東京に緊急事態宣言を発出する方針となった、政府の判断の背景には何があったのでしょうか。まん延防止等重点措置の延長では、専門家の了承は得られないと判断して、政府は、一転して宣言の発出に舵を切りました。政権幹部は、緊急事態宣言を発出する方針とした理由について、「都内の新規感染者が920人になったことで、重点措置の延長で分科会を押し切るのは絶対に無理だと思った」と語りました。
また、「東京大会の期間中に、新たに緊急事態宣言を発出する事態は避けたかった」とも話し、オリンピックの開催が判断に影響したことを明かしています。また、政府高官は「なんと言っても、まん延防止等重点措置が効いていなかったことが理由だ」と説明しました。
宣言の期間についても、政府は当初、1か月程度を検討していましたが、人の移動が増える東京オリンピックやお盆期間を含めるため、異例の6週間となりました。政府高官は、「お盆期間までしっかり対策をする。来月22日までいけば、ワクチンを2回接種した人も増えている」と話していました。
酒の提供を再び停止することについては、総理周辺は「かなり議論になった」と明かしていますが、「見回りの強化も限界があり、実効性の担保が難しい」と述べるなど、飲食店の協力をどう得るのかが引き続き課題となります。
最後の切り札のワクチン接種が足踏みし始めたこの頃、東京の感染者が千人を超えそうな状況では緊急事態宣言もやむを得ないだろう。オリンピックを絡めて論じる傾向が主流になっているが、別にオリンピックがなくても緊急事態は緊急事態だろう。緊急事態宣言をしても効果がないと批判する向きもあるが、強制権を有する外国でもこうした措置が効果を上げていないことを考えればやむを得ないだろう。ただ敢えて言えば現内閣に有事の感覚が欠如していて2回目の緊急事態宣言発出にもたついてその効果が限定的だったことが悔やまれる。あの時、早い時期に、12月の半ばに、一切の飲食店の営業停止要請でもしておけば相当に感染を抑え込めただろう。まあこれで総選挙は与党の敗北は決まったが、何とか過半数だけは確保して政権を立憲民主など野党連合に渡すことだけは食い止めてほしいものだ。この時期にそんなことになったらこの国はまた崖っぷちに追い込まれる。せめてワクチン接種を積極的に推進して何としても今年中に感染を抑え込んでほしい。ワクチンの効果云々する向きもあるが、高齢者の感染が減少しているので間違いなく効果はある。ウイルスという生き物でもない未知の存在との戦いなのでなかなか思うような結果が出ないだろうが、政府を非難しても感染は止まらない。感染防止は原則個人の責任だから危うきに近寄らずに感染防止に努めるべきだろう。飲み会宴会はダメ、店舗に感染者が一人でもいればそこは保菌室状態になるんだから、‥(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/07/08 13:09:28