• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月27日

陸自初の装輪装甲車82式と陸自の装甲化を達成した軽装甲機動車、‥(^。^)y-.。o○。

防弾装備を採用した機動性に優れる車両
「大阪モーターショー2019」の“はたらくクルマコーナー“では、バスやトラックに混じって、自衛隊の車両も出展されていた。ブースに配置された2台の車両は、めったに見かけることはできないだけに大人も子供も興味津々。1台はイラク派遣などでも活躍したという「軽装甲機動車」。もう1台は、有事の際、作戦の指揮や通信を行なうための「82式指揮通信車」という車両だ。

どちらも人員輸送を目的とした中型トラックなどの高機動車とは異なり、ヘビーデューティな車体には迷彩色にカラーリング。自衛隊ファンでなくても、一体どんな装備をしているのか? どんな場所で使用されるのか? など、興味は尽きないだけに、自衛隊「大阪地方協力本部」の長谷川裕一主任広報官にお話しを伺ってみた。幅広ボディにゴツイタイヤ、小さい窓など特徴的なボディを持つのが「軽装甲機動車」。通称“LAV(ラブ・Light Armoured Vehicle)“と呼ばれ、主に普通科部隊や偵察部隊に配備されており、移動や警備に使用されているそうだ。“軽装甲“と呼ばれるのは、小銃弾程度の防弾装備を備えているため。乗員は4名で、最高速度100km/hなので、高速道路を走行することもできるという。
 
この軽装甲機動車を実際に使用した長谷川裕一主任広報官によると「軽装甲機動車は、平成17年に私がイラク派遣された時に、現地で活躍してくれた車両です。一般の隊員でも扱うことができ、イラク現地では、主に移動や警備時に使用していました。固有の搭載火器はないものの、車体上部に機関銃をセットすることが可能で上部ハッチから上半身を出して射撃することができるほか、ガラスも非常に厚みのある防弾仕様となっています。他にもパンクしても走れる特殊タイヤを装備していますね」。運転した感想を聞くと、車重4.5トンもあるとはいえ力強く走ってくれるそう。国内では主に訓練で使用しているそうで、今回の車両は陸上自衛隊の伊丹駐屯地(兵庫県)に所属する個体だ。

「ボディサイドにある“トラ“のイラストは 伊丹駐屯地の第36普通科連隊・第5普通科中隊の軽装甲化機動車化中隊を表しています。5本のラインは第5普通科中隊を意味しており、伊丹周辺ではよく見かける車両ですが、今回の会場となった大阪で見る機会はほとんどないと思います」。
 
軽装甲機動車は、東日本大震災の時には原発汚染地域の偵察活動にも使用されたそうだ。装備に関しては機密事項が多いため詳しい話は聞けなかったが、マフラーの位置が通常のクルマより高い位置にあるのは、冠水路や泥水地での走行を可能とするため。ボディに偽装(カモフラージュ)を施すために、木の枝をくくりつけたりするためのフックが車体の随所に取り付けられていた。この軽装甲機動車、モーターショーなどのイベントや防災訓練、駐屯地で開催される記念イベントなどで拝見できるそうだ。機会があれば、ぜひチェックしてほしい。

ゴツイボディの正体は指揮通信の作戦指令車
「82式指揮通信車」という、通称“CCV“(Command and Communication Vehicle)は、1982年に陸上自衛隊が初めて採用した国産の装輪装甲車(車輪付き装甲車で製作したのは小松製作所)。主な目的は、有事の際に指揮官が前線で戦闘指揮を行なうためのもので、まず普段お目に掛かることのない車両だが、自衛隊のパレードなどでは、師団長などが乗る車両としても使用されているそうだ。
 
長谷川主任広報官によると「有事の際に、指揮官が作戦指令を立てたり、戦闘指揮を行なう時に使用します。車両後方は天井部を高く作られており、会議や指揮、通信ができるスペースが設けられています。公道は走れますが、災害派遣には使用されないので、皆さんの目に触れることが少ない車両と言えるでしょうね。なお、今回の個体は、第3師団司令部がある伊丹の千僧駐屯地に配備されているものです」。
 
ぶ厚い装甲を持つ車体は耐弾能力は高く、多少の被弾でも耐えうることが可能。触ってみた感じは、まさに鉄の塊といった感じだ。今回の展示では窓をすべてハッチで覆われていたが、ハッチを開けて走ることもできるので、見た目よりは運転しやすいとか。また、こんなボディ形状のため死角になる部分が多いため、助手席の乗員が運転のサポートをするそうだ。我が国の平和維持だけでなく、国民の生命や財産を守ってくれる自衛隊。災害派遣時を含め、隊員の活躍には本当には頭が下がる思いだ。
(武田真吾)


軽装甲機動車は東名や名神を走っているのをよく見かける。この装甲車の配備で陸自の歩兵部隊の装甲化が達成されたという。評価は様々だが、小型で本格的な装甲を施した車両は世界でも貴重でハンビィに装甲を施した車両を使っている米軍からうらやましがられるという。82式指揮通信車は現在ではスペースがなく装備している通信機材も旧式で現在ではもう役不足だそうだ。しかし、使いやすい車両でこの装甲車が登場したころに半個分隊乗車の兵員輸送車として使ったらどうかと言う話があったそうだが、陸自はそれを嫌って96式を装備したそうだが、82式を使っていればもっと早く陸自の装甲化を達成できたんじゃないかと言う意見もあるそうだ。確かに軽装甲機動車はよく見かけるが、82式は滅多に見ない。司令部付きの車両なんであまり表には出ないんだろう、‥(^。^)y-.。o○。


ブログ一覧 | 軍事 | 日記
Posted at 2019/12/27 23:01:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation