• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月23日

300万円台で買える楽しいスポーツカーだって、・・(^。^)y-.。o○。

スポーツドライビングを楽しむなら納得! 300万円台までのリアルスポーツカー
 スポーツカーと呼ばれるクルマの定義は曖昧なのですが、一般的には2ドアのクーペやオープン2シーターで、純粋に運転を楽しむために設計されているクルマが該当します。一方で、スポーツカーは高額なイメージがあります。確かに金額だけを見てしまうと、昔から比べて高くなっていますし、セダンやワゴンと比べたら実用性は低いので、割高に感じてしまうのかもしれません。しかし、若者でも頑張れば手が届くスポーツカーも存在。そこで、価格が300万円台までのリアルスポーツカー5車種をピックアップして紹介します。

●トヨタ「86 GR SPORT」
よりスポーティ度を高めたトヨタ「86 GR SPORT」
2012年にデビューしたトヨタ「86」は、スバルの水平対向エンジンを用いて、小型軽量で低重心の「超低重心FRパッケージ」を実現し、高いコーナーリング性能を持つライトウェイトスポーツカーです。発売以来、スポーツドライビングを楽しむユーザーから人気が高いモデルとなっています。搭載されている2リッター水平対向4気筒エンジンは、スバルが開発した「FA20」型をベースに、トヨタの「D-4S」(筒内直接噴射/ポート噴射同時制御技術)を組み合わせたもので、最高出力207馬力(AT車は200馬力)を発揮。ワインディングロードでは、気持ちの良いエンジンの吹けあがりを堪能することが可能です。また、よりスポーティなグレードの「86 GR SPORT」は、専用のリヤサスペンション・メンバーブレースを追加して車体剛性をアップさせ、ザックス製ショックアブソーバーを採用。ブレーキはブレンボ製17インチ対向フロント4ポット/リア2ポットを装着するなど、走る・曲がる・止まるというすべての性能を高めています。さらに、専用サイドステップ、専用リヤスポイラーが装着された外装や、専用小径本革巻き3本スポークハンドル、専用コンビネーションメーターなど、内装もスポーツ心満載です。86の価格(消費税込、以下同様)は、267万1900円から、86 GR SPORTは385万円からです。

●マツダ「ロードスター」
日本を代表するオープンスポーツのマツダ「ロードスター」
1989年に誕生したマツダ(ユーノス)「ロードスター」は、消えかかっていたオープンライトウェイトスポーツカー市場を復活させ、ギネスブックにも「世界でもっとも多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」と認定されたほどの偉大なクルマです。2019年には「日本自動車殿堂 歴史遺産車」に選定されました。その初代ロードスターへの原点回帰を目指した4代目「ロードスター」が2015年に誕生します。エンジンは最高出力132馬力を発揮する1.5リッター直列4気筒で、フロントミッドシプに搭載し、50:50の理想的な前後重量配分を実現。トランスミッションは6速MTと6速ATから選べます。3代目と比べ大幅な軽量化をおこないながら、高剛性でバランスの良いシャシによって、まさに人馬一体のドライビングプレジャーが体感できるクルマとなっています。また、シートに座ったままでも、軽々とオープンにできるように工夫されているソフトトップなので、気軽にオープンエアドライブができるのも魅力です。ロードスターの価格は260万1500円からです。

●日産「フェアレディZ」
長い歴史を持つスポーツカーの日産「フェアレディZ」
1969年にデビューした日産「フェアレディZ」は、直列6気筒エンジンを収めた長いフロントノーズとコンパクトなキャビンスペースという、クラシカルなスポーツカーでした。ドライバーのヒップポイントの直後にリアタイヤが位置することから、クルマの挙動をダイレクトに感じ取れ、運転が楽しくなる独特のドライブフィールだったといわれています。2008年に発売された現行モデルの6代目では、スカイラインクーペのシャシをベースに、5代目よりも100mmショートホイールベース化され、初代に近いドライブフィールの再現を目標としていました。エンジンは336馬力を発揮する3.7リッターV型6気筒エンジンを搭載。高出力ながら、低燃費、低排出ガスを実現し、自然吸気ならではの鋭いレスポンスが特徴です。2002年の5代目フェアレディZ発表時に「Zは毎年進化する」と日産は宣言していましたが、現行モデルでもエンジンの中速回転域のトルクアップを図るコンピューターチューニングや、ボディ補強パーツの追加、サスペンションマウントブッシュの見直しなど、細かな改良が施されています。現行モデルはデビューから11年とかなりのロングセラーですので、そろそろ新型のリクエストもありますが、フェアレディZはこれからも多くのファンを魅了し続けるでしょう。フェアレディZの価格は397万9800円からです。

軽自動車でもピュアスポーツカーがある!
●ダイハツ「コペンGR SPORT」
シャシ性能を高めたダイハツ「コペンGR SPORT」
2002年に発売された初代ダイハツ「コペン」は、2シーターオープンの軽自動車で、64馬力を発揮する660cc直列4気筒ターボエンジンを搭載し、維持費の安さでセカンドカーとして高い人気となりました。2014年には現行モデルの2代目が発売。エンジンは直列3気筒DOHCターボで、5速MTと7速マニュアルモード付CVTを選ぶことができ、スポーティな走りも健在です。そして、2019年10月にトヨタ GAZOO Racingとタッグを組み、「コペン GR SPORT」を発売しました。コペンは3種類の外観デザインが展開されていましたが、GR SPORTは4番目のモデルという位置づけです。GR SPORTは走りの性能を最大限に発揮させるため、専用フロントブレース、センターブレースを追加し、車体剛性をアップ。さらにサスペンションには、高いボディ剛生に適したスプリングと、しなやかさを追求したショックアブソーバーを採用することで、フラットな乗り心地と優れた操舵応答性を実現し、まさにスポーツカーと呼べる仕上がりとなっています。ほかにも、BBS製専用鍛造16インチアルミホイールや、ホールド性に優れた専用レカロシート、MOMO製専用革巻ステアリングホイールも標準装備となっています。コペンGR SPORTの価格は、5速MTが243万5000円、CVTが238万円です。

