• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月15日

消えていく車のシフトレバー、・・(◎_◎;)。

先日、日産のミドルクラスミニバン「セレナ」に新型が登場した。先代セレナの長所を受け継ぎつつも、外観もインテリアも装備も、大きく先進性を増して登場となった新型セレナだが、特に斬新だったのが、シフトだ。ボタン式、しかも横にボタンが並ぶ形式となったのだ。ボタン式のシフトは、他メーカーで実績はあるのだが、シフトボタンを横に並べるレイアウトは、おそらくセレナが初。このように、近年のクルマのシフトセレクターの形状は、どんどん多様化しており、新型のAT車においては、旧来のシフトノブを持つクルマがどんどん少なくなってきている。シフトノブが消えていく理由と、ないことによるメリット、そして無くなることによるデメリットについて、考えていこう。

■旧来のシフトノブは「オールドスタイルの象徴」
フロアやインパネ(かつてはコラム式もあった)からシフトノブが生えたクルマに、何十年も触れてきたベテランドライバーにとっては、シフトセレクターが横に並ぶ日が来るなんて、想像すらしなかったことだろう。冒頭でも触れたように、シフトセレクターは近年多様化しており、旧来のノブ式に近い小型のレバー式のほか、スバル「ソルテラ」/トヨタ「bZ4X」で採用された、ダイヤル式のシフトセレクター、また、一部のホンダ車や、BMWの新モデルの一部では、ボタン式が採用されている(ホンダもBMWも、ボタンの並びは縦)。現在のクルマのシフトは、機械的に繋がっていない「シフトバイワイヤ」式のギアセレクターが主流であるため、シフトノブであろうとなかろうと、ギアセレクトができる機構があればいい。なぜ多様化しているのかについては、それぞれのモデルごとに事情は違うだろうが、共通しているのは、「古臭いイメージから脱却したい」ということだ。

■レバー式のデメリットとは?
シフトノブのあるストレート式のギアセレクターは、コストが安い(構造がシンプル)ことや、操作が直感的で分かりやすい、シフトポジションがどこにあるか目視ですぐ分かる、力を入れやすい、長らく使われてきたので馴染んでいる、といったメリットがある。優れたデバイスではあるのだが、オールドスタイルの象徴でもあり、どこか古臭い。また、シフトノブが動くセレクターの範囲が大きいため、レイアウト性もよろしくない。

そこで登場してきたのが、リターンタイプのシフトレバーだ。DレンジやPレンジに入れて手を離すと、元のポジションへと戻る構造で、狭い占有面積でシフトチェンジができることから、現在広く採用されている。インパネやコラム(メルセデスではハンドル右側にある)など、場所を問わないというのが最大のメリットだ。

ただ、レバー式は、シフトポジションの確認がしづらいケースもあり、また、クルマによっては操作方向がわかりづらく操作ミスをしかねない、などのデメリットがある。ボタン式やダイヤル式も、一長一短があるのが現状。とはいえ、先進的にみえて、なおかつレイアウトがすっきりする、といったメリットが勝ることから、各メーカーともこれらを取り入れているのだろう。スマホやタッチパッドに慣れた世代にとっては、このほうが馴染みやすいのかもしれない。

■シフトノブはMT車同様に楽しさの演出でしか存在意義はない
前述したように、シフトノブがなくなることによるメリットは、いくつかあるが、なくなることによるデメリットは、あまりない。強いていえば、楽しさの演出がなくなることくらいだろう。5段以上の多段AT車で、シフトノブを左右に倒して前後方向でシフトアップ・ダウンを行う操作では、ちょっと昔のレーシングカーを運転しているかのような雰囲気もあり、パドルシフトとはまた違う面白さを味わうことができた。MT車同様に、AT車のシフトノブも、このような「楽しさ」を演出する意味でしか存在価値がなくなっていくだろう。

■シフトノブ以外にも、サイドミラーやサンバイザーなどが消える可能性が
シフトノブ以外にも、サイドミラーの代わりにデジタルアウターミラーが登場していたり、インナードアハンドルも、ハンドルでなく電子ラッチで開閉する(ハンドルも備わっているが)ようになっていたりと、技術の進化によって姿を消し始めたデバイスが増えてきている。いずれは、サンバイザーも調光機能のフロントガラスへ置き換わったりと、さらに消えてゆくアイテムも登場するはずだ。フェラーリが、スタートスイッチをステアリングホイール上につけたように、いっそのこと、ギアセレクターもステアリングホイール上にレイアウトしてみてはどうかと思う。ハンドルから手を離さずにリバースなどへシフトできると、もっと運転が楽になるのではないだろうか。技術の進歩は楽しみでもある反面、慣れ親しんだアイテムが消滅するという寂しい面もある。キーをひねってエンジンをかける、という操作も、運転好きには楽しいイベントだった。「クルマを運転する楽しさ」だけは、どこかで残ってほしいと思う。


トランスミッションも高度に電子制御された現在ではシフトレバーによって人が操作する必要はないだろう。ドライブレンジにセットしておけば後は機械が状況に応じて最適なギアを選択してくれれば人間が介在する余地はない。今時のATは燃費も速度もMTなど全く及ばないほど進化しているそうだ。そうなれば人がギアシフトをすると言う行為は単に運転する人間の趣味的なもの以外には何もないだろう。最近は液晶の大型化やその他の快適装備などでインパネもいろいろとスペースを必要としている。そこにシフトレバーなどの大物がデンと控えていれば単に邪魔者でしかない。プリウスのシフトがリターン式になったのはスペース有効利用の先駆けだろう。MTであればシフトレバーがセンターコンソールに鎮座しているのは仕方がないが、高度に電子化されたATであればパーキング、ドライブ、リバース、ニュートラルのポジションがあればそれで十分でその選択はダイヤルだろうとボタンだろうと問題はないだろう。あるとすれば使う人間の感覚的なものだけだが、それもすぐに慣れるだろう。車もさらに制御が進めばスティック1本ですべての操作ができるようになるだろうし、完全自動運転の車ができれば人が操作をすることもなくなるだろう。でもなぜかそうなるとあまりにも味気ないように思うのはすでに時代遅れと言うことなんだろうか。安全に快適に移動するなら完全自動運転のロボットコミューターの方がいいんだろうけど、・・(◎_◎;)。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2022/12/15 12:30:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation