元総務相で経済学者のパソナグループ会長・竹中平蔵氏(70)が18日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜後1・30)に出演。新型コロナウイルスの新規感染者数が増えたことを「騒ぐ」風潮に、苦言を呈した。
スタジオでは出演者が東京五輪の無観客開催などについて、議論。憲法学者・竹田恒泰氏(45)は、感染拡大のリスクとして取り上げられる「人流」のワードに首をひねり、「納得できない。人流でクラスターになるんだったら山手線なんて、エブリデークラスターです。人流ではクラスターは起きない。いつから分科会は人流って新しい言葉を使い始めたんでしょうか?」と話した。
竹中氏はこの主張に「正しいと思います」と賛同した。西村康稔経済再生担当相(58)に「人流」の意味を尋ねたことがあったと明かし、「『携帯の位置情報でいろいろ調べている』って言うんだけど。そのデータはどこで調べて、どのくらいのデータ数なのかとか聞いても何にも返答がないんですよ」と、ぶっちゃけトーク。「人流が増えたからどうだっていう証拠、私はないと思いますよ」と続けた。
「それとね、実はものすごく大事なことをぜひ申し上げたいんですけど」と切り出した竹中氏。「感染は増えていますけど、ワクチンの効果があって重症化しないとかがあるんだから。感染者がちょっと増えたってことに対して、それだけを取り上げてワイドショーが騒いで、それで分科会が何か言ってって、この潮流を絶対変えなきゃダメですよ」と、強く訴えた。
コロナについて「感染力が強くてこれからも絶対増えたり減ったりする」としつつ、「これとうまく付き合っていく、とにかく死者と重症者を減らす。そういうことをやっていかないと、いつまでたっても繰り返しますよ」と語った。
何だか世の中はコロナ自粛で八つ当たり状態で、「オリンピックやるなら酒飲んでもいいだろう」とか「出かけてもいいだろう」とか言ってあれこれやりまくって感染を広げている。日本にコロナウィルスが入っていないなら「危険だからオリンピックやめろ」と言うのも合理性があるが、毎日何千人の感染者を出している状況ではオリンピックで日本に来る人の方が危ないようにも思う。そしてここで言う「人流」だが、これは第3次の感染で緊急事態宣言が出たときに緑のタヌキが言い出したように思うが、単に外を出歩いたくらいでは感染は起きない。稀にウィルスが付着したところに触れて感染なんてことがあるかもしれないが、それは交通事故に遭うようなものだろう。この病気は人と人が接触する際に言葉を発したり咳き込んだりして撒き散らされる飛沫を吸い込んで感染を拡大する。そんな状況が強く疑われるのが飲み会宴会会食&カラオケなどである。酒が入ると陽気になってつい声が大きくなる。自分の仲間に感染者がいなくても店内に一人でも感染者がいればその一人から出たマイクロ飛沫は30分以上空気中にとどまっている。トイレや会計その他の際に店内を移動すればその飛沫を吸い込んで感染する恐れがある。だから飲み会宴会会食&カラオケなど閉鎖空間で大きな声を出すような場所は危ないし、戸外でも酒を飲んで大声を出したり回し飲みをしたりすれば一発感染する。政府は酒を売るなとか金を貸すななんて脅しみたいなことを言っていないでこうしたことをしっかり説明すべきだろう。そしてもしもやるのであれば飲食店を1か月間完全休業とかそうした強い手段を取るべきだろう。もしも今後も新型コロナが続くのであれば飲食業界はその営業形態について根本的な変革を強いられ、それができないところは淘汰されていくだろう。これは誰が悪いのではなく自然の摂理で仕方のないことだろう。でもお上はこの病気について国民にしっかりした説明をして理解を得るようにすべきだろう。何よりもそれがお上の役目なのだから、‥(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 |
政治 | 日記
Posted at
2021/07/18 22:03:20