2025年09月10日
太平洋戦争中、日本海軍は航空機用機銃として7.7ミリ、13ミリ、20ミリの3種類の機銃を装備した、(^_^;)😇😅👿。戦争後期になってB29迎撃用に30ミリ機銃を開発したが、実戦ではほとんど使われていない、(^_^;)😇😅👿。これは装備機が実用化されなかったのがその理由ではある、(^_^;)😇😅👿🛩️。
海軍が多用した25ミリ機銃でいいと思うが、威力不足と言って使わなかった、(^_^;)😇😅👿🛩️。陸上戦で軽装甲車両などを撃破しまくって米軍に恐れられた25ミリ機銃が航空機に威力不足もないだろうが、高高度性能がよろしくない日本機だから一撃で確実に仕留められる大口径機銃を装備したかったのだろう、(--〆)😠🤬👿🛩️。
爆撃機も20ミリ1〜2丁に7.7ミリ数丁が定番だったが、後半では威力不足の7.7ミリを廃止して20ミリを増やしている、(--〆)😠🤬👿🛩️。日本は一撃必殺の大口径機銃が好きだが、それよりも発射速度が速い13ミリ機銃を多数装備して弾幕を作った方がよかったように思う、(--〆)😠🤬👿🛩️。
陸軍も似たようなもので最初は7.7ミリと13ミリの併用、後半は13ミリと20ミリを併用している、(--〆)😠🤬👿🛩️。これに対して米軍は海軍も陸軍も13ミリ一本で一部の大型爆撃機が20ミリ機銃を装備していたが、当たらないと言って降ろしてしまっている、(^_^;)😇😅👿🛩️。
零戦も当たらない20ミリなんかやめて52型を出した時に13ミリ4丁にしてもよかったように思う、(--〆)😠🤬👿🛩️。口径の異なる機銃を混載するのは弾道が異なるので射撃が難しいだろう、(--〆)😠🤬👿🛩️。また口径を統一した方が補給も有利ではある、(^_^;)😇😅👿。
多種多様な機銃を使い同口径でも弾の規格が陸海軍で異なるなんてややこしいことをしていた日本陸海軍は愚かしい限りではある、(--〆)😠🤬👿🛩️。海軍の25ミリ機銃はフランスホチキス社製、20ミリ機銃はスイスエリコン社製、13ミリ機銃は米国ブローニング社製とドイツラインメタル社、7.7ミリ機銃は英国ビッカース社製を国内製造したもので陸軍の機銃も概ね同一ではある、(^_^;)😇😅👿🛩️。
出来れば13ミリ機銃と20ミリ機銃に統一して対戦闘機戦闘は13ミリ、対爆撃機戦闘は20ミリとして陸海軍で規格を統一出来ればよかった、・・けど無理だろうなあ、(^_^;)😇😅👿🛩️。13ミリ機銃は海軍のものは口径が13.2ミリ、陸軍のは12.7ミリで若干口径が異なる、(^_^;)😇😅👿🛩️。13ミリ機銃は初速が速くて弾道特性がいいのでよく当たったそうだし弾丸もたくさん積めたそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。撃ってもなかなか当たらない20ミリよりはよかったのではないだろうか、(--〆)😠🤬👿🛩️。ただ当たれば20ミリ機銃は威力はあったそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。
日独の戦闘機の機銃は爆撃機対策で大口径化する傾向があったそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。米軍は13ミリ機銃一本で一部には20ミリ機銃装備、英国は7.7ミリ機銃多数を装備していたが、後半には20ミリ機銃を装備している、(^_^;)😇😅👿🛩️。また米軍から供与された機体は13ミリ機銃装備だった、(^_^;)😇😅👿🛩️。
Posted at 2025/09/10 18:27:59 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記
2025年09月10日
今日は3時間ばかりしっかり歩いてきた、(^_-)-☆🚶😇😅👿。酷暑もそろそろ終盤とか言うが、暑いなんてものじゃない、(^_^;)🥵🫠🔥☀。でもまあなんだかんだで歩ききったが、全身汗まみれ(^_^;)🥵😅で上半身の汗がシャツを伝ってカーゴパンツに染みるのだが、なんかシッコ漏らしたみたいでカッコ悪い、(ーー゛)😅😇👿。今日は出る前に水🥤と一緒に塩🧂なめて出たので体調は万全???だった、(^_-)-☆😉😄😇。
帰ってきてから髪を切ることにした、✂️😇。漱石の「猫」で苦沙弥先生が髪を伸ばしている理由を聞かれて「ただで生えてくる髪を金を出して刈り込んで『私は頭蓋骨💀の上まで疱瘡にやられました』なんて吹聴するうんでれがんかあるもんか」とか言わせているが、夏目漱石は疱瘡にかかってあばたヅラだったそうだ、(゜o゜;😅😇👿。
大文豪のマネをしているわけではないが、最近は髪は自分で適当に切っている、(^_-)-☆✂️😇😅👿。今更洒落っ気出しても仕方ないし、適当に短くなっていればいいので髪すきバリカンと電気シェーバーの際ゾリを使って適当に短くしている、(^_-)-☆✂️😇。後ろは見えないので手で触った感触で切っている、(^_-)-☆✂️😇。特に何も言われたことはないのでそれなりに切れているんだろう、(^_-)-☆😉✂️😇。切った髪を片付けるのがちょっと厄介だが、ただだからそのくらいは仕方ないだろう、(^_-)-☆✂️😉😇。
そんなわけで今日は運動もしたし身だしなみも整えた、(^_-)-☆😉✂️😇。けっこうな1日だった、(^_-)-☆😉😇😅👿。
Posted at 2025/09/10 18:25:58 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年09月10日
石破さんの辞任で日経平均が高騰したとか、625円高になっている、(゜o゜;。石破さんは経済音痴でこれと言った経済政策もなかったことから後継総裁に期待だろうか、(^_^;)😇😅👿。でもこれと言った材料もないので一時的なものだろう、(^_^;)💴💸😇。
株💹はもう20年近くやっている、😇💴💸。経済に疎かったのでそっちの勉強と好きな会社🏢を応援するくらいのつもりで始めた、(^_^;)💴💸。預金しても利子もつかないんでそれもあった、(ーー゛)💴💸😇。積極的に売り買いしたわけではなく買い足したりそのまま放置が多い、(^_^;)💴💸😇。
リーマンショックの時は何百万も下がった、(゜o゜;💴💸😇。でもあの時に借金💸💸💸しても株を買いまくっておけば今頃は一財産だった、(^_^;)💴💸😇。逆に何百万も上げたこともある、(゜o゜;💴💸😇。相場というのは怖いもので時としてとんでもない動き方をする、(ーー゛)💴💸😇。
基本儲けようという気がないので下がってもジタバタしない、(^_^;)💴💸😇。相場は下げれば必ず上げるものだから、(^_-)-☆😉😄😇。それに株を持っていると配当もくれる、(^_-)-☆💴💸😇。相場に手を出すと必ずすってんてんになるというのが世間の相場でバブルの相場で損をしたのも多いが、株は必ず儲かる、(^_-)-☆💴💸😇👿。
まず10年くらい使う必要のない遊び金💴💸😇でやること、そして下げた時に買うこと、硬い株を選ぶこと、ジタバタしないで放っておくこと、30%くらいの利益が出たら売却すること、こんなところだろうか、(^_-)-☆💴💸😇👿。
幸い今のところは損はしていない、(^_-)-☆💴💸😇👿。配当くれるしろくな利子もつかない預金よりはずっとマシかもしれない、(^_-)-☆💴💸😇👿。でも手持ちの30%くらいにしておくべきだろう、フェイルセーフのために、(^_^;)💴💸😇👿。
Posted at 2025/09/10 18:24:19 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記
2025年09月10日
台風🌀が通過したらまたまたバカ暑い、🫠☀🔥。そしてドカ雨🌧️🌧️🌧️が降ったので車🚗もバイク🏍️もでろでろかと思って見に行った、(^_^;)😇😅👿。車🚗のカバーは紫外線は通さないだろうけど水はどんどん通してしまう、(^_^;)🌧️😇😅👿。バイク🏍️のカバーは傍目を避けるのが第一の目的でこれも防水ではないが、まあ多少の防水機能は車🚗のカバーもバイク🏍️のカバーもあるようだ、(^_^;)🌧️😇😅👿。
見ると車🚗の下回りはかなり雨水の跳ねが飛んでいる、(^_^;)😇😅🌧️👿。天井もしばらくポリメイトしていないのでポリメイトから始めてボディはイオンコートしてやる、(^_-)-☆😉😄。そしてガラスシールドはガラコしてやる、😇😅👿。以前はレインXだったが、最近はあまり目にしない、(ーー゛)😅😇。そしてコーティングを落としてやると全身から汗が噴き出してくる、(^_^;)🥵😅😇。暑いなんてものじゃない、(^_^;)🫠☀🔥😇😅👿。9月も半ばに入るのに涼しくなる気配もない、(^_^;)🫠☀🔥😇😅👿。まあ今の9月は真夏だからなあ、(^_^;)😇😅👿😉😄。
そして次はバイク🏍️、向かいのジジババが買い物から帰って「またやっている」みたいな顔でこっちを見ているのでご挨拶申し上げた、(^_^)/~😉😄。デカいバイク🏍️をひっぱり出すのは一仕事、さらにメインスタンドを立てる、(^_^;)😇😅🏍️👿。そしてコーティング、ポリメイトと順番に処理していく、(^_^)/~😇🏍️😅👿。と、そんなこんなで2時間ばかり汗と格闘しながら車🚗とバイク🏍️の掃除を終わらせた、(^_^)/~😉😄。
ところでホンダがプレリュードを出した、(^_^)/~😉😄。トヨタもいろいろスポーツカーを開発しているが、スポーツカー復権の兆しだろうか、(^_^)/~😉😄😇😅。ニッサンはGT‐Rの販売を終了したが、まああの会社は定期的に業績不振と御家騒動を繰り返しているから仕方ないだろう、(^_^;)😇😅👿。
ダイハツもコペン後継をやっているようだしスズキは定番のSwiftスポ、マツダもスポーツカーを計画しているとか、(^_^)/~😉😄😇。やっぱり車🚗はスポーツカーがないと締まらない、(^_^)/~😉😄😇🚗。走りに振った車🚗がいろいろ出てくるのはいいことだと思う、(^_^)/~😇😉😄。頑張れ、メーカーさん、(^_^)/~😉😄😇🚗。
Posted at 2025/09/10 18:22:28 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記
2025年09月06日
太平洋戦争中の日本の戦闘機は一概に速度が遅い、(ーー゛)😅😇🛩️。海軍の零戦は530キロから565キロ、紫電は574キロ、紫電改は594キロ、雷電は580キロから610キロ程度、戦闘機ではないが、艦上偵察機の彩雲は試験飛行で638キロを記録しているが、量産機は605キロ程度ではある、(ーー゛)😅😇🛩️。陸軍の一式戦は495キロから555キロ、二式単座戦闘機は580キロから615キロ、三式戦は590キロから610キロ、四式戦は624キロ、五式戦は580キロでいずれも500キロ台の後半から600キロを超えたところではある、(^_^;)😇😅🛩️。
米軍の戦闘機は前半のF4FやP40などは500キロ台の半ば程度だったが、後半のF6Fは594キロ、F4Uは680キロ、陸軍のP47は680キロ、P51は700キロを超える高速機である、(ーー゛)😅😇🛩️。英国のスピットファイアも前半の機体は500キロ台の後半だが、後半の機体は700キロを超えているし、ドイツのBF109も前半の機体は500キロ台の後半だが、後期の機体は700キロを超えている、(゜o゜;😅😇🛩️。フォッケウルフも700キロ前後の速度を出している、(--〆)😠🤬👿。
これは一つには設計思想の違いで欧米は速度を重視した一撃離脱戦法の機体を開発したが、日本では格闘性能重視の機体を開発した、(^_^;)😇😅👿🛩️。そのために翼面荷重を下げるために翼面積を大きく取ったのでその分重量と抵抗が増加して速度が伸びなかった、(^_^;)😇😅😅👿🛩️。機械的な理由では後半の欧米の戦闘機は2千馬力級エンジンを装備していたが、日本には安定した性能を発揮できる2千馬力級エンジンがなかったことで最後まで1千馬力級エンジンを搭載していたこともその理由だろう、(--〆)😠🤬👿。
またプロペラの技術も遅れていて米独仏から技術輸入したものを装備していたが、その効率が低かったようだ、(^_^;)😇😅👿🛩️。プロペラは大口径のものをゆっくり回した方が効率がいいそうだが、日本にはそうした大口径プロペラに関するノウハウがなかったようだ、(--〆)😠🤬👿。さらには過給機制作技術が追い付かなかったことも航空での速度性能の足を引っ張っているだろう、・・😅👿😡。また戦争後半になると燃料の欠乏から燃料の質が下がりエンジンの不調が多くなったそうだ、(--〆)😠🤬👿。ドイツは石炭から燃料を製造していたが、日本では法律を作って開発を急いだが、うまく行かなかったようだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。さらにはプラグやプラグコードなど電装品やオイルシール技術の問題、空力的知識の欠如なども相まって戦争後半に向かってエンジン出力は低下する一方だった、・・(--〆)👿😅🛩。
戦後の米軍のテストでは向こうのガソリンやオイル、電装品などを使って飛行するとどの機体も概ね1割は速度が上がったとか、・・👿😅😡。ただこれも日米ではテスト飛行の条件が違うので一概には言えないとか、・・(--〆)💦👿😡😅。いずれにしても日本人搭乗員は1対1の格闘戦を好んだ、・・(--〆)👿😡。一方で欧米では速度を生かした一撃離脱戦法を好んだ、・・(--〆)👿😡。もうこれは用兵思想の違いや航空機設計哲学の問題だろう、・・😅。
でも雷電など作らずに零戦の翼を切り詰めて機体を補強して金星エンジンを積んだらそこそこ使える局地戦闘機になったんじゃないだろうか、・・👿😡。最大の問題は大馬力エンジンが作れなかったことだろう、・・(--〆)👿😡。これに尽きるだろう、・・(--〆)👿😡😅。
Posted at 2025/09/06 22:35:50 | |
トラックバック(0) |
軍事 | 日記