大阪湾の淀川河口付近に迷い込んだクジラが発見されてから、11日で丸2日が経過した。大阪海上保安監部によると、尾びれを動かしたり、潮を吹いたりする様子が夕方になって確認できなくなったという。専門家によると、浅瀬では餌を確保できず、衰弱する恐れがあるといい、大阪市が対応を協議している。
海保によると、阪神高速湾岸線の中島パーキングエリア(PA)の利用者から目撃情報が寄せられたのは9日午前8時ごろ。11日午後3時ごろには、潮を吹くなどの様子が確認できたが、同4時半には動きが見られなくなった。PAの南約400メートル付近におり、発見時とほぼ同じ位置にとどまっている。海保は日の出と日没時の2回、船舶の航行に支障がないか確認を続ける。
一般財団法人「日本鯨類研究所」(東京都)の資源管理部門長、田村力さん(54)によると、種類はマッコウクジラとみられ、体長約8メートル、体重は8~9トンと推測される。主食は深海のイカや魚で、1日に食べる量は体重の1%ほど。このクジラだと80~90キロが必要になる。水深2~3メートルの大阪湾の浅瀬では、生息する魚などの動きが速く、マッコウクジラは捕食が難しい。田村さんは「空腹で衰弱していくしかない。鼻から肺の空気を出す潮吹きの勢いが弱まると、呼吸が弱くなっているという指標になる」と話す。
SNS(ネット交流サービス)ではこのクジラを「淀ちゃん」と呼び、「なんとか元気になって沖に戻れますように」「頑張れ」などの投稿が相次いでいる。水産庁によると、クジラが陸に打ち上げられた場合、発見場所の自治体が救出や処理をする対応マニュアルがある。ただ、今回のように生きたまま湾内に入り込むケースは想定外。大阪市の担当者は「今後、どのような対応が必要か検討しているが、今は見守るしかない」と話す。【川畑さおり、戸田紗友莉】
先日飛べなくなったカラスを見つけたが、野生動物の捕獲や保護には環境大臣や県知事の許可が必要とか言うし、知識もないので放置するしかなかったが、クジラもどうしようもないだろう。ただ大きい生き物なので船が衝突したりすると事故になるので海保が監視をしているのだろう。元気になってくれて沖に帰ってくれればいいのだが、衰弱しているようなので死んでしまったとしてもそれも運命だろう。最近は野鳥が多くなっているのか巣から落ちた雀の雛やハトの雛、ケガをしたメジロなどよく見かける。それでもどうしようもない。クジラも餌を持って行ってやっても食わないだろうし、沖に曳航することもできないだろう。まさに見守るしかない。それが自然界の掟なんだろう、・・(◎_◎;)。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2023/01/11 22:06:29