アメリカ陸軍の新しい攻撃偵察航空機計画が進行中
ボーイングは2020年3月3日(火)、アメリカ陸軍が導入を計画している回転翼機「FARA(Future Attack Reconaissance Aircraft、将来攻撃偵察航空機)」に、同社が提案する回転翼機のコンセプトを発表しました。アメリカ陸軍は2017年9月まで、偵察と軽武装の敵に対する攻撃を行なうヘリコプター、OH-58D「カイオワ・ウォーリア」を運用していました。その後継機計画をアメリカ陸軍はこれまで2回、立案しましたが、同陸軍の要求を充たせる回転翼機が存在していなかったことなどから立ち消えとなっています。このため現在はAH-64E「ガーディアン」戦闘ヘリコプターが暫定的にOH-58Dの任務を引きついでおり、FARAは現在その任務にあたっているAH-64Eの後継機と位置づけられています。ボーイングが提案する回転翼機は、AH-64シリーズや陸上自衛隊の運用するAH-1S対戦車ヘリコプターなどと同じタンデム複座(前後にふたりが搭乗すること)の単発機で、機体後部には高速で飛行するための推進用プロペラを備えています。FARAにはボーイングのほかにも、各航空メーカーが手を挙げています。ベルが「360インビクタス」、シコルスキーが「レイダーX」、カレム・エアクラフトが「AR40」、L3ハリスとAVXエアクラフトが共同開発する新型機の提案をそれぞれ計画しており、アメリカ陸軍は2020年中に2社とプロトタイプの開発および製造契約を締結し、2023年に初飛行させる方針で作業を進めています。
他人事ではない陸自 観測ヘリの現状は…?
アメリカ陸軍にてOH-58Dが担ってきたような任務は、陸上自衛隊においては、偵察(観測)任務をOH-6DとOH-1、軽武装の敵に対する攻撃任務はAH-1S対戦車ヘリコプターとAH-64D戦闘ヘリコプターがそれぞれ担当しています。193機が導入されたOH-6Dは、2020年3月いっぱいで全機の退役が予定されています。その後継機であるOH-1は、当初250機の導入が計画されていましたが、OH-6に比べて価格が高く、38機で調達が打ち切られてしまいました。またOH-1は2015(平成27)年12月にエンジンなどの不具合が判明したため、2019年3月まで約3年3か月に渡って飛行停止措置が取られていました。現在OH-1はエンジンの改修などが完了した機体から、順次飛行を再開していますが、全機の飛行再開までにはまだ時間がかかります。現時点でOH-6Dの後継機を導入する計画はなく、陸上自衛隊は復帰するOH-1に加えて、UH-1J多用途ヘリコプターを後継する「UH-X」への画像伝送装置の搭載と、UAV(無人航空機)の導入などによって航空偵察能力を維持していくようです。OH-6Dは偵察のほか、駐屯地間の人員や軽貨物の輸送といった用途にも使用されていました。UH-XはUH-1J(130機)より多い150機程度の調達が見込まれていますが、193機が調達されたOH-6Dの担ってきた駐屯地間の人員や軽貨物の輸送を、完全に引き継ぐのは難しいのではないかと考えられます。
アメリカ陸軍の新しい攻撃偵察航空機計画が進行中
ボーイングは2020年3月3日(火)、アメリカ陸軍が導入を計画している回転翼機「FARA(Future Attack Reconaissance Aircraft、将来攻撃偵察航空機)」に、同社が提案する回転翼機のコンセプトを発表しました。アメリカ陸軍は2017年9月まで、偵察と軽武装の敵に対する攻撃を行なうヘリコプター、OH-58D「カイオワ・ウォーリア」を運用していました。その後継機計画をアメリカ陸軍はこれまで2回、立案しましたが、同陸軍の要求を充たせる回転翼機が存在していなかったことなどから立ち消えとなっています。このため現在はAH-64E「ガーディアン」戦闘ヘリコプターが暫定的にOH-58Dの任務を引きついでおり、FARAは現在その任務にあたっているAH-64Eの後継機と位置づけられています。ボーイングが提案する回転翼機は、AH-64シリーズや陸上自衛隊の運用するAH-1S対戦車ヘリコプターなどと同じタンデム複座(前後にふたりが搭乗すること)の単発機で、機体後部には高速で飛行するための推進用プロペラを備えています。
FARAにはボーイングのほかにも、各航空メーカーが手を挙げています。ベルが「360インビクタス」、シコルスキーが「レイダーX」、カレム・エアクラフトが「AR40」、L3ハリスとAVXエアクラフトが共同開発する新型機の提案をそれぞれ計画しており、アメリカ陸軍は2020年中に2社とプロトタイプの開発および製造契約を締結し、2023年に初飛行させる方針で作業を進めています。
他人事ではない陸自 観測ヘリの現状は…?
アメリカ陸軍にてOH-58Dが担ってきたような任務は、陸上自衛隊においては、偵察(観測)任務をOH-6DとOH-1、軽武装の敵に対する攻撃任務はAH-1S対戦車ヘリコプターとAH-64D戦闘ヘリコプターがそれぞれ担当しています。193機が導入されたOH-6Dは、2020年3月いっぱいで全機の退役が予定されています。その後継機であるOH-1は、当初250機の導入が計画されていましたが、OH-6に比べて価格が高く、38機で調達が打ち切られてしまいました。またOH-1は2015(平成27)年12月にエンジンなどの不具合が判明したため、2019年3月まで約3年3か月に渡って飛行停止措置が取られていました。現在OH-1はエンジンの改修などが完了した機体から、順次飛行を再開していますが、全機の飛行再開までにはまだ時間がかかります。現時点でOH-6Dの後継機を導入する計画はなく、陸上自衛隊は復帰するOH-1に加えて、UH-1J多用途ヘリコプターを後継する「UH-X」への画像伝送装置の搭載と、UAV(無人航空機)の導入などによって航空偵察能力を維持していくようです。OH-6Dは偵察のほか、駐屯地間の人員や軽貨物の輸送といった用途にも使用されていました。UH-XはUH-1J(130機)より多い150機程度の調達が見込まれていますが、193機が調達されたOH-6Dの担ってきた駐屯地間の人員や軽貨物の輸送を、完全に引き継ぐのは難しいのではないかと考えられます。(竹内 修(軍事ジャーナリス))
陸上自衛隊の戦闘ヘリや観測ヘリの後継が決まらないのははっきり言えばオスプレイ導入に金を食われて金の手当てができないんだろう。戦闘ヘリは水陸機動団の火力支援用に1個飛行隊当て12機として24機程度、機種はAH1Z辺りが妥当ではないだろうか。観測ヘリは水陸機動団用の機体を必要数で後は無人機でも良いんじゃないだろうか。駐屯地間の輸送に関しては小型の安いヘリを買えばいいんじゃないの、4人乗りくらいの。最もそれだけのために買うんじゃあ予算がつかないか。そうすると軽攻撃も可能な小型ヘリを必要数導入すればいいのかな。でも買いたいのは山々だけど要するに金がないんだろうなあ、・・(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/03/21 11:35:37