• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月08日

高速のガソリンスタンド、確かにガソリン価格は高いけど、・・(^_-)-☆。

高速のガソリンスタンド、確かにガソリン価格は高いけど、・・(^_-)-☆。 一般道と高速道路のガソリン価格差は1リッターおよそ20円!
高速道路を走行中、給油しようとサービスエリアに入ってみたら、ガソリン価格のあまりの高さに驚いた人も多いはず。埼玉県内の一般国道沿いにあるガソリンスタンドを調べてみたところ、2022年12月現在レギュラーガソリンの1リッター価格は157円だったのに対し、NEXCO東日本が管轄する関越自動車道にあるスタンドの平均価格は181円でした。店舗にもよりますが、一般道に比べて高速道路の方が1リッターあたりおよそ20円ほど高くなっていることが分かります。

一般的なガソリンタンク容量は、軽自動車で30リットル前後、普通車で50リットル前後、大型車では100リットルを越えるものもあります。仮に高速道路上のガソリンスタンドで50リットル給油すると、一般道上のガソリンスタンドで給油するよりも1000円ほど高くなる計算になります。この価格差を負担に感じる人も多いでしょう。ではなぜ高速道路上にあるガソリンスタンドの価格は、これほどまでに高くなってしまうのでしょうか。その理由を紹介していきます。

ガソリン輸送費とスタンド人件費がかかっている
まず、ガソリン製油所からの輸送にコストがかかることが挙げられます。高速道路上という特殊な立地まで運ぶ必要があるので、当然それらに経費がかかります。そして、ガソリンスタンドにかかる人件費も理由のひとつ。高速道路内でのガス欠を防ぐために多くのスタンドが24時間営業をしていますので、それに伴い人件費もかさみます。とはいえ、これらは一般道のスタンドにも言えること。多少のコストに違いはでますが、輸送元から遠いスタンドもありますし、24時間営業していることも少なくありませんので数十円の価格差となる決定的な理由とまでは言えないかもしれません。

価格競争が少ない
大抵SA・PAにはひとつのガソリンスタンドしかなく、価格競争が起こらないということも理由に挙げられます。一般道では「多少離れていても1円でも安いスタンドに行く」という人も多いはず。高すぎればお客さんが来ないので、集客と利益のバランスをとりつつ、近くのスタンド同士で価格競争が起きています。一方で高速道路の場合は、サービスエリア内でほかにスタンドの選択肢がないので、多少高くてもそこで給油します。ドライバーとしては、「なるべく安いところで給油したいけど、その前にガス欠になったら余計困る」というのが正直なところですよね。ライバルの少ない場所では、無理な値下げ競争が起きないためガソリン価格が高くなっていると考えられます。

給油以外のカーケアサービスがない
一般道路のスタンドでは、ガソリンの販売だけでなく「洗車」や「タイヤ販売」などのメンテナンスサービスも大きな収益となっています。ガソリンスタンドの大きな収益として、車検やオイル交換・洗車やタイヤ販売などの整備・メンテナンスがありますが、高速道路のガソリンスタンドでは、そういったカーケアサービスを依頼する人はほとんどいません。長距離を短時間で移動するための手段として高速道路を利用する中、わざわざオイル交換やタイヤ交換、ましてや車検なんて依頼することはほぼないですよね。そのためSA・PAのスタンドでは、そもそもメンテナンスやカー用品の販売をおこなっていない場合も多いです。給油以外の売り上げがないならば、ガソリン価格を上げて利益を出す必要がありますので、これはガソリン価格が高くなる大きな理由と言えるでしょう。

高速道路のガソリンスタンドの方が安くなる時代があった?
過去には、一般道よりも高速道路のスタンドの方がガソリン価格が安くなった時期がありました。2008年までは、ガソリン価格が不当に高くならないよう高速道路会社がSAの上限価格を決めており、上限は前の週の全国平均価格に設定していました。しかし、原油価格の高騰でガソリン代が急激に値上がりし、一般道のスタンドは一斉に価格を上げます。SAも値上げしたいところですが、前週の上限価格のルールがあるので値上げできず。結果的に、一般道のスタンドより高速道路のSAの方が価格が安くなるという期間が生まれてしまったのです。これによって高速道路のSAで給油する人が殺到したため、上限価格は廃止されました。上限価格が前週の平均によって変動するということは、「高くなったから高速道路で給油しよう」「安くなったから一般道で給油しよう」という選択ができてしまうということ。ドライバーにとってはありがたいですが、利益の少ない時は多くのお客さんが来て、利益の多い時はまったく来ないという、高速道路内のスタンドにとってはかなり不利な状況だったようですね。

ガソリン代のケチりすぎはかえって高くつくかも
高速道路のガソリンスタンドで給油するより、一般道で給油したほうが安くなるのは紛れもない事実です。ですが、あまりこだわりすぎるとかえって高くついてしまう場合もあります。例えば、あとちょっとで高速道路をおりるからと無理に走ってガス欠に……なんてことも考えられます。JAFのお世話になって高額な支払いをするハメになれば元も子もありませんよね。また、給油するためにいったん一般道におりてしまうと、高速道路の通行料金が割引きされなくなってしまうケースもあります。長距離の直通通行なら適用される「長距離逓減制」の対象から外れてしまえば割高になることも。多少高くても、やっぱり高速道路上で給油できるガソリンスタンドは便利です。使いどころを見極めて利用するのをおすすめします。(レポート●清水秀明 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実)


高速のスタンドのガソリン価格は確かに高い。リッターで平場のスタンドよりも20円以上も高い。一時期ハイオクがリッター201円なんて表示されていたこともあったのには驚かされた。もっとも当時の平場のハイオク価格は180円程度ではあったが、・・。86GRは満タンで50リッターだから高速のスタンドですっからかんから給油すれば1000円ほども違いが出るが、そんなことはあり得ない。CB1300は21リッターだが、これもすっからかんになるまで走ることはないのでさほどの差が出ることはない。昨年86GRで奈良まで走ったが、給油しないで余裕で走り切った。奈良までは450キロほど、リッターで14キロくらい走るのでタンクが空になるまで走れば700キロほども走れる。CB1300はリッター22キロほど走るので460キロ強も走る。それでも福井辺りまで行くときは一応養老SAで給油する。以前は養老は有人だったのであまり渋いのも格好悪いので10リッター入れていたが、最近はセルフになったので5リッターちょっと入れて止めてしまう。四輪の場合は航続距離が長いのでSAのスタンドを使うことはない。滋賀県の近江八幡市から自宅まで戻ってくるにもCB1300だと御殿場辺りで警告ランプが点灯するが、そのまま走り切って自宅付近のスタンドで給油すると4リッターほど残っている。そんなわけで遠出するといってもあまり高速のSAを使うことはないのだが、やはり燃料ゲージが下がってくるとちょっと不安になる。そんな時に高速のSAでちょっとガソリンを足しておけば安心して走れるのでやはり価格が高くても高速のSAは貴重な存在ではある。ただ人件費や輸送費、設備投資や場所代、サービスの種類が少ないなど営業的に苦しい部分はあるだろう。でも独占企業でけっこう給油する車やバイクが多いのでその点はメリットだろう。高い、高いといっても高速のSAですっからかんから満タンにする人は少ないだろう。基本ガソリン価格が5円高いの3円安いのと言っても気持ちの問題で月に1000リッターも使えば10円上がると1万円だが、一般の家庭でそんなに使うことはないだろう。四輪とバイクを持っていても月に50リッターも使わないので大したことはない。それでもなんだか気になるガソリン価格ではあるが、高速のスタンドは「高いな」と思いつつもありがたい存在ではある、・・(^_-)-☆。

PS:高速のSAのガソリン価格が平場よりも安かったという記憶はないなあ。価格差の幅がもう少し狭かったことはあったけど、・・(◎_◎;)。

ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2023/01/08 12:36:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

ダ・カーポ - 地球 (テラ) へ…
kazoo zzさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation