第17回統一地方選は、24日投票の後半戦のうち、翌日開票となった東京都の3区長選と6区市議選の開票が25日に行われ、すべての結果が出そろった。
前半戦の知事選、道府県議選などでの惨敗に続き、後半戦の市議選、区議選でも民主党はふるわず、今回の統一地方選全体を通じて、同党の退潮傾向が改めて鮮明になった。
区長選では国政の与野党対決の構図となった江東区で自民系の現職が民主系の新人らを破り、後半戦の対決型8市区長選の勝敗は民主党の「4勝3敗1分け」。市長選の平均投票率は52・97%で過去最低を更新した。
一方、区議選で民主党は前回から公認候補を28人増やして177人を擁立したが、当選したのは87人。当選率はわずか49・2%で、同党内で「勝敗の分け目になる」との見方もあった東京都の区議選でも「惨敗」の結果となった。
東日本大震災の直後の選挙で自粛ムードもあって、投票率は各選挙とも伸び悩んだ。総務省によると、前半戦の道府県議選で48・15%で過去最低を記録したほか、後半戦では一般市議選で50・82%、町村長選で70・56%、町村議選で66・57%となり、いずれも戦後最低を更新した。
何度も書いてきたが、政治は誰のためということに尽きるだろう。自民党政権もそれが十分とは言えなかったが、民主党のひどさにはただ呆れるほかはない。バ菅首相は退陣要求に、「こういう事態に責任を放棄することは、私にとってあり得ない選択だ。
今の私が担っている責任を自ら放棄することは全く考えていない」と述べ、拒否する考えを強調したというが、こいつの言う「責任」とは一体何なのだろうか。政治は国家と国民のため、その責任を果たしていないことに対する批判だろうに、それをどう受け止めているのか、こいつ等のやっていることからは何も見えては来ない。
もしも、自衛隊のあの組織を上げた活動がなければ政府は内外の批判の集中砲火を浴びて崩壊していたかもしれない。政府は国家と国民を支えるために汗を流さないといけないのに現場に支えてもらってかろうじて体面を保っているような政府は必要ないというのが大方の国民の意見なのだろう。それが分からないではもう救いようがないのかも知れない。
Posted at 2011/04/25 22:56:05 | |
トラックバック(0) | 日記