●ホンダ「S660」
軽自動車という枠にとらわれないスポーツカーのホンダ「S660」
1991年に発売された軽自動車のミッドシップ・オープン2シーター、ホンダ「ビート」は、独特の外観とオープンカーでありながら価格が138万8000円と、比較的安かったためヒットを記録。スズキ「カプチーノ」とともに軽オープンスポーツカーの代表となりました。ビートは1996年に生産を終了しますが、ホンダは2015年に、同じくミッドシップ・オープン2シーターの「S660」を発売しました。「ロールトップ」(脱着式ソフトトップ)で手軽にオープンエアドライブが楽しめるボディでありながら、前後重量配分45:55という理想的なバランスとなっており、軽自動車のサイズでもMRの運動性能を最大限に引き出したピュアスポーツカーとなっています。搭載されるエンジンは、専用のターボチャージャーを採用した直列3気筒ターボエンジンで、優れたレスポンスを実現。トランスミッションは6速MTとCVTが選べます。コンセプトとして「運転して楽しいクルマ」を追求していますので、軽自動車という枠にとらわれない1台ではないでしょうか。S660の価格は201万7400円からとなっています。

※ ※ ※
 
近年、国産車ではスポーツカーのラインナップが極端に減ってしまいました。元々、日本では市場規模も小さいジャンルですから、景気状況や排出ガス規制などでの影響が顕著になるケースが多いです。したがって、日本だけで売るのは商売としては成り立たなくなってしまうため、市場規模が大きい海外でも売ることが求められます。そう考えるとコペンやS660の価格は、バーゲンプライスなのかもしれません。(くるまのニュース編集部)


三本御大が、「パワーは麻薬のようなものでいくらあってもこれでいいという区切りがない。もっともっとと求めたくなる」と言っていた。確かにスポーツカーと言うと何より大馬力、圧倒的なパワーと言うのが魅力で国産車でも最近は400馬力、500馬力、600馬力なんてものまである。しかし、その分、価格も圧倒的で1千万は当たり前、2千万、3千万なんてものもある。でも、バイクに乗るようになってパワーはバイクにお任せの感があるし、日本の道路を走るのにはそれほどのパワーがなくても結構楽しく走れる。これまでは一応家庭人でまともなスポーツカーなんて乗れるような状況ではなかったのだが、今では一人身になって何の制限もなくなったので取り敢えずコペンに乗っている。これも軽ではあるが、ステアリングも正確で足回りもしっかりしているし、箱根旧道の七曲りなどのタイトな急坂のコーナーでは前がつかえて速度が落ちると2速でも上がって行かないなんてこともあるものの普通に走っている分にはもたつくこともなくきびきびと走るし、高速でも140キロまでストレスなく加速する。コペンGRスポーツは当初はエンジンを1リッターターボにして大幅にいじろうとしたようだが、ダイハツからクレームが入ったようでボディの補強と外観の変更程度の小幅な改修に止めたようだ。でもコペンは乗っていて楽しい車ではあるし、屋根を閉めておけば収納スペースもそれなりにあるので実用性も備えている。86も面白そうだと思うし、トヨタのスポーツカーと言うとこれとスープラしかない。トヨタもスープラやセリカ、MRSなどを作り続けていればいいイメージリーダーになっただろうに残念なことではある。それをやったのがマツダのロードスターで売れなくても作り続けた結果が良い方に繋がっている。フェアレディも同様で継続は力の見本のような車ではある。でも本当に売れていないんだろうねえ。S660は軽でここまでやるかの見本のような車でこの手の車を作るのはホンダとスズキの専売特許だろうか。S660も候補だったんだけど納期と実用性で、2名乗車になると荷物の置き場が全くない、まだしものコペンにした。今回、せっかくだからちょっといいスポーツカーに乗ろうかとかトヨタのディーラーさんとの約束など諸般の事情で車を買い替えようかと思っているが、さすがに車に1千万もかける気はしないのでまあそこそこのところで妥協かな。車は走って曲がって止まるもの、その機能がしっかりしていて体を支えてくれて疲れないシートがあれば内装などは鉄板むき出しでもいい。レクサスはハイパワーでゴージャスな乗用車、あれはスポーツカーとは言わないんだそうだ。どうなんだろうね。あ、最近はナビ依存症なんでナビとETC2.0にドラレコは必要かな。話は戻るが、やはりスポーツカーと言うのは売れる売れないにかかわらず作り続けることが一番大事なことだと思う。技術は継続、一旦止めてしまうとせっかく蓄積した技術はすべてなくなってしまう。トヨタがBMWやスバルと手を組んでスープラや86を作った理由の一つはそれがあるんだろう、・・(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2019/11/23 11:58:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

当選!
SONIC33さん

西南学院大学
空のジュウザさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation