• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月12日

なかなか進まないジェットフォイルの更新問題だが、‥(^。^)y-.。o○。

老いるジェットフォイル 技術者も老いていく
東海汽船が東京~伊豆諸島航路へ、新しいジェットフォイル「セブンアイランド結(ゆい)」を2020年7月13日(月)に投入します。これは、国内では25年ぶりとなる新造のジェットフォイルです。ジェットフォイルは、水中翼によって船体を海面から完全に浮上させて翼走する超高速船で、80km/h(43ノット)以上での航行が可能です。もともと、ボーイングが航空機技術を駆使して開発し、川崎重工がその製造および販売権を引き継ぎ、1995(平成7)年までに15隻を建造しましたが、その後は製造を中止していました。

内航海運事業者による船の建造を支援する、鉄道・運輸機構(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)によると、2020年7月時点で国内7航路、21隻のジェットフォイルが運航されていますが、いずれも製造から年数が経過し、その置き換えが課題になっているといいます。この25年間、運航事業者は船齢の若い中古船を購入して若返りを図るなどしてきたものの、もはや老朽化への対策は待ったなしの状況です。

一方、いまでは世界唯一のジェットフォイル製造企業である川崎重工においても、25年という期間を経て、その技術伝承が課題に。「セブンアイランド結」の建造にあたっては在職中のベテランに加え、かつてジェットフォイルに携わっていたOBも招集したそうです。いま造らなければ、その技術も部品の調達ルートも途絶えてしまう――そのような認識が東海汽船と川崎重工とで一致したからこそ、「結」の建造につながったといいます。

ジェットフォイルの置き換えが進まない最大の要因は、その価格です。「結」の建造費は51億円で、資材の高騰もあり25年前よりもかなり高額になっています。東海汽船は今回、鉄道・運輸機構が内航海運事業者と費用を分担して船舶の建造を共同発注する「共有建造制度」を使い、さらに東京都が建造費の45%を支援しています。鉄道・運輸機構によると、東京都の支援があってこそ、「結」の建造にこぎつけたとのこと。

 ただ、ジェットフォイルの基幹的な推進システムであるウォータージェットの生産再開は、1隻だけの発注では難しい状況です。造ジェットフォイルの発注数を確保すべく、運航各社と話し合っていたものの、価格がネックになり難航。そこで「結」については、川崎重工が修理用などで用意していた既存のものが準用されました。

そして、ここへきて「次」の動きが出てきました。新潟の佐渡汽船がジェットフォイルの新造を計画中です。新潟~両津(佐渡市)航路で3隻のジェットフォイルを運用していますが、同航路へ新造船を投入し、既存船により同社の直江津(上越市)~小木(佐渡市)航路でもジェットフォイルを運航する予定だといいます。

直江津~小木航路では2015年、北陸新幹線の開通による観光需要への期待もあり、新造の高速カーフェリーが投入されています。しかし、初年度こそよかったものの、その後は赤字に。様々な対応策を検討するなかで、この高速カーフェリーを売却し、さらに速いジェットフォイルを投入するという結論に至ったとのこと。

「この航路では以前にもジェットフォイルを運航しており、港の岸壁もそれに対応しています。また当社は自前のドックを持つため、ジェットフォイルは整備の面でも有利です」(佐渡汽船)

ジェットフォイルになればクルマを載せることはできなくなりますが、時間短縮によるサービス向上を図るとしています。直江津港に自家用車を停め、小木港からレンタカーやバスで佐渡島内を周遊、といった利用が考えられるとのことです。鉄道・運輸機構によると、「速い船」としてのジェットフォイルの有用性は、国も認めるところだといいます。運航時間が短縮されることで、ほかの交通との接続もしやすくなり、観光の活性化にもつながるとのこと。また、医療が不十分な離島から本土の病院へ患者を素早く運べるほか、伊豆諸島の場合は災害時にすぐ島から避難できる小回り性能の良さなどが、東京都による「結」の建造費支援につながりました。

同機構はジェットフォイルの置き換えを推進すべく、2020年度からは、建造費に対する共有比率(支援額)の上限を一定の条件のもと70%まで引き上げるなど、制度の充実を図っています。「さらに自治体が20%を支援し、事業者の負担は10%」という枠組みだといいますが、それでもやはり、事業者や自治体にとっては価格がネックになっているといいます。

「新造船はバリアフリー対応になるため、船内環境はよくなり、運航面では最新のレーダーなども搭載され、操船もしやすくなります。現在、船舶業界は船員も船そのものも高齢化が進んでおり、ましてや特殊な船であるジェットフォイルは、その技術者までもいなくなりつつあります」(鉄道・運輸機構)

なお、佐渡汽船もジェットフォイルの新造にあたり、鉄道・運輸機構の共有建造制度を活用するとのことですが、新型コロナの影響もあり契約などが遅れているとのこと。投入時期は未定だそうです。(乗りものニュース編集部)



以前からジェットフォイルの更新は言われていたが、価格などの問題でなかなか話が進まないとのこと。更新が進まないと建造がなくなって技術者も技術も散逸するそうだ。世界で建造できるのは川崎重工だけだそうだが、ジェットフォイルと言うのは船と言うよりも水面を飛ぶ飛行機のようなもので速いが、荒天に弱いとか、大型水生生物との衝突に弱いとか、問題もあるけど需要もあるんだろうな。でも別に高速船であれば他の選択肢もあるんだろうけど40ノット以上の高速となるとそうそう選択肢もないんだろうか。運用コストの問題もあるしなあ。ホバークラフトとかウェーブピアサーとか超高速船と言うのはいろいろあるけど一長一短なんだろうか。排水量型ウェーブピアサーなんかが一番よさそうな気がするけど速度、運用コスト、乗船定員などまあいろいろあるんだろう。ジェットフォイルの更新もずい分以前からの問題ではあるが、どうなることだろうか。将来性のある技術ならいいんだけどね、‥(^。^)y-.。o○。

ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2020/07/13 00:29:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

車検完了
nogizakaさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation