移動はあまりやらない様子である。当然、移動力は制限される。鉛電池型では最大でも4kt(7km/h)、100時間、400nm(740km)程度だ(*注)。それで電池切れだ。そして充電を完了するまで10時間位はかかる。実際は放電量1/3~1/4で小充電をするのだろう。ただ能力はその程度である。
それがリチウム化により2-4倍となる。電力容量8倍はそれを可能とする。速力2倍で消費電力を4倍としてもなお2倍の時間移動できる。8ktで最大200時間、1600nmを移動できるのだ。

しかも充電時間は従来のままだ。リチウム化で充電速度も約8倍程度に上がる。充電電流量は5倍となり電力量から貯蔵量への変換効率も1.5倍となる。つまり7.5倍だ。8倍容量の電池でもほぼ同じ時間で充電できる。これはゲール・デ・クルースに有利である。より遠方まで進出して潜水艦脅威を与えられる。計算上、鉛電池では呉―バシー間は2週間程度を要する。それがリチウムでは6日半となる。さらには呉から10日で南沙諸島まで展開可能となる。

■ 戦域内での移動が容易となる

また戦域内移動力も向上する。同様にリチウム電池による行動力向上の恩恵である。
これもゲール・デ・クルースに都合がよい。1隻の潜水艦で南シナ海全体に脅威を与えられる。たとえば台湾海峡で中国艦船を攻撃し、4日間で南沙諸島に移動して再び中国艦船を攻撃し、また3日間で海南島に移動して3たび中国艦船を攻撃する。そのような行動が可能となる。その効果は大きい。中国は南シナ海全体での対潜戦を強要される。提示例なら3海面に対潜部隊を展開する。「日本潜水艦はもういない」と判断できるまではそうする。

これは対潜努力の強要に向く。「潜水艦は乗員数で400~600倍の敵海軍を拘束する」ともいわれる。乗員65人の海自潜水艦1隻は1海面で中国海軍を3万人づつを拘束する計算となる。3海面並行しての対潜戦なら拘束規模は合計9万人にも及ぶだろう。

■ 攻撃のチャンスが増える

最後が接敵機会拡大である。これもリチウム電池による高速化の成果だ。中国艦船を攻撃可能な位置に収めるチャンスが増えるのである。これもゲール・デ・クルースに資する。短期間で潜水艦脅威を顕在化できるからだ。また移動先海面で短期に成果をあげ、すぐに別海面に転進できる。従来の鉛電池潜水艦は低速である。電池容量から接敵速力はいいところ8ktだ。戦時には20ktを出す軍艦や平時から15kt付近で航行する商船よりも遅い。

そのため接敵・攻撃のチャンスは少ない。8ktの潜水艦は20ktで走る軍艦の針路前方47°の範囲にいない限り接敵できない。それがリチウム化で大幅改善する。水中速力12ktあるいはそれ以上も差し支えはないのだ。それにより攻撃圏は20ktの軍艦の前方74°以上に広がるのである。

■ ゲール・デ・クルースへの転換

リチウム化はゲール・デ・クルースを容易とする。そういうことだ。そして海自はAIPエンジンを捨てた。水中潜航状態で1週間2週間を待機できる特殊エンジンを廃止した。これは何を意味するか?潜水艦運用体制の変化である。冷戦期の待ち伏せから対中対峙におけるゲール・デ・クルースにシフトしたのだ。従来は待ち伏せに主軸がおかれていた。敵軍港前面や重要海峡で待機する。そこを通過する敵潜水艦を攻撃する運用である。そのため最後にはAIPエンジンも採用された。その軸足はゲール・デ・クルースに移りつつある。海自潜水艦の動向、なによりもリチウム化とAIP撤去はそれを示唆している。

(*注)ロシア製ディーゼル潜水艦、キロ級の数字を参考とした。資料により異同はあるがその程度である。



蓄電量が大きく放電時間も長く充電時間が短いリチウムバッテリーは通常型潜水艦には夢のバッテリーだが、一度に取り出せる電気量が鉛バッテリーよりも小さいので速度が若干落ちるとか聞いた。確かに水中速度が上がれば主体的な行動が取れるが、源泉に比べれば「月とスッポン」「大人と子供」だろう。AIPだと2週間程度先行したままでいられるというが、そうりゅう型に積んでいたスターリングエンジンは1基の出力が100馬力程度、4基で400馬力なので水中では低速で航行する程度、それが8ノットになったからと言って時速15キロ程度ではチャリンコ程度で、水中を30ノットで無限に走れる原潜とは比較にもならないが、移動時間が半分になるというのは結構大きいのかもしれない。海自がAIPからリチウムイオンバッテリーに切り替えたというのはやはり何か理由があるんだろう、・・(^。^)y-.。o○。

ブログ一覧 | 軍事 | 日記
Posted at 2019/01/30 15:08:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation