• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月30日

西側の常識からはかけ離れた思想で作られたMIG25戦闘機、‥(^。^)y-.。o○。

「史上最速戦闘機」の称号は半世紀前の戦闘機に
速い「乗りもの」と言えば、なんといっても飛行機です。とりわけジェット戦闘機は、その飛行機を追い掛けて撃ち落とすことを仕事としているため、遅くては話になりません。ゆえにこんにちでは、よほど特殊な用途の機種以外はみな音速(マッハ:高度0mで1224km/h)を超える破格のスピードを持っています。その数あるジェット戦闘機において史上最速、ナンバーワンとして君臨する機種が、旧ソ連のミグ設計局が開発したMiG-25です。日本では1976(昭和51)年9月6日に、函館空港へ強行着陸したソ連防空軍戦闘機として知られています。
 
そのMiG-25の最大速度は、実にマッハ3.2に達します(非武装時または偵察型)。何度か速度世界記録への挑戦を行っており、半径80km円周500kmコースの所要時間から実測された平均対地速度は2981.5km/h(1962〈昭和37〉年)でした。これはいまもなお円周500kmコースにおける飛行速度の世界記録です。航空自衛隊最新鋭戦闘機F-35Aの最大速度がマッハ1.6ですから、マッハ3.2はその2倍という、ちょっと信じられないような数字です。MiG-25の驚くべき速度性能は、1960年代にアメリカが開発したマッハ3級の偵察機A-12(SR-71)「ブラックバード」、同じくマッハ3級のXB-70戦略爆撃機に対抗することを目的としていました。しかしながらマッハ3を超える速度の達成は、容易なものではなかったようです。最大の問題が「熱の壁」です。

速すぎるとボディが溶ける! MiG-25はどう克服?
マッハ3もの速度になると、機体の前縁で圧縮された空気が大変な高熱を生み出します。これは「熱の壁」などと呼ばれることがあり、大気圏再突入時に発生する高熱と同じ理屈です。熱の壁は飛行機にとって大きな問題となります。飛行機の構造材として広く使われているアルミ合金の融点を超えうるからです。アルミ合金は、軽くて丈夫でしかも加工しやすく安いという、飛行機の構造材としてはうってつけの金属です。しかしMiG-25は、その速度を実現するのに避けられない「熱の壁」の問題のためアルミ合金を使えません。その解決策として「鋼鉄」を使いました。鉄はアルミに比べ熱に強い反面、アルミと同じだけの強度を得るためには倍以上の重さぶんの量が必要であり、体積も大きくなってしまいます。飛行機に対して「あんな鉄の塊が飛ぶなんておかしい」というジョークがありますが、鉄はデメリットが大きいため、実際に鉄を主要な構造材とする飛行機はほぼ皆無です。
 
MiG-25は鉄によって熱の壁を解決しましたが、その結果として空気の薄い(抵抗の小さい)高高度へ上昇し、そして速く飛ぶ以外のすべてを捨てた、最大離陸重量40tを超える超大型戦闘機となりました。当然エンジンなども高高度の高速飛行に最適化されており、燃費は最悪です。大きな機体にものを言わせ、F-15「イーグル」の3倍近い14tもの大量の燃料を搭載しているにも関わらず、航続距離2575kmはF-15を下回ります。

最速の座に50年 伝説はいつまで続く?
MiG-25は上昇高度記録も持っており、ほかの戦闘機では到達することさえできない高度3万5000mまで4分11秒で駆け上がります。そして超音速まで加速し、大型のレーダーと高性能ミサイルを活かして一撃を加えるという目的に特化、世界で最も優秀な防空用「迎撃戦闘機」として、ソ連防空軍をはじめ多くの国にも輸出されました。実戦経験も豊富であり、1971(昭和46)年にまず偵察型MiG-25Rがデビュー。高高度をマッハ3.2で飛ぶMiG-25Rをレーダーで発見できても、戦闘機も地対空ミサイルも容易に振り切ってしまうため、MiG-25は世界中に衝撃を与えました。そして戦闘機型も1991(平成3)年の湾岸戦争において、アメリカ海軍のF/A-18を撃墜しました。これはアメリカ軍にとって、ベトナム戦争以降の戦闘機VS戦闘機、唯一の敗北です。

一方1970年代以降、飛行機に最大速度の向上が求められることはなくなりました。熱の壁の問題に加え、超音速飛行はあまりに燃費が悪すぎたためです。亜音速の巡航能力が重視されるようになり、戦闘機も非常時にマッハ1をわずかに超える程度の能力があれば十分となりました。結果として、あくなき速度競争の最終勝利者となったMiG-25は、現在に至るまで50年もの長きにわたり王座の地位に君臨しています。MiG-25も亜音速飛行能力が重視されるようになり、最大速度を抑え燃費を改善した発展型MiG-31が開発されました。そして現在ロシアでは、MiG-31の後継を担う次世代迎撃戦闘機開発を計画しており、「MiG-41」とも呼ばれています。MiG-41はマッハ3から4以上の速度が与えられるともされます。MiG-25の伝説を受け継ぐ最速戦闘機が実現するか否か。その動向が注目を集めています。(関 賢太郎(航空軍事評論家))


高空をマッハ3で飛行するためだけに作られたMIG25戦闘機は高熱にさらされる部分はニッケル鋼やステンレスが使われていたという。高度1万メートル以上をマッハ3で飛行するMIG25に当時西側の最新戦闘機だったF4は手も足も出ず米軍は青くなったそうだ。そのためにF15、F14などの新型戦闘機を立て続けに開発することになったというが、新型戦闘機の予算確保のためにMiGの脅威をことさら強調したという話もある。この方が真実っぽい。函館空港にMiGが強行着陸した時は大騒ぎで無暗にいじると重要部分に仕掛けられた爆薬が爆発して機体を破壊するとかで自衛隊は手も足も出ず、米軍が来るまでお手上げだったそうだ。その間空港の警備に派遣された陸海空自衛隊は機体を破壊しに来る旧ソ連の航空機あるいは特殊部隊との戦闘を覚悟して配置についていたという。その後、低空侵入に弱点があった日本の防空システムはE2Cの装備などで改善された。しかし、機体構造の80%に鋼を使用し、マッハ3で飛行する戦闘機は後にも先にもこの機体だけだそうだ。たった一つの高性能のために他のものはすべて捨てるという思想は昔の日本にも似ているように思う。いずれにしても西側の常識からみれば奇想天外とも言うべき戦闘機であったことは間違いない、‥(^。^)y-.。o○。

ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2019/12/30 12:58:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オノマトペ
kazoo zzさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

メルのために❣️
mimori431さん

長野東京間往復
blues juniorsさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation