• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月27日

軽自動車で高速120キロ規制は乗り切れるかだって、‥(^。^)y-.。o○。

軽自動車で高速120キロ規制は乗り切れるかだって、‥(^。^)y-.。o○。 2020年9月に新東名高速と東北道の一部区間で、最高速制限が120km/hに引き上げられた。今後、120km/hが適用される区間はさらに拡大される計画だ。 いよいよ本格的な高速道路120km/h時代が到来したわけだが、今の背が高くなった軽自動車は、従来からプラス20km/hというこのスピードに対応できるのか?軽自動車はパワーが弱くて車重も軽く、そして今は背の高いモデルが主流で重心が高いなど、普通の乗用車よりも不利な条件が揃っている。そんな、軽自動車を実際に高速道路を120km/hで走ってチェックした!(文/松田秀士写真/ベストカー編集部)

■120km/hの速度は普通車であれば苦も無く走るが……
筆者は育ちが大阪。いまだ大阪で暮らす母の生存健康確認もかねて、月に1度は大阪に行く。スーパーやホームセンターでの買い物や、母の所用を満たすためにクルマが必要だ。そして、気分転換にドライブにも連れてゆく。そのためクルマを使って東京と大阪を往復することが多い。そこで必ず通るのが新東名高速道路だ。約1カ月ほど前に利用した際に、新東名は御殿場JCT~浜松いなさJCTまでの約145kmでほぼ全線の最高速度が120km/hになっていることを確認した。この区間では上下線合計完全6車線化が完成している。つまり片側の通行が3車線になっているのだ。この点をまずしっかりと頭に入れておいていただきたい。筆者はこれまで海外試乗会で欧州や米国の高速道路を走ってきたが、100km/hを超える制限速度の道路は多車線があたりまえ。片側4車線も珍しくはないのだ。近年SUVも含めた自家用自動車の性能進化は著しく、120km/hになってもそれほど苦もなく高速巡行が可能だ。欧州車はもともと最高速の高いドイツのアウトバーンなどを想定した高速巡行性能を持っているが、国産車も最近はレベルが高くなってきた。

■特に背の高いスーパーハイト軽自動車は? 
しかし、軽自動車はどうだろうか? 確かに最近の軽自動車は高速走行性能も上がっている。その昔、高速道路における軽自動車の最高速は80km/hだったのだが、性能向上により2000年10月より普通車と同じ100km/hに引き上げられ、今日に至っている。つまり100km/hになってからすでに20年以上の月日が流れているのだ。 この20年余りの間に軽自動車界に何が起きたのか? というとハイト系、スーパーハイト系といった背の高い軽自動車の増加。スーパーハイト系軽自動車で120km/h走行は本当に大丈夫なのだろうか? と考えるのである。そこで先日、ベストカー誌の取材でスーパーハイト系軽自動車2台を使って新東名高速道路を走行してきたので、その状況を少しお伝えしよう。

■実際に新東名を軽自動車で走ってわかった! 
もともと新東名は120km/h最高速を想定して建設されているので、カーブは緩く路肩にも余裕がある。まだ新しいこともあり路面のサーフェースも平らで、大きな凸凹などによる外乱にあおられる心配もない。海外に行けば、現在の東名高速道路レベルの路面でも130km/h最高速のところはいくらでもある。欧州車の高速ロードホールディングが優れているのはそのような育ちの事情もあるのだ。この路面があるからハイト系軽自動車でもそれほど問題はない、と考えていた。ところが実際に走ってみていろいろなことがわってきたのだ。

まず動力性能、加速力だ。エンジンがターボであれば100km/hあたりまではそれほど苦ではない。それどころかターボ付きの現在の軽自動車はスーパーハイト系でもまったくイライラ感を覚えさせない力強さだ。逆にNA(自然吸気)エンジンはやはり時間がかかる。ICやSAから本線合流でも大型トラックなどが80km/h強で走る走行車線に合流するのは少し勇気がいるものだ。ただし、これは100km/h制限のこれまでの高速道路でも行われていることだから、NAエンジンの軽自動車に乗っていたユーザーは慣れていることだろう。ハッキリ言って現在の軽自動車にとって100km/hまでの速度は、アクセルを床まで踏みつけるフルスロットルを行えば、他車に迷惑かけるほど遅すぎるということはない。エンジンのトルク特性やCVTの進化で10年前に比べて格段に優れた加速力を身に着けてきている。

■ターボ車も100km/hを超えると加速が弱まる
しかし、本題はそれ以上だ。100km/h→120km/hへの加速である。これはターボといえども時間がかかる。スーパーハイト系はやはり空気抵抗が大きい。スーパーハイト系でない背の低いモデルならそれほど苦にはならないはずだ。ただしターボ車は100km/hまでの加速がいいので、その加速力が120km/hまで続くものだと錯覚させられてしまう。そのためターボ車は、かえって遅く感じてしまうのだ。これがドライバーの焦りと疲労を生むのかもしれない。この点、NAエンジン車だと100km/h到達までもそれほど速くないから、「120km/hまでこんなものか!? 」と諦め半分になれる。それがいいか悪いかは別の話ではあるが……。路面がよくカーブもそれほどキツクないから重心高の高いスーパーハイト系にもコーナリングは優しい。120km/hでの高速直進性も最近のスーパーハイト系であれば問題ないレベルだ。ただし、風が吹けば話は別になる。

■高速走行時の軽自動車は風に弱い
新東名はからっ風と呼ばれる、山から吹き下ろす風が恒常的に吹くらしい。試乗した日は特にきつかった。この横風にスーパーハイト系は非常に弱い。まぁ安心して走れるのは80~100km/hまでだ。120km/hになると俄然状況は変化する。自立直進性が弱くなり風による外乱で細かくワンダリングする。しっかりステアリングで補正する必要がある。風は変化するから、少しよくなったかと思うと突然揺すられたりする。特に下り坂では安定感が薄くなる。とにかく片手運転で安心して走れるようなレベルではなかった。また大型トラックを追い越す際にも同じように、追い越した瞬間の横風にドキッとすることもあった。

■最新の軽自動車は安全だが古いモデルは注意したい! 
これに関して試乗車にはADAS(運転支援)のACC(アダプティブクルーズコントロール)とLKA(車線維持支援システム)が装備されていたのだが、これをONにして走行すると驚くほどドライバーの修正舵を必要とせず、かなりしっかりと高速直進することができたのだ。ただし軽自動車ゆえに設定できる最高速は115km/h。残りのプラス5km/hは、ドライバーが右足で加速させればLKAは作動したままで車線内をセンターリングして走行できた。ま、これは裏ワザ的なもので、メーカーは推奨しないだろうが。今回は最新のスーパーハイト系軽自動車での走行だった。これが5年前、10年前、15年前の軽自動車へと遡るにつれて、安全ではなくなることは容易に想像できる。スーパーハイト系とそうでない軽自動車では走行性能にも大きな差があることも予想できる。スーパーハイト系に乗る人はくれぐれも注意して運転していただきたい。最後に、NAモデルはそれほどではなかったが、ターボモデルはあきれて開いた口がふさがらないほど燃費が悪化した。その詳細は2月26日発売のベストカー本誌を見ていただきたい。



最近の軽自動車は結構性能がいいようだ。新東名をバイクで100キロほどで走っていると追い越し車線をビュンビュン走って抜いて行く。ミニプレハブ物置も結構速いなあと感心している。コペンに乗っていた時に新東名は随分と走ったが、試験施行120キロ区間も全く問題はなかった。100キロからの加速も結構速い。決してもたつくとか遅いと言うこともない。アクセルを踏み続ければ140キロまで難なく加速する。そこから先はリミッターで加速はしないが、その時のエンジン回転数は5500回転ほどだったのでレッドゾーンの7500回転まではまだ余裕があるのでリミッターを外せば170キロほどまでは行くだろう。車体が軽くて背が低く空気抵抗も有利だろうし、過給機による加速がかなり効いているように思った。横風もさほど気にはならなかったのも車体が低くて小さいからだろう。ただ高速燃費は普通車とは違い、あまりよろしくなかった。通常は18キロほど走るが、高速を走ると14キロほどに落ちてしまうのは小さいエンジンを思い切り回さないといけないためだろう。軽のミニプレハブ物置は乗ったことがないが、バイクからその走りを見ていると決してもたつくと言うようなものではない。ただそれらは過給機付きのものだろう。以前にレンタカーで自然吸気の軽に乗ったことがあるが、これはさすがにかったるかった。アクセルをいくら踏んでもお寺の鐘のように「ボワーン」と言う音がするだけでなかなか加速はしなかった。それからCカーで1リッターのヴィッツもかなりかったるい感じがしたが、1リッター以下のエンジンでは過給は不可欠だろう。まあ120キロ程度であれば特には問題はないと思うが、軽は車体強度もやや低いんだろうから無理は禁物ではある、‥(^。^)y-.。o○。

ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2021/02/27 19:08:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation