• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月30日

バックで車をうまく止めるには、・・(^。^)y-.。o○。

バックで車をうまく止めるには、・・(^。^)y-.。o○。 駐車枠に斜めに停めると周囲のクルマにも迷惑になる
クルマを運転する以上、「駐車」は避けては通れません。この駐車は初心者に限らず、苦手意識を持つドライバーは意外と多いようです。駐車枠に対して斜めに停まっているクルマも見られ、そうなると隣のクルマとの間隔が狭くなってしまっていることも多々あります。上手く駐車できないと周囲のクルマに迷惑をかけるだけでなく、自分もドアを開けて外に出づらかったりするのですが、駐車の枠内にきれいに収めるコツはあるのでしょうか。

苦手な人が多い「バック駐車」
都内の教習所で教官として勤務した経験があるKさんによると、車庫入れや縦列駐車、方向転換などは初心者にとって難しい運転技能だといいます。
「教習所では手順を説明し、だいたいの目印も教えていたのですが、やはり教習生の皆さんは緊張のあまり、ハンドル操作が遅れることが多かったです」
通常、駐車スペースにバック駐車する場合、入りやすいようにハンドルを切りつつ前進するものですが、初心者はその加減が分からず、入れやすい進入角度にならないまま後進してしまうそうです。そうなるとハンドル操作も遅れてしまい、1回バックしただけでは駐車枠に収まらなくなってしまうといいます。K氏いわく、クルマの向きをどう変えれば駐車枠に入れやすくなるかという意識が足りないのが原因だろうとのことです。
「駐車枠の中央に入れるための車両感覚をつかめていないので、左右どちらかに偏った位置に停める教習生も多かったです。
これは駐車スペースの枠線をサイドミラーで視認する作業が十分できていないため、左右のスペースを上手に調整できていないことが原因でしょう。このあたりは慣れという部分もありますが」(教習所の元教官 Kさん)

また駐車枠に斜めに停めてしまいがちな人は、よほどバック走行が苦手なのか、周囲のクルマへの配慮が足りずに停めてしまうケースが多いようです。
「混雑した駐車場で何度も切り返すのを嫌う人ほど、しっかりと駐車枠にクルマを収められないことが多いです。
確かに後続車に迷惑をかけたくない気持ちは分かりますが、しっかりと駐車枠に停めないと降車時にドアをぶつけてしまったり、周囲のクルマが出にくくなってしまったりすることもあります。慌てずに何度か切り返して、きちんと枠内に収める習慣を身につけると良いでしょう」(教習所の元教官 Kさん)

運転席側の後方を意識すれば、助手席側に余裕が生まれる
都内の中古車販売店のスタッフFさんは、業務として毎日数多くの在庫車を移動させたり駐車したりしています。中古車店ではさまざまなクルマが商品として並んでおり、コンパクトカーやセダンだけでなくSUVミニバン、スポーツカーなど幅広い車種を移動・駐車する必要がありますが、駐車するときはどのようなことに気をつけているのでしょうか。
「目新しいことはないのですが、目視することを心掛けています。バックカメラによるモニター映像は補助的なものとして、基本は目視とサイドミラーで確認します。ほかにも、運転席側の後部の視界を意識しており、右ハンドルなら右側のサイドミラーで後方に映るボディの向きを大切にしており、自分が停めたい架空のラインを想定して駐車枠に収めるようにしています。クルマを枠線まっすぐ入れたいときは、窓を開けて顔を出し、直接目で見て停めています」

本来は助手席側のサイドミラーで助手席側の車体の向きを視認するものですが、実際は見えにくいこともあります。それよりよりも、近い距離にある運転席側のサイドミラーや、窓から顔を出して目視で確認することで、駐車枠内にまっすぐ停められるようになるというわけです。もし運転席側が枠内ギリギリだったとして、逆に助手席側はまだ余裕があるということ。一度枠内に収めてから左右の枠線の間隔が均等になるように切り返して微調整すれば、ドアを開けたときに隣のクルマと接触する心配も減るといえます。
「AT車を駐車するのであれば基本的に『クリープ現象』を使って車両を動かすのでアクセルは使わず、足はブレーキのみの操作で済みます。
そうすると踏み間違いもなくなり、アクセルを踏み過ぎて急発進するという事態も避けられるでしょう」(中古車販売店のスタッフFさん)

ミニバンや軽スーパーハイトワゴンなどの全高が高いクルマは、車両上部にも注意が必要です。屋内駐車場では、意外なところに壁や突起物、障害物があるものです。ミラーやバックカメラには映らない障害物もあるので、一旦クルマから降りて駐車スペースを確認してから駐車するのが安全です。
※ ※ ※
駐車後に配慮したいのが、ハンドルをまっすぐに戻しておくことです。最近のクルマでは壊れることはほとんどありませんが、ハンドルを切ったまま駐車するのはパワステやタイヤにとって良くない行為。過去のクルマでは常識といわれていたものの、最近ではあまり問題視されていませんが、そもそもタイヤハウスからタイヤが斜めに飛び出ていると、接触の危険性などもあって周囲のクルマにも迷惑がかかります。ハンドルはできる限りまっすぐにしてから下車する習慣を身につけておくと、結果としてクルマを労わることにつながります。(くるまのニュースライター 金田ケイスケ)



最近のドライバーは狭路でのすれ違いの際に車両を左に寄せられないのが多い。教習所でも狭路や方向変換で失敗しているのが多い。それで指導員に「もっと車両感覚をしっかり教えろ」と言ったら「あまり厳しく言うと苦情になって面倒なのでほどほどで、・・。」と言っていた。教習車には運転をサポートするような装置は一切付いていないが、最近の車は様々運転を補助する装置がついている。駐車にしても自動駐車支援装置がついていて場所さえ選択すれば車が勝手に駐車枠に入れてしまう。そうした装置を使いまくって高齢者講習で縁石に乗り上げた大先輩の話をしたが、誰でもその年齢になるのだから備えておいた方がいい。基本的には目視で確認して駐車するのがいいだろう。その際基準にするのは自分の側の駐車帯の枠線で左側はミラーとバックモニターがあればそれで確認するのがいいだろう。うまく行きそうもないときやスペースが狭ければ切り返して止めればいい。切り返すときはできるだけ下がり易い位置に車を持っていくのがいいだろう。都内だと駐車スペースが狭いところもあるが、概ね2.5メートルくらいだろう。背の高い車は上に気をつけろと書いてあるが、スポーツカーは下回りにいろいろと羽やヒレがついているので車輪止めにぶつけないように気をつけないといけない。まああと20年もすれば自分で車を運転するのはよほどのもの好きなんて時代が来るかもしれないが、運転免許を受けたら安全に車を動かせないといけない。機械はあくまでも補助で動かす主体は人間だから前でも後でも自分できちんと動かせないといけない。場所を見て頭の中で車の動かし方をイメージしながら車を動かそう。まあやればできるって、・・(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2022/07/02 22:03:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

PCCSアフタ〜諏訪観光♬
ケロはちさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

ついに来ました。
ヒデノリさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation