• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月03日

大型二輪に乗ろう(バイクも電動化、日本のバイクメーカーの対策は、‥(^。^)y-.。o○。)

国民的イベント箱根駅伝でなぜ日本メーカーではなくBMWのバイク?
箱根駅伝といえば、新年の幕開けを飾る日本の国民的なイベントといっても過言ではないでしょう。TVの視聴率だって非常に高い。そんな箱根駅伝のTV中継を見ていて、今年はスタートから少しばかり衝撃を受けました。TV画面に出てくる先導の白バイ、BMWの電動スクーターです。BMWがスポンサーになっている東京マラソンでは以前も使われていたけれど、箱根駅伝のような日本の国民的イベントでなぜ日本メーカーのバイクではなく、輸入二輪車ブランドのBMWバイクだったのでしょうか。

バイクといえば日本の得意分野。なぜBMWなんだろうか? その理由は簡単。日本勢が電動バイクに全く興味を持っていないし、熱意も感じないからです。2050年のカーボンフリーはバイクにも適用されるため世界規模で多くの電動バイクが登場しているのだけれど、世界一のバイクメーカーであるホンダを見ても電動バイクは原付相当のモデルしか売っていない。

この点をホンダに聞いたことがあります。曰く「電動バイクが普及するまで20年掛かる。技術について言えば問題無くキャッチアップ出来るため必要になったら作ればよいと考えています」、確かにその通りかもしれない。車体技術はそのまま使えるし、電動化技術だって耐久性のあるエンジン作りより容易。その気になればすぐ商品になるでしょう。けれど逆に考えれば、バイクで一番難しいのが耐久性と信頼性のあるエンジン作り。ホンダをみるとベトナムの2輪販売でホンダ全利益の10%を確保しているけれど、高い評価の要因になっているのは壊れないエンジンです。

性能差の少ないモーターの時代になれば、ホンダの優位性だって薄れてくることだろう。少なくとも安泰じゃありません。台湾で人気の『キムコ』(ホンダが立ち上げたバイクメーカー。優れた信頼性を持つ)は、2020年秋に『F9』という航続距離120kmという電動バイクの量販を開始しています。中国の安価な電池を採用してベトナムやタイなどでホンダのバイクと同じような価格で販売したら、相当善戦すると思う。東南アジア市場を喰われたらホンダにとって厳しい。

時代の移り変わりに対応していくなら、いち早く電動化を進めるべきだと思う。
今回、先導車に使われていたBMWの『C evolution(シー・エヴォリューション)』は白バイとして使ってもおかしくない大柄なボディを持つ650ccスクーターの車両をベースに電動化したもので、大容量リチウムイオン電池を搭載し航続距離は160km。2020年2月から警視庁で正規採用されています。

ハーレーも本格的な電動バイクを発表しており、間もなく日本で発売になります。本来なら日本のバイクメーカーだって少量でいいから電動バイクを作っていておかしくない。ちなみにホンダは『PCX-ELECTRIC』という125cc相当の電動スクーターのリースを開始しているが、航続距離41kmと実用化にほど遠い性能しかありません。

世界一のバイクメーカーであるホンダなんだから、本来であれば箱根駅伝で電動バイクのニーズがあるなら意地でも電動の白バイを作るべきだと思う。最近のホンダを見ていると効率しか考えていない感じ。元気も意気込みも感じなくなってしまった。バイクレースの世界最高峰であるモトGPすら海外勢に負けるレースが目立っています。このままだとホンダだけでなく、ヤマハもスズキも元気いっぱいの新興国メーカーにシェアを奪われてしまいそうな気がします。ライバルを過小評価していると、白物家電やTVに続いて陥落することになります。ここで踏ん張ってもらい、来年の箱根駅伝は日本製の電動バイク白バイを見てみたいものです。(国沢光宏)


車・バイクの脱ガソリンはトレンドで今後は急速にEV、FCV、そしてHV、PHVなどへと移行するだろう。バイクも例外ではなくいずれ近いうちにその方向へと進むだろう。EVは走る場合に限って言えば二酸化炭素は出さない。欧州でEV化が進行しているのは省燃費エンジン・HVなどの開発に遅れを取ったためにEVに方向転換したのであまり胸を張れることでもないだろう。警視庁の電動白バイは百合子が強力な旗振り役だったそうだ。日本でのEVの課題は充電ステーションの増設だそうだ。新設には何だかんだで600万ほど、年間の維持費は100万前後かかるという。その費用が賄えないので充電スタンドの設置が進まないという。また使う方には100キロごとに急速充電30分と言う時間がかかるので昼時ならともかくも長距離を走る場合はその充電時間の潰し方が煩わしいという。これからEVの数が増えれば状況も変わるのだろうけど航続距離がもう少し伸びるといいとは思う。電動化は車でもやっているし、バイクも基本的には変わらないのでその気になればさほど難しいことでもないだろう。ただバイクと言う乗り物自体が絶滅危惧種で今後どの程度の市場が確保できるのかも問題だろう。車社会は大きな分岐点に差し掛かっているのかもしれない。今後はごく少数の趣味的なものを除いてカーシェアリング的なものが増加して遠出する場合は目的地までは公共交通機関を利用し、行先でシェアリングを利用するなどと言うのが主流になるのかもしれない。充電時間の手間を省くのはFCVでこれは水素供給は5分で済むというが、水素スタンド1か所を作るには1億円ほどもかかるという。高輪ゲートウエイの駅前にENEOSの水素スタンドがあるが、これもFCVが普及しないと採算が取れないだろう。また水素を作るには大量の電気を消費するという。その電力をどう作るのか。原発の増設が難しい日本では苦しいだろう。やはり国家規模でのエネルギー政策の大胆な転換が何よりも必要だろう。車やバイクばかりではなくその他の産業界も生産を維持するためのエネルギーは必要だ。脱炭素社会の創設はなかなか険しいものがある。バイクが出す二酸化炭素などたかが知れているだろうが、それでも時代の趨勢、バイクも小型は電動、大型バイクは絶滅していくんだろうか、‥(^。^)y-.。o○。

ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2021/01/03 13:59:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

44年前の名作ドラマが再放送📺
伯父貴さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation