2019年11月22日
大型二輪に乗ろう(大型二輪AT限定免許の650㏄の縛りがなくなるそうだ、・・(^。^)y-.。o○)
令和元年12月1日から大型自動二輪AT限定免許の排気量650㏄の縛りがなくなるそうだ。何で650㏄限定になったかと言えば当時の大型二輪のAT車は最も大きいのがスズキのスカイウエーブ650だったからだそうだ。そういう決め方もおかしいが、その後、バイクにもATが普及してもなかなかこの縛りが取れなかった。
仮に限定免許で650以上のAT車やMTのバイクに乗ったとしても免許の条件違反だから大した違反ではないが、法律違反には違いないし、反則切符を切られるかもしれない。そうなると癪に障るし、金も取られるし、ゴールド免許もパーになる。
大型二輪のMTは排気量の制限がないのだから大型二輪のAT限定も最初から排気量の制限などかけなければよかったのに「当時650が一番大きい排気量のバイクだったから」なんて決め方はずいぶんふざけたいい加減な決め方ではある。もっともこれで大型二輪AT限定免許でも大手を振ってどんな大きな排気量でも大型バイクに乗れるようにはなる。
バイクも最近はAT車がずいぶん増えてきてこれからは主流になるかもしれないが、AT限定の大型二輪教習をやっている教習所ってほとんどない。神奈川では2校しかない。大体、教習車がない。使っているのはスカイウエーブ650だけどもう生産されていないし、教習車仕様などとっくの昔に廃止になっているだろう。ホンダ辺りがNC750のDCT教習車でも出せばいいんだろうけどメーカーもバイクが売れないという割には125ATの教習車もないし、普通二輪ATの教習車もない。あるのはホンダのNC750、CB400、CB125のMTの教習車だけでこの先どうするんだろう。二輪の普通、小型のAT教習車は老朽化が進んでこの先そう長くはもたないだろう。大型のAT教習車などもうどこにもないだろう。
二輪の教習車についているのはブレーキと速度の表示灯とガードくらいなので改修キットでも出せばいいと思うけどねえ。出入りのバイク屋さんに聞いたら「速度表示灯がかなり厄介」とか言っていたが、どうなんだろう。メーカーが出すのなら簡単だろうから改修キットくらい市販してもいいと思うけどねえ。ただ、うちでは大型二輪のAT限定免許が取りたいと言って来る人は年に1人か2人くらいだそうだ。
バイクの場合、低速で車を安定させるのにブレーキでなくてクラッチを主に使うのでバイクのAT車は四輪のAT車と異なり、コントロールが難しそうな気がするが、どうなんだろう、・・(^。^)y-.。o○。
※ 電動バイクは出力20KW以上のものは大型二輪の扱いになるそうだ。ただし、猶予期間が令和2年11月30日まで設定されているのでこの間に大型二輪免許を取る必要があるそうだ。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2019/11/22 13:50:50
今、あなたにおすすめ