• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月20日

大型二輪に乗ろう(すり抜けは間違うと命がけ、・・(^。^)y-.。o○)

大型二輪に乗ろう(すり抜けは間違うと命がけ、・・(^。^)y-.。o○) 晴れた日をひときわさわやかに感じる梅雨時は、バイクでのツーリングが気持ち良い季節でもあるようです。週末にライダーを見る機会が増えたという人も多いでしょう。ただし、バイク走行には車の乗車時と違った注意が必要。交通ルールを遵守するのはもちろん、車の特性などもしっかりと理解して事故を防止したいところです。フォロワー1.7万人以上を誇る烏山自動車学校(栃木県那須烏山市)の公式ツイッター(@KarasuyamaDS)は21日、実際の映像を添えてトラックの「リアオーバーハング」について注意喚起を行い、7万件超の“いいね”を集めました。このリアオーバーハングとは一体どのような状況なのでしょうか。
 ◇ ◇ ◇
右折トラックの左側に置いたカラーコーンが次々と…
烏山自動車学校が公式ツイッターアカウントに投稿したのは、全長12メートル弱の大型トラックが右折する際の映像。画面右に向かって曲がる様子を車体の左後方、つまり外側から撮影したものです。その左側にはカラーコーンが2つ置かれています。

トラックがゆっくりと右折すると、その前輪と後輪はそれぞれカラーコーンのすぐ脇をギリギリで通過。そこに空間があると分かります。ところが右折する動きの最後、トラックの“おしり”についた細長い棒のような部分が出現。これがカラーコーンを引っかけて次々と倒してしまう様子は、ちょっと怖すぎます……。実はこの“おしり”の部分が「リアオーバーハング」。後輪よりも後ろにあり、タイヤの中心よりもはみ出した部分を指す用語だそうです。なお、オーバーハングは車体の前部分にもあり、こちらは「フロントオーバーハング」と呼ばれています。自動車、特に大型車が曲がる際、内側の前輪と後輪の軌道にずれが生じる「内輪差」という言葉を聞くケースは良くあり、実際に気をつけている人も多いでしょう。ただ、リアオーバーハングが外側に出ることの危険性は、あまり知られていないかもしれません。

今回の投稿には「初心者ライダーさん、交差点ですり抜けするとやられるぜ」との一言が添えられていました。さらに続けて、全長7.5メートルの中型トラックが右折するタイミングで左側をバイクがすり抜けていく動画も公開。右折するトラックの左側をすり抜ける際、外側にはみ出したリアオーバーハングと接触する危険性があるとの説明が添えられています。

大型トラックだと最大で1メートル外側にはみ出す
烏山自動車学校のツイッター運用を担当しているのは、教育指導員の小西隆さん。この動画を投稿した理由はやはり、すり抜けの危険性を伝えるためだったそうです。
「このところ二輪車を運転する方のすり抜けが非常に目立つなと感じています。特に信号ですり抜けをして停止線を越えている方が多いため、動画のように横断歩道付近の危険を知っていただく意味もありました」
小西さんによると、右折車の左側をバイクがすり抜ける行為は「追い越しという扱いにならない可能性が高い」そうですが、リスクもあるとのこと。
「バイク自体が最初から左寄りを走っていることが多く、そのまま間を抜けていくケースが目立ちます。また、左側に歩道のない道路で、白線の路側帯の内側を通っていく人も。もちろんこれは交通違反になりますが、すり抜けの注意喚起も含めて動画を投稿しました」

リアオーバーハングは、動画に出てくる全長約12メートルの大型トラックは最大で1メートルほど、約7.5メートルの中型トラックは50~60センチほど外側にはみ出すそうです。またこの巻き込まれるリスクは、ライダーだけではなく歩行者にもあります。
「多分、あまり知らない方が多いのではないでしょうか。基本的に二輪の教習学科や、普通免許の学科では、リアオーバーハングについては出てきません。トラックの教習でようやくこういうものが出てきます。でも、トラックを運転したことがない一般の方は多いですから」

小西さん自身も教習所でトラックを運転した時、リアオーバーハングの部分を不注意で教習車にぶつけてしまった経験が。さらにこういった事故で衝突したり、ガードレールにぶつけたりというケースをよく耳にするそうです。
「特に今、二輪免許取得者の増加という全国的な状況を受けて、運転に慣れていない方が非常に増えている印象があります。無理をして急いで先に行ってしまう傾向には注意していただきたいですね」

大反響となった今回の投稿には、「結構知らない人多いかも……」「知りませんでした」「歩道ギリギリで立ち止まっている歩行者や自転車も……」「本当に怖い現象です」といった声が寄せられています。今夏はレジャーなどで外出する人が昨夏よりも増加するとみられているため、交通安全には十分に注意したいですね。(Hint-Pot編集部)


バイクのすり抜け追い越しは多い。高速で四輪に乗っていると渋滞したりちょっと込み合うとバイクがビュンビュン追い越していく。いきなりやって来て狭いスペースを結構な速度ですり抜けていくのでドキッとする。一般道では125も結構すり抜けをやっている。CB1300SBの車幅は1200ミリくらいある。軽自動車が1480ミリだから280ミリくらいしか変わらない。バイクはあちこち出っ張りがあるので小さそうに見えても結構幅がある。すり抜けると言ってもそれほど幅に余裕があるわけじゃないので車の方がちょっとステアリングを切ったりしてもバイクがちょっとぶれたりしても引っかかって転倒する危険性がある。251cc以上のバイクは自動二輪車で二輪の自動車だから四輪の自動車と同じ扱いになる。だからすり抜けはしない。車線の真ん中を堂々と走っている。時々同様に渋滞の中車列に残ってズルズルと走っているバイクを見ることがある。四輪は鬱陶しいだけで他には問題はないが、バイクの場合はなかなか辛いものがある。低速でバイクを安定させて操るには相応の技術と体力が必要だ。それでもすり抜けをしようとは思わない。渋滞に入ってもまあそれなりに辛い思いはするが、特に危険はない。バイクも自動車なんだから車列に入って堂々としていればいい。ところがすり抜けをしていると車に接触して転倒する恐れがある。バイクは壊れるし、乗っている人間はケガをするだろう。そして相手があれば相手との話し合いも必要だ。ちょっと考えるだけで面倒くさい。時々四輪と接触して転倒しているバイクを見かけるが、そう急ぐ必要もないだろう。バイクも四輪も同じ自動車、お互いに譲り合って無理をしないで安全に留意して走ろう、・・(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2022/06/22 18:13:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

シボレーサバーバン
パパンダさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation