• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月26日

車もいろいろ変わる。ライトのオートポジションだって、・・(^_-)-☆?

「OFF」がない車種も オートライト義務化でライトスイッチが変化
最近のクルマのライトスイッチには、全消灯する「OFF」ポジションがないものがありますが、そうしたスイッチ類の操作性を見直す動きもあるようです。スバルは2022年11月24日、「レヴォーグ」と「WRX S4」の一部改良モデルを発表しました。改良点のひとつがライトスイッチで、「スモール(車幅灯/尾灯)&OFF」を1ポジションから、「スモール」と「OFF」に分け、2ポジションに変更したといいます。この改良スイッチはすでに「BRZ」や「アウトバック」にも採用しているそうです。

クルマのライトスイッチは近年、大きく変わっています。2020年4月から普通車でオートライトの義務化が始まり、その前後から、「AUTO」のポジションがデフォルト、というスイッチが導入されています。従来のスイッチは、「OFF」がデフォルトで、「AUTO」「スモール」「前照灯」の4ポジションが一般的でしょう(車種により異なる)。それが、車種によっては「OFF」がない、あるいはスバルのように「スモール」「OFF」が一体というものが登場するようになっています。「OFF」があっても、スイッチをそのポジションに合わせると、自動でくるっと「AUTO」に戻るものもあるなど、操作性はメーカーにより異なりますが、いずれも、停車中など一定の条件下でないと完全消灯できなくなっています。

オートライトは、薄暮時の交通事故を防止するため、早めのライト点灯を促したり、つけ忘れを防いだりする目的から義務化されました。なお、保安基準上は「自動点灯に係る機能については、手動による解除ができないものでなければならない」こととされています。このため、ライトをOFFにしたとしても、走り出せば自動点灯するようになっており、走行中は意図的に消灯することができなくなっています。ただ車種によっては、停車中の消灯方法もわかり難いという声があるようです。

「OFF」独立だけじゃない スバルが考えた新スイッチとは
レヴォーグなどが装備する改良型のスイッチについて、スバルは次のように話します。「従来のスイッチは停車中に『AUTO』から下に1回ひねれば前照灯が消え、そのまま2秒間保持すると全消灯となりました。消灯に2段階のアクションが必要なのでわかりづらいという声があり、スモールとOFFのポジションを分けました」改良型はポジションが下から「OFF」「AUTO」「スモール/AUTO」「前照灯」という配置に。「AUTO」がデフォルトで、OFFにひねると完全消灯するものの、自動でAUTOに戻り、走り出せば全点灯となります。「スモール/AUTO」ポジションにすると、スモールランプが周囲の明るさにかかわらず点灯し、走行すると前照灯も点灯します。

要するに、全消灯するポジションをわかりやすくし、「スモール/AUTO」で車幅灯だけをつけたいシーンにも対応しつつ、このポジションでも走り出せばヘッドランプを自動点灯させることで、法規に対応したというわけです。「地下駐車場などで停車中にヘッドランプを点灯させているとまぶしいので『意図的に消したい』といった声がありました」とスバルは話します。オートライト義務化で変化したライトスイッチですが、こうした操作方法の見直しが今後進むかもしれません。ちなみに、スバルの改良型ライトスイッチを採用しているBRZの取扱説明書には、ライトスイッチの操作方法を紹介している箇所にこう注意書きがあります。当たり前といえば当たり前のことなのですが。「バッテリーあがりを防止するために、エンジンが停止した状態で長時間ランプを点灯しないでください」(乗りものニュース編集部)


最近は車もいろいろ変わる。パーキングブレーキもそうだし、トランスミッションもそうだ。安全運転補助装置なども通院サポートに使っている車には装備されている。「先行車が発進しました」などと分かっていることをうだうだとうるさいこと限りない。突然衝突警報装置が作動することもある。何にぶつかると言っているのか全く分からんけど機械は何か認識して警報を出しているんだろう。車にミリ波レーダーが装備されたと聞いたときはびっくりたまげた。軍事の最新技術が車に装備されるとは時代も変わったと思った。そんなわけでライトのスイッチも変わっている。以前は「OFF」「SMALL」「ON」だったが、今は「OFF」と「SMALL」の間に{AUTO」というポジションがある。「AUTO」にしておくと照度によって自動的にライトが点いたり消えたりする。手動で点灯・消灯もできる。そう言えば86はスバル製だからだろうか。新東名や新名神などの山間部を通る高速を走るにはトンネルでいちいちライトの「ON」・「OFF」をしなくてもいいので便利ではあるが、点灯・消灯には若干のタイムラグがある。各位置の切り替えはすべて手動で自動では切り替わらない。時々「OFF」にするのを忘れるが、エンジンを切っておけば「AUTO」でも夜になって勝手に点灯してバッテリーが上がったりはしない。それにしても以前は10年以上も乗ってから乗り換えても車の機能が大きく変わっているということもなかったが、最近は2、3年で機能がいろいろと変わっているので戸惑うこともある。もっとも86GRは全手動で自動化されているところはほとんどないが、走行制御関係は自動化されている。自動化もありがたい部分もあるが、高度に自動化されているわけでもないので煩わしいところもある。もっとも高度に自動化された車はすでに車ではなく「ロボットコミューター」とでもいうべきものになってしまうのだろうが、・・(;^_^A。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2022/11/26 22:27:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

箱根ドライブ
青色大好きさん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation