• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月07日

自衛隊高機動車の民生版メガクルーザーは一般の使用ではどうにも持て余すだろう、・・(>_<)。

陸上自衛隊の人員輸送車として開発された
SUVブーム全盛の現在においても、なかなか街中では見かける機会のないモデル、それがトヨタ メガクルーザーではないだろうか。メガクルーザーは1996年1月に販売を開始しているが、元々は陸上自衛隊の人員輸送車として開発された高機動車を一般用に仕立てたモデルとなっていた。そのため、当時のプレスリリースでも「災害時の救助・復旧作業や厳しい条件下での学術調査など、既存の車両では走行困難な状況の中で活躍できる新しいジャンルの4WD車」と記載されているほどだ。

最小回転半径は30系アルファードと同じ5.6m
ボディサイズは全長5090mm×全高2075mmとフルサイズミニバン並みとなっているが、全幅はなんと2170mmと圧倒的で、駐車場によっては枠内に収めるのが難しいレベルとなっている。そんな堂々としたボディサイズでありながら、逆相違4WSを備えることで最小回転半径は5.6m。この数値は30系アルファード(3.5Lモデルを除く)と同等の数値なのだ。またギヤを介してハブを駆動することで、ドライブシャフトの上方オフセットを可能としたハブリダクション機構を採用。37インチの大径タイヤを装着し、420mmという圧倒的な最低地上高を確保している。

駆動方式は当然4WDで、センターデフロック機構を備えたほか、前後デフにもトルセンLSDと緊急脱出性に優れたデフロック機構を標準装備。高低2段切替式のトランスファーを備えた4速ATと組み合わされる。エンジンは4.1Lのディーゼルターボで、出力は155ps/39.0kg-m(のちに170ps/43.0kg-mへパワーアップ)。レイアウト的にはフロントミッドシップとなっていた。

乗り心地は意外にも快適
大きなボディを持つメガクルーザーであるが、乗車定員は6名となっており、レイアウトは前2名、後ろ4名と変則的。前席の運転席と助手席の間には巨大なセンターコンソールが鎮座し、オーディオはこの部分に運転席側を向いて装着されているため、ナビを装着しても運転中に見ることはままならないだろう。またリヤは左右にフロントシート同等のシートが備わり、中央にバンのリヤシートのようなベンチシートが備わるというこちらも変則的なもの。その分ラゲッジスペースは広大で、最大積載量は600kgを誇っている。

メーカーオプションとしてサンルーフの設定があったが、これは大きなメガクルーザーに似合わない乗用車サイズのものとなっており、アルミパネルかつ脱着式となっているため、サンルーフというよりも脱出用ハッチと言った方がいいかもしれない代物となっていた。そもそもの成り立ちからいっても非常に無骨な存在であるメガクルーザーではあるが、足まわりのレイアウトは4輪独立のダブルウィッシュボーン式サスペンションとなっており、乗り心地は意外にも快適。3トンに迫る車両重量も相まって、ドッシリとした走り味を見せてくれるのだ。(小鮒康一)


メガクルーザー(MEGA CRUISER)はトヨタ自動車が陸上自衛隊向け高機動車の民生用として1996年(平成8年)1月に販売した車両で一説にはトヨタが軍事産業と見なされることを嫌って民生用を発売したとも言われる。車幅は2170mmで日本車(商用車を除く)では最大、エアコン、オーディオ取り付け用2DIN スペースなどある程度の快適装備は有しているが、高価格にもかかわらずタコメーターすらないインストルメントパネルや4速ATしか用意されないなど開発の主眼がお上の災害対応などに重点が置かれていて一般向けの車ではないようだ。メガクルーザーはバン型貨物自動車として生産されていて何らかの改造をすることが多いと考えられたため型式指定を取得せず新車登録時には運輸支局または自動車検査登録事務所への持ち込み登録車となっていたのはGRのコンプリートカーなどと一緒のようだ。

リアに逆位相4WSを装備して最小回転半径はコンパクトカー並みと言う。またハブブリダクション機構、インボード式ディスクブレーキ、前後とセンターにトルク感応型LSD(トルセンデフ)を備え、他にマニュアル・デフロック、タイヤ空気圧調節機能、走破性重視のためタイヤ空気圧はフルタイム4WDにもかかわらず前1.4 kgf/cm2(140 kPa)、後2.4 kgf/cm2(240 kPa)と異なる、ハブリダクションギアでも減速される駆め通常の4駆とは比較にならないほどの減速比を得ていて急な上り勾配でもトルクコンバータのクリープで登坂できる、軍用ではないのでランフラットタイヤではないのでスペアタイヤを装備しているが、タイヤ交換には特殊な用具を使用する、サスペンションは縦置き式トーションバースプリングとダブルウィッシュボーンによる4輪独立懸架となっているが、トーションバーが長く車重もあるため乗り心地は良いなど特殊装備満載の特殊車両ではある。そのために「このクルマでスタックするようなら後はクローラ(履帯)付きの車両を使う以外に走行手段はない」とまで言われるほどの悪路走破性を持つという。

定員は6名(前席2名、後席1列4名)でとなっている。RAV4のものを流用した着脱式のサンルーフがオプションだが、作業用ハッチとしての意味が強いそうだ。最低地上高が高いので乗降にはグリップを使用する。後部には高機動車と同じ格納式の乗降ステップが装着されているそうだ。価格は962万円で諸費用を含めると1,010万円(オプション別)となりトラックやバス以外の日本車の中ではセンチュリーやホンダ・NSXとほぼ同等の最高価格帯クラスだった。車体色は標準では白と紺の2色、室内はビニールのセミトリムで色はグレーだった。2001年(平成13年)8月で生産は終了となったが、製造台数は132台、販売期間中の新車登録台数の累計は133台だったそうだ。この車、車両重量が2850kgのため準中型自動車(5t未満)に分類されていて現在の普通自動車免許では運転できないそうだ。この車、ちょっとほしいなと思ったが、買っても間違いなく持て余しただろう。特に運転席と助手席はお互いに行き来ができず、車幅が広いことから話をするにも手をつなぐにも苦労するほどでデートには全く向かないそうだ、・・(^_-)-☆。

ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2022/12/07 18:58:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休2日目
バーバンさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation