30℃到達は朝の7時半過ぎ
今日26日(日)、東京都心の最高気温が35℃に到達し、猛暑日となりました。昨日に続いて2日連続の猛暑日で、6月としては観測史上初めてです。東京都心は最低気温が25.9℃と熱帯夜になり、太陽が昇るとともに気温はぐんぐん上昇。7時半過ぎには早くも30℃に到達しました。その後も順調の気温は上がって、11時15分には35℃に達して、猛暑日となっています。東京都心は昨日に続いての猛暑日で、6月の時点で2日連続の猛暑日となるのは、1875年の観測開始以来初めてのことです。
夏本番の暑さは暫く続く
関東は26日(日)の時点で梅雨明けの発表はないものの、少なくともこの先1週間は夏の太平洋高気圧に覆われて、厳しい暑さが続く見込みです。東京都心の最高気温は連日33~34℃の予想で、風などの条件によっては35℃以上の猛暑日になってもおかしくありません。内陸部のさいたま市や前橋市は猛暑日が連続するとみられ、29日(水)は前橋市で体温を上回るような38℃の予想です。
梅雨明けの発表がなくても、天気としてはほぼ真夏の状態が続きますので、しっかりと体調を整えて熱中症などにならないよう十分に注意をしてください。(ウェザーニュース)
最近の日本の気候は過去のデータは役に立たない。温暖化の影響で日本は四季がはっきりと分かれていた温帯気候ではなく1年の半分が夏と言う亜熱帯気候に変化しているので梅雨入りが5月になろうが、6月に梅雨が明けて猛暑日が連続しようが、別に驚くことではない。雨の降り方にしても夏の雨は熱帯のスコールのような豪雨になる。梅雨入りは5月の下旬、梅雨明けは6月の下旬で梅雨が以前よりも1カ月程度早まっている。今年はそれが顕著に表れている。それが異常でも何でもなく当たり前なんだと思う。そしてこの後9月一杯3か月猛暑の夏が続くことになる。以前は冬になると凍って枯れてしまったアロエなどのサボテン類も外で越冬して大いに繁栄して生存している。少し前までは冬になると全面凍結してスケートなどができた山中湖や河口湖などもほとんど凍結することがなくなってしまった。そのうちに針葉樹や落葉樹などに変わって熱帯系の植物が生い茂るかもしれない。そしてそんな森の中をインコや極楽鳥などが飛び回るとか。海は色とりどりの熱帯魚で溢れ、サケ、ホッケ、ニシン、昆布などは日本の周辺から消えてしまう。こうはっきりと実際に様々な現象が現れてくると温暖化も絵空事ではなくなってくるな。何とかしないといけないのだろうが、地球の環境が激変して滅びるのは地球ではなくて人間の方だそうなので人間がいなくなると地球環境はまたゆっくりと元に戻って行くのだそうだ。まあ人間が絶滅することもないだろうが、人間の活動が低下すれば地球環境も元へと戻って行くのだろう。そんなことがないように地球環境の保守に努力すべきだろう、‥(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2022/06/26 12:43:14