• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月31日

ガソリン価格はどこまで上がるのかって、‥(^。^)y-.。o○。

なぜガソリン価格は上昇し続けるのか?
2021年3月31日、資源エネルギー庁は同月29日時点の石油製品の価格調査結果を発表しました。前回の24日発表時でのレギュラー価格は、全国平均で150円台目前でしたが、果たして最新版ではどのような状況となったのでしょうか。

資源エネルギー庁は、毎週月曜日時点のガソリンなどの店頭現金小売価格調査の結果を水曜日に公表しています。今回の発表時点で18週連続の価格上昇となっており、レギュラーに関しては全国平均150円台に突入。ハイオク、軽油も同様に価格上昇しています。3月31日時点の調査結果では、以下のとおりになりました。
●レギュラーガソリン
 ・150.3円/L
 前週の149.7円と比べ0.6円値上がり(18週連続の値上がり)
●ハイオク 
 ・161.2円/L
 前週の160.5円と比べ0.7円値上がり(18週連続の値上がり)
●軽油
 ・130.4円/L
 前週の129.8円と比べ0.6円値上がり(18週連続の値上がり)

ガソリンの価格が変動する理由について、日本の石油情報の統計・調査をおこなっている石油情報センターは、以下のように話します。

「ガソリンの価格は、経済の動きや期待感によって左右されます。簡単にいえば、需要が増えそうなら価格が上がり、需要が減りそうなら価格は下がるということです。2021年3月24日の発表では全国平均17週連続で値上がりしています。
その背景には、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったこと、アメリカの巨額の追加経済策などが関係しており、経済が回復して人や物流の動きが活発になるという期待感のもと、原油価格が上がっているのです。反対に、約1年前の新型コロナウイルスの感染が拡大したタイミングでは、値が大きく下落していました。経済が停滞しそうな材料があれば、原油の在庫がだぶつき保管しておく費用も発生します。そのため、安くても売らなければならないという事情から値下がりしていく傾向にあるのです」
※ ※ ※
なお、最近のガソリン価格上昇に関しては、石油の生産地であるアメリカ・テキサスにおける大寒波の影響もあるといいます。しかし、3月上旬に開催された「OPECプラス」の閣僚級会合にて、新型コロナウイルスによる石油の需要減に関する議題に価格下降になるのではといわれていましたが、最新の現状はどのような状況なのでしょうか。

前出の石油情報センターは、以下のように話します。
「3月上旬のOPEC会議では大きな変化はなく、先週まで17週連続で上昇していました。しかし、ヨーロッパでのロックダウンの影響で31日発表(29日調査)分に関してはやや下降するのではないかと予想していましたが、結果的に18週連続で上昇することになりました。今後は、新たにスエズ運河での座礁も動きの影響も出ており、アメリカでは高騰の動きも出ているため、次回の4月7日分ではまた上がるのではないかと予想しています」

ユーザーはガソリン価格に何を思う? 税制面に対する声多し!
約1年ぶりの高水準となったガソリン価格ですが、ユーザーからはどのよう声が出ているのでしょうか。くるまのニュースでは、3月24日に「ガソリン価格が17週連続の上昇」が発表されて後、SNSアンケートを実施。ユーザーのガソリン価格に対する声を集めました。ガソリン価格上昇に関する声のなかでもっともユーザーから多かったのは価格内に含まれる税制面でした。いくつかの声を抜粋すると以下のとおりです。
 ・日本は輸入に頼らざる得ないのである程度の価格上昇は否めないが、税金が高過ぎる!
 ・多重税を今すぐ解除
 ・政府には、携帯電話回線の値引きより、ガソリンや自動車にかかる税制の抜本的な見直しをしてほしい
 ・二重課税を廃止してほしい。なぜ、税金に消費税???
 ・税金の二重取りをやめるべきでは。今や車は贅沢品ではない。
 ・暫定税率が廃止された筈なんだから消費税との二重取りはやめて欲しい。
 ・税金が高い。ガソリン税、道路税、消費税の重ね取り。ひどい。
※ ※ ※
このように、多くのユーザーがガソリン価格に含まれる多重の税金に疑問を投げかけています。過去にはレギュラーの店頭価格が160円目前まで達したこともあった

では、現在のガソリン価格にはどのような税金が含まれているのでしょうか。レギュラー/ハイオク価格に含まれる税金は、本体価格のほかに「石油税」「ガソリン税(本則税率+暫定税率)」の合計額に「消費税」が加わります。一方、軽油価格は、本体価格のほかに「石油税」「軽油引取税(本則税率+暫定税率)」がかかりますが、消費税は本体価格および「石油税」のみにしかかかりません。

石油元売り会社の担当者は、次のように説明します。
「ガソリン税(揮発油税)の納税義務者はメーカーで『ガソリン製造時のコスト』として原価に組み込まれるものです。そのため『ガソリン税を含む商品』に対して消費税が課されます。一方、軽油税(軽油引取税)の納税義務者は消費者となり、軽油が販売された時点で課されるために、消費税のかかり方が異なっています」
※ ※ ※
ガソリン価格に含まれる多重課税と、レギュラー/ハイオクと軽油で異なる複雑な仕組みは、自動車関連団体などが税制改正の要望を発表しています。しかし、依然として税制改正への大きな動きは見えず、日本の基幹産業である自動車産業の将来の足かせとなっているといえます。(くるまのニュース編集部)



今給油しているコスモのスタンドでは会員価格でレギュラー140円、ハイオク151円、現金だとレギュラー143円、ハイオク154円だ。一時期レギュラー117円、ハイオク128円なんて時期もあったので最近の価格はかなり高いと思う。安い時と高い時の価格差はレギュラー、ハイオクとも26円だから100リッターで2600円ほど。月に車とバイクで目一杯入れても60リッターくらいなんで1500円ほどでまあそう大した額でもない。100リッター入れても2600円ほどで驚くほどでもない。その割にガソリン価格って結構気になる価格ではある。スタンドの表示板に書かれた価格を見て一喜一憂している。安いと、「お、入れるか」と思うし、高いと、「走るのちょっと控えるか」なんて思う。ガソリン価格は半分は税金とか言うほどあれこれ税金がかかっている。取れるところから取らないとお上も困るんで仕方がないだろう。ただあと15年ほどでガソリンスタンドは激減してしまうだろうから揮発油税も取れなくなるだろう。そうしたらどこから取るんだろうか。水素税とか電気はもう税金も取れないしなあ。今後はガソリン価格ももう少し上がるだろうという。石油はペルシャ湾だからスエズ運河はあまり関係ないが、円安ドル高傾向だと石油はドル建て価格だから上がるそうだ。まあレギュラー150円、ハイオク160円くらいだろうか。毎月200リッターとか300リッターとか使うなら財布に響くだろうけど5,60リッターではさほどのことはないだろう。でもまあ安いに超したことはないけどね、‥(^。^)y-.。o○。

ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2021/03/31 21:51:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

入院🏥
おやぢさまさん

定番のお寿司
rodoco71さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation