「世界最大の兵器工場=規格統一」その重要性を理解していたアメリカ
第2次世界大戦開戦時のアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが語ったように、同大戦においてアメリカは、まさに「デモクラシーの兵器工場」でした。食糧や弾薬の大増産はもちろんのこと、兵器に関しても小は拳銃に始まり、大は航空機、艦隊空母に至るまで、すさまじいほどの量産を行ったのです。そしてこの量産を支えた技術のひとつが、工作や加工の精度の高さでした。たとえば、同じ部品でもひとつひとつの仕上がり寸法が微妙に異なっていれば、組み込んだり取り付けたりする際に、すり合わせのような手作業によるひと手間をかけなければなりません。そして、もしその部品を交換する必要が生じた場合は、交換する部品もまた加工しなければ使えませんが、それには交換する現場で、加工の手作業ができる熟練工の技術が求められます。ここで、部品の公差(生産上で許容される寸法の誤差の範囲)が極めて小さければ、同じ部品を交換する際、ひと手間の加工を施すことなく入れ替えることができます。今日では当たり前のこのようなことが、当時は国によってはできていませんでしたが、アメリカの高い工業技術は、この公差を少なく抑え、部品の交換時に生ずる手間をわずかなものにしていました。この工作精度の高さが、第2次世界大戦当時の日本では考えられないような、最前線でのエンジン使い捨てと、リユース部品でのエンジン組み立てを可能にしたのです。
「未来からきた爆撃機」を支えた優れた工作精度
太平洋戦争末期、アメリカがボーイングB-29「スーパーフォートレス」という4発重爆撃機を使って日本本土を空襲し、各地の都市を焼け野原にしたうえ、最後には原子爆弾まで投下したことは比較的よく知られています。B-29は、きわめて優れた性能を有していました。具体的には、高高度を飛行する時も搭乗員が酸素マスクを付ける必要がない与圧室、銃手の経験と練度が頼りになる目測式の従来の機関銃照準器に代えて、敵機の未来位置を自動算定して銃手の射撃をフォローする射撃管制コンピュータ、漆黒の闇でも敵機を捕捉し射撃可能な夜間射撃管制レーダー。雲のせいで地上が見えない場合や、月のない灯火管制下の闇夜でも、目標に対して正確に爆弾を命中させられる爆撃レーダー……などです。
これらを搭載したB-29は、技術先進国アメリカの当時の最先端テクノロジーの粋を集めた、いわば「未来からきた爆撃機」でした。しかし、当時のハイテクの塊だったB-29には、大きな弱点もありました。それは、飛行の要である2000馬力級のライトR-3350「デュプレックス・サイクロン」空冷星型エンジンです。開発自体は第2次世界大戦前から進められていたものの、大戦が勃発し大馬力エンジンが早急に必要になったことから、実用化に拍車がかけられました。その結果、試験改良にしかるべき時間をかけられず量産への移行が早すぎたことや、一部の部品加工に問題が生じるなどで、いくつかの難点が判明。加えて、B-29のエンジン・カウリング周りの設計がタイトな点や、R-3350エンジン固有のオーバーヒート癖、おまけに軽量化目的で用いられていたマグネシウム合金が燃えやすいなど、これら諸々の悪条件が重なって、エンジンが機体のトラブルメーカーとなってしまったのです。
高コストな航空機エンジンすら大量生産・大量消費
このようなR-3350エンジンの弱点をフォローすべく、初期には飛行時間200時間前後でエンジン交換を行う規定が設けられました。高い工作精度で生産されている部品のおかげで、エンジン交換そのものは6時間以内に終わるため、前線航空基地でのエンジン交換もそれほど手間ではなく、外された使用済みエンジンは数がまとまったところでアメリカ本土に返送され、オーバーホールが施されて再び前線へと戻される、という流れが形作られます。しかし、このことにより、B-29の飛行隊が展開する航空基地には、アメリカ本土から新品やオーバーホール済みのエンジンが定期的に届けられる一方、交換で外された使用済みエンジンも基地の一角に山積みになり、ストックヤードは常に大量のR-3350エンジンで埋め尽くされる結果になったのです。それでも、アメリカは、圧倒的な生産能力に裏打ちされた、巨大な後方支援態勢を駆使して、端的に言えば「欠陥機」ともいえる初期のB-29を、見方によっては「無理矢理」実用に供せられるようにしていたといえるでしょう。
前出したように、B-29は当時の世界的な航空技術のレベルからすれば「未来からきた爆撃機」、すなわち「オーパーツ」的な兵器だったのですが、それを大量生産し、実戦運用までできてしまったのは、日本のような職人技に頼ったエンジニアリングではなく、高精度のマスプロ能力と合理化された高い生産性に基づくエンジニアリングを有していたアメリカだったからこそといえるのです。(白石 光(戦史研究家))
日本も恐ろしい国にケンカを売ったものだ。当時の日本では工業規格などはまだ存在せずAと言うエンジンに適合するボルトやナットが同じ会社のBと言うエンジンには使えないなどと言うことがあり、生産性や整備性に大きな支障となっていたが、米国ではすでにそうした規格があって大量生産が行われていた。また当時の日本は軽工業中心の産業体制で重工業が発達していた米国には生産力で到底及ばなかった。エンジンやプロペラなどの製造技術も米国に5年から10年以上も遅れていたと言うし、レーダーなどの電子兵器も米国には到底及ばなかった。良いものを少数作るなら日本人の職人技でできたかもしれないが、第二次世界大戦は物資を大量に前線に送り込んだ方が勝つ国家総力戦でその点で工業力や資源に劣る日本には勝ち目はなかった。B29もエンジンの過熱などのトラブルに悩まされたが、過給機を装備して1万メートルの高空を600キロ近い速度で飛行すると言う性能は過給機のなかった日本の戦闘機の迎撃を極めて困難にしていた。200時間でエンジンを交換と言うが、当時の日本機のエンジン寿命は100時間程度だったと言う。また機内は完全与圧空調でシャツ1枚で乗務で来たし、防御機銃も極めて充実しており日本戦闘機の迎撃をさらに困難なものにした。来襲したB29の撃墜率は1.5%、33000機が来襲して撃墜したのは500機足らずと言うところで日本の都市はB29の戦略爆撃でほとんど焼き尽くされ継戦能力は枯渇して敗戦に追い込まれた。驚異的な戦力を誇ったB29も朝鮮戦争になるとMIG15などのジェット機の登場で手痛い打撃を受けてその兵器としての存在価値は大きく後退した。兵器の世代交代は早い。ゼロ戦が登場して30年で戦闘機はF15になった。ただ最近は飛行性能はほぼ限界に達してステルス技術と電子装備が戦闘機の優劣を決める時代になっている。それにしても未だに世界をリードしているのは米国で大したものである。それを追うのが中国、日本もかなりのレベルまで復活しているが、やはり未だに米国には及ばない。技術と言うのは継続が重要でその継続から先へと進んで行く。特に失敗とそれをどう克服したかのデータが重要だと言う。日本も米国にケンカを売って大負けした。その失敗のデータを生かして取り組めばいい結果が生まれる。はやぶさ2で話題になっている宇宙開発などはそのいい例だろう。B29に完敗した日本だが、その完敗から学び取ったものがあれば悲惨な敗戦も少しは報われるだろう、‥(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 |
軍事 | 日記
Posted at
2020/12/06 10:46:54