• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月02日

大型二輪に乗ろう(バイクの電動化はなぜ進まないのか、‥(^。^)y-.。o○)

バイクの抱えるスペースと性能、重量、価格のジレンマ
自動車業界では、電動化が急速に進んでいますが、バイク業界はクルマと比べてラインナップが充実していません。バイクの電動化が進まない原因として、どんな理由が挙げられるのでしょうか。クルマ業界では、電動化とハイブリッド化が一般的になりつつあります。トヨタ「プリウス」や日産「リーフ」などの車種から始まったとされるEVシフトは、今後も多くの車種に波及していく可能性があります。同様に、バイク業界でも電動化は始まっています。しかし国産メーカーで一般の人が購入できる車種は少なく、ヤマハの「E-Vino(イービーノ)」の1車種のみです。ホンダは「PCX e:HEV(イーエイチイーブイ)」と昨今業務用に採用されつつある「BENLY e:(ベンリーイー)」、「GYRO e:(ジャイロイー)」と「GYRO CANOPY e:(ジャイロキャノピーイー)」に加え、法人や個人事業主、官公庁に限定したリース専用のホンダ「PCX ELECTRIC(エレクトリック)」の、6車種となっています。

政府は、2035年にはガソリンエンジンのみを搭載した新車の販売を禁止する方向で取り組んでいるため、電動バイクやハイブリッドバイクのラインナップを、今後さらに増やす見込みです。ただ、現在のバイク業界はクルマ業界に比べ、電動・ハイブリッドモデルが非常に少ないように思われますが、その理由はどこにあるのでしょうか。その理由のひとつとして挙げられるのは、2021年11月の段階では、バイクをハイブリッド化しても商品として魅力がなく、電動化すると今のバイクより航続距離が短くなるためです。バイクの場合、今までの車体の大きさをほとんど変えずに、ハイブリッドシステムを搭載しようとするとスペースが限定されます。その上、ハイブリッドシステムを搭載できたとしても元になったモデルより割高なバイクになってしまい、商品として魅力に欠けるものになる可能性が高くなるといえます。実際、ハイブリッド化したホンダ「PCX e:HEV」の価格は44万8800円で、元になった「PCX」の価格は35万7500円であり、10万円近く値段が上がっています。ハイブリッド化して向上した燃費は、51.2km/L(WMTCモード値)で、ガソリンエンジンの「PCX」は47.4km/L(WMTCモード値)と、その差は4kmほどです。従来のモデルより、10万円ほど値上がりしたハイブリッドバイクに魅力を感じるかは、意見が分かれるかもしれません。

ハイブリッドではなく電動化した場合には、航続距離の短さがネックとなっています。クルマでも同様ですが、電動化された際に注目される可能性が高いのが、航続距離です。電動化して多少値上がりしても、航続距離が伸びていれば購入を検討する人もいるかもしれません。しかし、2021年11月現在では、バイクを電動化すると航続距離が短くなってしまいます。参考までに電動化したモデルと従来のガソリン車をカタログデータで比較してみます。まず、ヤマハ「Vino(ビーノ)」の燃費性能は58.4km/L(WMTCモード値)、燃料タンク容量が4.5L、ざっくりと計算しても250kmほどの航続距離が期待できます。それに対して、電動化した「E-Vino」は、バッテリーをフル充電して走れる距離は29kmと、電動化すると200km以上航続距離が短くなっています。

同様にホンダの電動スクーター「PCX ELECTRIC」は、一回の充電で走れる航続距離は41kmです。ガソリンエンジン仕様の「PCX」の燃費は、47.4km/L(WMTCモード値)で、燃料タンクは8.1Lあるため、航続距離は350kmほど走行できる計算です。このように、「PCX」も電動化すると航続距離が300kmほど短くなりました。航続距離に大きな影響を与えているのは、バッテリーの容量です。バッテリー容量を十分に確保できれば、航続距離をある程度伸ばすことができるかもしれません。しかし、バイクの場合はスペースが限定される上に、バッテリーを載せるほど車重も増えてしまい、使い勝手が悪くなる傾向があります。とはいえ、いずれバイクもバッテリーの高性能化で解決される可能性が高く、遠くない未来には、新しい電動バイクが国産メーカーから生まれるかもしれません。

限定的ではあるが実用化できている業務用電動バイク
バイクの電動化・ハイブリッド化はなかなか進んでいませんが、昨今、電動バイクが業務用として採用される機会が増えつつあります。業務用電動バイクとして、どのような車種が活躍しているのでしょうか。バイクの電動化には、航続距離の短さが問題として残っていますが、それは導入期の電気自動車にも同じ問題があったといえます。ホンダは航続距離が短くても、電動バイクが使えるようにバッテリーを簡単に交換する仕組みを導入しました。その結果、業務用として電動バイクが実用に耐えられるものになりつつあります。定期配送業務であれば行先が決まっており、必ず物流拠点に戻ってくるため、電動バイクの航続距離が短くても使用可能です。その結果、「BENLY e:(ベンリーイー)」「GYRO e:(ジャイロイー)」「GYRO CANOPY e:(ジャイロキャノピーイー)」の電動バイク3車種を、業務用として2020年12月から展開しました。これら3車種と「PCX ELECTRIC]は、モバイルパワーパックを搭載しており、今までの電動バイクのように充電されるまで待つ必要はなく、充電済みのバッテリーを交換するだけで走行が可能です。

また、配送業務であれば必ず物流拠点に戻ってくるため、電動バイクの航続距離が短くても、交換バッテリーの数を用意しておけば業務で使用できます。カタログデータ上では航続距離は100km満たないものの、バッテリーひとつの重さが10kgほどしかないため、簡単に交換できる点も特徴のひとつです。限定的な使い方はありますが、電動バイクは徐々に浸透しつつあります。今後モバイルパワーパックの高性能化ができれば、交換頻度が少なくなり、今のバイクと同じぐらい航続距離がある電動バイクになるかもしれません。
※※※
今の段階ではバイクをハイブリッド化しても電動化してもガソリン車に勝るほどの性能が実現できない可能性が高いといえます。しかしバッテリーを簡単に交換する機構を搭載したビジネスバイクが配送業務に採用されつつあります。今後バッテリー性能が向上し、電動バイクの航続距離も伸びていくと実用性がさらに高まるかもしれません。(Peacock Blue K.K.)


電動バイクは郵便屋さんなど主に配送業者が使っているようだ。最近はよく見かける。近距離を周回するだけならそれで十分だろうし、充電は営業所などで夜間のうちに行える。一般でも近距離の通勤などには電動でもいいだろう。ただ長距離を走ろうと言うと50キロ、100キロ程度の航続距離ではあまりにも短すぎるし、充電にもかなり時間がかかるようなのでちょっと能力不足だろう。もう一つはバイクは燃費がいい。今乗っているCB1300は街乗りで20キロほど、長距離を走ると22キロから23キロは走る。1000キロ走って給油するガソリンは45リッター程度でそうそう燃費は悪くはない。以前乗っていたクロスカブは110ccでリッター50キロ以上走った。バイクも走り方で燃費が変わるんだろうけど1300で20キロ、110で50キロと言うのはなかなかのものだろう。そうすると敢えて価格の高いHVなどを買う理由がなくなる。バイクは車体のスペース的にも大量の電池パックを装備するのは難しいだろう。今後、電池の性能が上がって航続距離が伸びて充電も短時間でできるようになれば電動バイクも普及するだろう。それでもバイクの場合は四輪に比べて台数が桁違いに少ないので環境にはそうそう大きな影響はないかもしれないが、2030年代の半ばには東京ではガソリンエンジンのバイクは販売できなくなるらしい。そうするとやはりHVとか電動バイクが普及してくるんだろうが、そのころにはバイクは引退しているだろうから個人的には影響はないだろう。しかし100年続いた内燃機関の移動体もここで大きくその方向を変えるんだろう。個人的には電動よりもFCVや水素燃料、合成燃料などを使った内燃機関が使いやすいとは思うが、電動も充電スタンドが増えれば、例えば高速のPA、SAの駐車スペースすべてに充電ポストが付属するとか、また話が違ってくるだろうが、今のところ電気も作るには二酸化炭素が出るからなあ。いずれにしても地球温暖化は早急に対策を講じるべきだろう。温暖化で崩壊するのは地球ではなく我々人間なのだから。人間がいなくなれば地球はまた元の静かな環境を取り戻すと言う、・・(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2021/12/02 12:36:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation