航空自衛隊と英空軍の次期戦闘機について、日本と英国、イタリアの3か国が共通機体を共同開発する方針を固めた。2035年頃の配備を目指す。9日に共同声明を発表する見通しだ。
日本は、F2戦闘機の退役が始まる30年代半ばに後継機の導入を目指し、英国も主力戦闘機「ユーロファイター・タイフーン」の後継機「テンペスト」を35年までに実戦配備する方針だった。ステルス性能や高性能レーダーなどの要求性能がほぼ同じで、開発時期も重なるため、日英両政府が共通機体の開発に向けて最終調整していた。英国は「テンペスト」をイタリアと共同開発する計画だったことから、開発の一部にイタリアも加わることになった。
開発主体は三菱重工業と英国の航空・防衛大手「BAEシステムズ」となる見通しだ。機体の設計やシステム開発全般を統括し、日本側が重視していた改修の自由度を確保できたという。イタリアは、航空・防衛大手「レオナルド」などが参画する方向だ。3か国で300機程度の保有と、完成品の海外輸出を目指す。日本では「防衛装備移転3原則」や運用指針が輸出の足かせになっており、政府・与党が見直しに向けた詰めの協議を行っている。
空自の次期戦闘機は英国との共同開発で決定、これにイタリアが加わって3か国共同開発となる。開発能力は日英ではトントンだろう。エンジンでは英国に一日の長があり、ステルス機体の開発には日本側がちょっと進んでいるだろう。日本として欠けているのは航空機をどのような能力を持たせてまとめるかという統合システム開発だろうか。電子機器などは日本もいい線行っているだろうし、そうした個々の技術なども研究開発を蓄積しているだろう。第6世代戦闘機と言うことでどんな機体ができるか興味のあるところではあるが、外国との共同開発となれば当然輸出と言うことになるだろうし、そうなれば売れる売れないは別にして武器の輸出が解禁されるだろう。英国との戦闘機開発は五分と五分、イタリアは補助的な役割になるだろう。日本として米国を離れて初めての主力戦闘機開発、失敗は許されないが、どうなるだろうか、・・(^_-)-☆。
ブログ一覧 |
軍事 | 日記
Posted at
2022/12/08 15:04:17