• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月01日

陸上自衛隊不発弾処理隊とは、・・(^。^)y-.。o○。

かつて、自衛隊に対しては否定的な見方をする国民が少なくなかったと聞きます。自衛官の子どもが学校で先生に親の職業を批判された、などという話も伝えられました。さすがにそうした風潮はなくなってきたとはいえ、今なお「自衛隊→戦争」と連想される方、警戒感を抱く方がメディアも含めていらっしゃいます。時に自衛隊が制服で街中を歩いているだけで抗議の声を上げる方もいるようです。ただし、国民全体を見た場合、圧倒的に信頼されている政府機関は自衛隊という調査結果が出ています。日本経済新聞社の『数字で見るリアル世論 郵送調査2018』では、「信頼する政府機関」の1位は自衛隊でした。また、内閣府が2018年1月に行った『自衛隊・防衛問題に関する世論調査』では89.8%の方々が自衛隊によい印象を持っています。

■不発弾処理隊の役割
たしかに、自衛隊の任務の大部分は、われわれ市井の人間から離れたところで行われるのであまり知られていません。それゆえ、災害時などにその実力が表に現れると驚きをもって迎えられるわけですが、災害派遣以外にもわれわれの生活に近いところで人知れず安全を守っている部隊があります。不発弾処理隊もその1つです。拙著『「反権力」は正義ですか』でも詳しく書いていますが、日本には現在4つの不発弾処理隊が存在しています。沖縄県・那覇駐屯地に所属する「第101不発弾処理隊」、埼玉県・朝霞駐屯地に所属する「第102不発弾処理隊」、京都府・桂駐屯地に所属する「第103不発弾処理隊」、そして、佐賀県・目達原駐屯地に所属する「第104不発弾処理隊」です。それらの部隊が、担当区域内で発見された不発弾のもとに向かい、状況に合わせて適切な処理を行っています。爆発事故を防ぎ、不発弾の危険や不安を取り除き、国民生活を守る。これが、不発弾処理隊の任務です。不発弾といえども爆弾には依然として火薬が残っていて、何らかの要因(動かす、上から物が落ちてくるなど)で信管が作動すると爆発してしまいます。いつ爆発するかわからない、その危険性を秘めているのです。したがって、不発弾処理に求められるのは、状況の正確な把握と的確な処理。東京で不発弾処理というと「たまに報道で見るかな」くらいのイメージでしょう。ところが、筆者が沖縄で陸上自衛隊を取材しているとき、那覇にある陸上自衛隊第15旅団のトップである旅団長の話を聞くと、なにげなく「1日2回位は出動してますよ」と言われ、衝撃を受けました。「1日ですか!?」と。沖縄で不発弾が多いのは太平洋戦争で地上戦が行われたからです。

■2018年の1年間で675回緊急出動
以下、那覇駐屯地・第101処理隊への密着取材をしたときの様子をお伝えしましょう。沖縄は先の大戦の激戦地。それゆえ、残された不発弾の数も桁違いで、毎日のように発見の通報があり、那覇駐屯地に所属の第101不発弾処理隊が緊急出動しています。自衛隊統合幕僚監部によれば、2018年の1年間で675回。平均すれば日におよそ2回の緊急出動があることになります。先の大戦での沖縄戦で最後に激戦地となったのが、本島最南部、ひめゆりの塔や白梅之塔、平和祈念公園がある糸満市です。ここでは、日米双方の不発弾が見つかります。弾の種類も形状も本土と比べ物にならないほど多く、銃弾から野戦砲弾、ロケット弾、さらに艦砲射撃の砲弾まで、ありとあらゆる不発弾がいまだに残されているのです。1974年3月には、那覇市で下水道工事中に不発弾が爆発。隣接する幼稚園の園児ら4人が死亡、34人が重軽傷を負うという痛ましい事故もありました。第101不発弾処理隊に密着したこの日の午前中は、発見された不発弾の処理を地元自治体と協議する場を取材しました。場所は、沖縄本島中東部の西原町。不発弾が発見されたのは、この年4度目だそうです。町の副町長さんはこんなふうに話してくださいました。
「毎年こんな感じ。なれすぎてこわい。自衛隊には頭が下がる。戦後69年、不発弾はあと70年ないとなくならないと聞く。自衛隊は命を張っていてすごい。頭が下がる……。たのもしい」
この日だけで、第101不発弾処理隊の緊急出動は6件。ほぼ毎日が緊急出動の連続で、編成されて以降、不発弾処理の件数は37487件、処理重量は1805トンにも及んでいます(2019年3月29日現在)。毎年、1500件前後の処理数、50トン前後の処理重量をこなしている中で、誇るべきは全国にある4つの不発弾処理隊のすべてで、過去一度も事故を起こしていないこと。命を落とす可能性もある、危険と隣り合わせの現場にもかかわらず、なぜ一度も事故を起こさずにやってこられたのでしょうか。
那覇駐屯地、第101不発弾処理隊・隊長(当時)の錦織康二さんは、
 「40年無事故の秘訣は難しい。言えることは、一人ひとりが失敗したくないという思いを持ち続けること。その思いのもとで自分の技術を磨き、1回1回の処理においてミスもあるが、それを反省し、次に同じ失敗を犯さないように次へ進んでいく。それを繰り返し続けてきたことが無事故でこられた理由だと思います」
と話してくれました。錦織さんは処理隊生え抜き、たたき上げの隊長で、隊員たちの信頼も厚い方。数々の現場の第一線を経験してきただけに、その言葉には重みがありました。日々の任務を黙々とこなしていくその先に、40年無事故という勲章が後からついてきたのだということを実感しました。現場で働く隊員さんたちにインタビューした際の声をいくつかご紹介しましょう。

■隊員たちの声
 「処理でプレッシャーがかかることはない。手順も決まっている」「各隊員の役割分担も決まっているので、チェックをしている」「誰かが大きな間違いをしない限り、緊張しながらも淡々と作業を実施している。普段から意志の疎通を行っていることがうまくいく秘訣かなと」「40年安全なのは、伝統が継承されている。先輩から引き継がれたもの」「事前の勉強・訓練が無事故につながっている。現場でヒヤッとしたことはない。その前に先輩が止めてくれる」――。
その言葉に気負いはなく、日々の任務を黙々とこなしていくことが、安全につながっていることが伝わってきました。何かもっと秘訣はないのか?  食い下がって、ゲン担ぎとかしてないんですか?  なんて会う人会う人に聞いたりしたのですが、皆さん苦笑しながら「そんな特別なことはしてませんよ」と答えるだけでした。40年に及ぶ知識と経験を継承し、それを隊員同士で共有する。発足以来続く、その繰り返しと、日々の鍛錬こそが事故を起こさない、不発弾処理の現場を支えているのですね。むしろ、何か特別なことをして流れを乱すことのほうを嫌がるという、職人気質のようなものを感じました。しかしながら、不発弾の処理に絶対はない。命を落とす可能性もあります。隊員たちは、そんな危険な任務に就くことをどのように思っているのでしょうか。怖くないのでしょうか。
 「怖さはもちろんある。いちばん怖いのは構造や中身がわからないこと」「チームが危険性を共有し、処理の仕方を共有する。全員が処理方法に納得するのが基本。納得したうえで処理を行うことが大切」
 驚かされたのは、取材をした不発弾処理隊の隊員たちは全員、つねに危険と隣り合わせのこの任務に、自ら希望して配属をされているという点です。彼らは不発弾の処理にどのようなやりがいを感じているのでしょうか。
 「犠牲者を出す前に不発弾を処理するという任務に誇りと喜びをもって従事している。各隊員共通して、その気持ちでやっていると思います」「現場で声をかけていただくことがあり、ありがたい。不発弾処理隊は毎日本番をやる部隊。日頃訓練をしているだけに現地の声はうれしい」
 「達成感を感じるのは、班長が安全に完了という報告をもらったとき。2番目にほっとするのは、不発弾処理の看板をかけた車に、子どもたちがありがとうと手を振ってくれること。真剣な仕事が終わった後に、ありがとうはうれしいものですね。県民との笑顔のふれあい。この仕事を通じて深まるのがいちばん楽しいところかな」

■住民に感謝されることがやりがい
住民に感謝されることがやりがいだと取材した全員が口をそろえます。災害派遣の現場で自衛隊の姿を目にする機会は多いですが、自衛隊員の日常というのは有事のための訓練がほとんど。任務を通じて国民とふれあうことはあまり多くありません。今はたとえ命をかける現場であっても、国民とのふれあいがある。そんな不発弾処理隊にやりがいと魅力を感じる隊員も多いということです。彼らは自分の仕事が評価してもらえる、ありがとうと言ってもらえる、それだけを喜びに、人知れずわれわれの平穏な暮らしを守ってくれているのです。彼らが「ボクたちこんなに頑張っているんです!」と前に出てくることはほぼありません。尊い仕事をされていますねと問いかけても、「黙々と仕事をするだけです」という実直な答えが返ってくるだけです。その姿を見ると、冒頭に述べたような「自衛隊→戦争」といった連想には違和感を抱かずにはいられません。そんな気持ちもあって、拙著『「反権力」は正義ですか』でこの不発弾処理隊について扱った章のタイトルは「『軍靴の響き』ってもうやめませんか」としました。彼ら・彼女らは「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め」と服務宣誓をしたうえで任務にあたっています。安全保障や防衛政策についてはさまざまな考えがあるでしょう。でも、どうかそのことは別として、日々私たちの安全を守るために危険を顧みず、黙々と作業をしている人たちがいることは知っておいていただきたいと思うのです。(飯田 浩司 :アナウンサー)



爆弾や砲弾の類と言うのは信管さえついていなければ蹴飛ばそうが落そうが転がそうが爆発などしない非常に安定した状態である。そうでないと危なくて輸送などできない。そしていざ出撃となると信管を装着するが、これが非常に鋭敏でちょっとした衝撃でも作動して爆弾を爆発させる。そうでないとせっかく敵に当たっても爆発しないのでは話にならない。だから不発弾処理と言うのは爆弾や砲弾から信管を取り除く作業と言ってもいい。信管を取り除けばあとは蹴飛ばしても爆発などしないのだから処分場に運んで爆破処理をするだけだ。ところがこの信管と言うやつが非常に厄介で戦後75年も経ってもまだ生きているのが多いらしい。しかも錆びついたり腐食して固着していたり落下の衝撃で歪んでいたりしてなかなか一筋縄ではいかないそうだ。それでロケットレンチなど小型ロケットの推力で回すレンチなどもあるそうだが、最終的には他人の手で取り外す以外にはないそうだ。自衛隊の不発弾処理隊は創設以来大量の不発弾の処理を行ってきたが、これまで事故は1件もないそうでまっことに立派なことである。しかし、いつドカンと来るか分からない爆弾や砲弾を処理して安全化するのはいかに技術があっても神経を使う苦しい作業だろう。今後も事故なく安全に任務を全うしてほしいと思う、・・(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | 軍事 | 日記
Posted at 2020/03/01 13:24:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は、雨☔️降りそぅなので、プチ ...
PHEV好きさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

心残りは。
.ξさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation