• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月06日

太平洋戦争当時世界最大の空母だった信濃の厳しすぎる運命、・・。

1944(昭和19)年の10月8日は、旧日本海軍の航空母艦「信濃」が進水した日です。「信濃」は基準排水量6万2000トンと、2022年に至るまで通常動力空母としては世界最大。それもそのはず、船体は世界最大の戦艦「大和」を元にしたものだからです。


旧日本海軍は「大和」「武蔵」に続く同型3番艦として、1940(昭和15)年5月に「110号艦」(信濃)の建造を開始します。なお、先行して建造されていた「大和」の改良点を反映し、艦底部の防御を高めていました。ただし太平洋戦争の開戦が決定的となると、建造に必要な物資を航空機などの生産へ回すため、大型艦の建造が一時中断されます。「110号艦」もその対象でしたが、船体の工事のみは継続されました。

1942(昭和17)年6月、勝敗の転換点ともいわれるミッドウェー海戦において日本が空母4隻を失う大敗北を喫すと、旧海軍は空母の急速建造を計画します。そのなかで「110号艦」についても、戦艦として竣工させる予定だったのを急きょ空母に変更し、航空戦力を増強することが決定します。しかし戦局は徐々に日本側不利に傾いていき、「信濃」と命名された1944(昭和19)年10月には事実上、旧海軍は艦隊航空戦力を喪失したも同然の状況に陥っていました。

同年11月に「信濃」は竣工。ただし艤装工事などを残した状態であり、旧海軍は「信濃」を空襲の激しい横須賀から呉へ移動させて完成させようと考えます。11月28日午後、駆逐艦「雪風」などの護衛を受けた「信濃」は横須賀を出港しました。

重なった不運 日本近海ももはや安全ではなかった
呉への回航を巡っては、ルートや時間帯をどうするかで、「信濃」と駆逐艦の艦長らのあいだで揉めたようです。結果的に夜間に外洋を通ることが決まりますが、時世柄たとえ日本近海であったとしても、アメリカ軍の攻撃は十分想定されました。19時過ぎ、艦隊は早くもアメリカ軍潜水艦によって発見、追跡されます。日本の駆逐艦も対潜警戒を開始、一時は浮上した潜水艦に対し砲撃態勢を取りますが、「信濃」の正確な位置が把握されるのを恐れて中止されました。そういったなか、潜水艦は全速で艦隊を追跡し続け、攻撃の機会をうかがいます。

日付が変わった29日の午前3時過ぎ、アメリカ軍潜水艦は魚雷を発射、うち4本が「信濃」の右舷に命中しました。重装甲も手伝ってか、直後は著しい速度低下こそ見られなかった「信濃」でしたが、防火防水扉を閉鎖することで浸水・延焼被害を抑える「水密区画」などが未完成であり、徐々に傾斜度を増していきます。加えて、大和型戦艦ほどの大型艦は艦内が迷宮状態であり、赴任して日が浅い乗組員らは満足なダメージコントロールを行うこともできませんでした。駆逐艦の曳航作業もむなしく、「信濃」は未明に沈没。その位置は潮岬沖、およそ50kmの地点でした。竣工からわずか14日のことであり、これは世界の軍艦で最も短命です。

先述の通り、「信濃」は航空戦力の増強を目的に、計画を変更してまで建造された大型空母でしたが、仮に艤装工事を完了できたとしても、戦局の悪化から燃料や搭載する航空機が欠乏していたでしょう。実際、この時期の旧日本海軍では、中型空母のほとんどが艦載機ゼロで物資輸送に専念していたことから、おそらく「信濃」も同じような運命をたどったと思われます。(乗りものニュース編集部)



太平洋戦争の勝敗の分岐点はミッドウエイ海戦と言うが、実際にはミッドウエイ海戦は手痛い敗北ではあったが、その後も日本海軍は太平洋方面ではまだ優勢を保っていた。実際に勝敗の分岐点となったのはガダルカナル島をめぐるソロモン方面での一大消耗戦で日本はここで米国に消耗戦を強いられて戦力のほとんどを使い果たし、ガダルカナル方面から撤退した時点で戦争の勝敗が決した。勝敗の分岐点はガダルカナル島争奪をめぐるソロモン方面での戦闘であり、ミッドウエイ海戦ではない。しかし4隻の空母を失った海軍は大慌てでその補充に奔走した。旧式戦艦扶桑、山城の空母改装、戦艦伊勢、日向の航空戦艦への改装、改飛龍型空母の建造、建造途中の大和型戦艦3番艦信濃の空母改装も空母補充の一策であった。しかし信濃はマリアナ沖海戦、レイテ沖海戦に間に合わずレイテ沖海戦終了後に竣工、とは言っても機関は三分の二しか搭載しておらず乗組員の訓練もほとんどできていなかった。そんな信濃を横須賀においておくとB29の空襲を受けると言うことで呉に移動させることにした。護衛はレイテ沖海戦から戻った駆逐艦3隻で受けた被害の修理も乗組員の休養も行ってはいなかった。駆逐艦側は呉まで昼間に高速で移動することを主張したが、信濃艦長は空襲を警戒して夜間に呉まで回航することに決定、潜水艦の存在を探知していたが、民間船を装うことにしていたために駆逐艦からの意見具申を入れずにこの潜水艦の制圧を行わず呉を目指した。それでも20ノットで航行していたことから潜水艦は信濃を追尾できず一度は見失ったが、日本海軍の之の字運動と言う潜水艦からの雷撃を避けるための航行を繰り返していたため米潜水艦に捕捉され雷撃を受けた。本来魚雷4本程度では沈むはずのない船だったが、乗組員の不慣れから適切なダメージコントロールができず浸水が拡大して沈没してしまった。防水区画の水密試験も実施しておらず船には工員が乗艦して未完の工事を行っていたという。仮に信濃が撃沈されなかったとしても日本海軍の空母機動艦隊は壊滅していて航空機はともかく搭乗員の補充もできなかっただろうから輸送艦として撃沈されるか、呉で空襲を受けて撃沈される運命だっただろう。仮に昭和19年当初に完成していたとしてもこの空母1隻で戦局が変わるなどと言うことはあり得ないし、いずれにしてもマリアナ沖海戦かレイテ沖海戦で撃沈されるか、そこで生き残っても燃料もなく呉などで米軍機の爆撃で撃沈されていただろう。弱り目に祟り目と言うが、蓄積軍備があるうちはまだしも生産力がものを言うようになると当時の日本は、今もだが、米国の敵ではなかった、・・(^。^)y-.。o○。
ブログ一覧 | 軍事 | 日記
Posted at 2022/10/08 18:57:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation